反骨心を忘れ組織に順応しすぎてもいけないですね

多くのサラリーマンは、社会人になりたての頃は反骨心を持ち合わせていたのに、長年会社という組織の中で働くうちにその心を失っていく傾向があります。

 

どんどん従順なサラリーマンンになっていくわけで、それを社畜化だと揶揄する人もいます。

 

人は「環境に慣れ親しむ」傾向があり、普通のサラリーマンであれば30代後半ともなると、もはや自分の殻を破る勇気がほとんどゼロに近くなり、新しいことにチャレンジする意欲も萎えてきます。

 

せいぜい仲間内と酒の席で愚痴をこぼして憂さ晴らし・・・といった日常になりがちです。

 

昔抱いていた夢や希望が薄れ、記憶の遠い彼方へ追いやってしまいます。

 

そんな多勢の一人にならず、いつまでも挑戦心を持ち続け、実践している人は立派です。

 

・・・・・・・・

理想と現実を適切に見つめ、そこにある種のギャップが存在していることを的確にとらえることは大切です。

 

そのギャップこそ自分が時間をかけて解決・解消していかなければいけない「問題・課題・使命」です。

 

いつしかそのギャップに気づくことがなくなり、長いものに巻かれた生活に慣れてしまって「完全なる社畜」に化してしまうと、後から入社してきた社員を「最近の若者は・・・」と冷笑したり嘲笑ったりします。

 

会社内で強烈な自己肯定に酔いしれてしまうと、会社にぶら下がってとにかく給料をもらうことだけが目的となり、そうした自分の価値観と異なるものを排除しようという変な方向に行ってしまうので要注意です。

 

現実社会を肯定しつつも、自分の人生においての理想の生き方を見失わず、そのギャップを解決する努力を弛(たゆ)まなく行なう姿勢は大事なことだと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  2. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  3. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  4. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  5. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  6. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  7. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  8. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  9. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  10. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る