いろんなタイプの社長がいますが……

世の中にはいろんなタイプの社長がいます。

 

言えるのは、どんな社長であれ、「キチンと経営が成り立っているのなら、それはそれで一つの正解である」・・・ということです。

 

社長としての正解は一つだけではなく、数多くある・・・と思います。

 

まあ、それでもあえて言うなら、「経営という仕事から逃げないこと」がどんな社長にも共通して言える必要事項かもしれません。

 

ここで言う「逃げる」とは別名「責任放棄」を指します。

 

つまり、経営上で生じた責任を自分が負うことを恐れ、他人に転嫁し、自分はその責を免除してもらおうとする卑劣な行為です。

 

そんな社長は既に社長の職に就く資格・資質は無く、そこで働く従業員が可哀そうです。

 

自分が苦手なこと・イヤなことを後回しにして、自分が得意なことだけをやろうとする社長もあまりうまくありません。

 

もちろん人の得手不得手はそれぞれですから、社長と雖(いえど)もできないことは多々あるわけで、それを業務として社員にやらせることは大いに結構なことです。

 

ただし、肝心の経営業務についてはどんなに自分が不得手でも社長自身が行なうしかありません。

 

それができないなら社長の資格ナシ!です。

 

それでもそれを放棄するのなら、社長の椅子を降りるべきだと思います。

 

肝心なことから逃げて他者にやらせるのは社長として失格ですし、社長としての成長が望めません。

 

もっと最悪な社長は、自分が責任をとらずに本来の自分の業務を他人に自分が指示したとおりにやるよう命令し、その結果がうまくないときに自分の指示の非を認めずひたすらその部下を責め立てる社長です。

自分がやらずに部下にやらせ、自分の指示が悪かったのに、自分を保身して部下に罰を与える・・・のは社長としても人間としても最低です。

 

会社内におけるすべての責任は自分にあるという、経営者としての当たり前の感覚を持ち、またそうした覚悟を持つことが社長には必要だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  2. 2022-8-2

    資産“形成”に必要なもの

    資産を形成するために必要なものは、何と言ってもまずは「資金」であり、次に「時間」です。 &nb…
  3. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  4. 2020-12-16

    自分の手持ち現金・資産は確実に増えているのだろうか?

    人は成人してお金を自分の力で得るようになります。 ビジネスを行なってゼロか…
  5. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  6. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  7. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  8. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  9. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…
  10. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る