脱・貯蓄の取り崩し生活

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は元来怠け者の資質を有しています。

 

だから、「よほど困った状況に追い込まれないと積極的に動こうとはしない」という偏屈な性向を持っていたりします。

 

その性向がどんな分野・どんな方面に向かってより強いのか弱いのかは人それぞれです。

 

小学生が夏休みの宿題を夏休みの終わりギリギリになるまでやろうとしない・・・というのもそうした性向の表われですが、でも、中にはサッサと休みの前半に片づけて後半はのんびりしようと行動する小学生だっているわけです。

 

やはり、人それぞれ・・・です。

 

・・・・・・・・・・・

将来の自分の家計の盤石さ/脆弱さに関しても同じこと(=怠け者の資質を持っていること)が言えます。

 

人それぞれですが、「今」という瞬間にはそれほど経済的に困っているわけではないので、将来のことなんてその時になって考えればいいさ・・・とばかりに「今」の段階では何も考えず、あるいは考えても何も行動を起こさないという人はたくさんいます。

 

「今/現時点」では困っていないので危機感に欠ける・・・というパターンです。

 

歳をとっておじいちゃん/おばあちゃんになっても時間給いくらで就労せざるを得ない・・・という状況にはなりたくないものですが、そうしたことを頭の中でイメージすることができないと現状維持に満足して思考がストップしてしてしまいます。

 

「そうなりたくないから今のうちに行動する」というのと、「何も考えていないからイメージできない」というのとでは行き先が全然違います。

 

将来において余計なストレスとか不安を感じなくても生きていけるように、早い段階(若いうちから)投資の力を鍛え、活用しておくほうがベターだと思います。

 

まあ、そうは言っても正しい知識で訓練・活用していかないと、大きな失敗をする恐れがあります。

 

でも、だからこそ、労働市場でいくらでもやり直しがきく「若いうち」からスタートして鍛えておくことが望ましい・・・とも言えます。

 

リタイア後には多くの人が貯蓄の取り崩し生活に入ってしまいます。

 

それでも貯蓄がある人はまだ恵まれています。

 

いろんなデータが示すように50~60代の人でも老後の蓄えがほとんどないような人は大勢います。

 

貯金だけに頼った家計は残高が減る一方のためどこかで心に不安が生じてきます。

 

それを意図して選択するのもアリですが、どうせならそうした将来の不安を最初から払拭した家計基盤を構築していくほうが、人生に目標もつくれて良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  2. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  3. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …
  4. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  5. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  6. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  7. 2017-12-12

    上位20%に集中してみよう!

    昔からよく言われるように「80:20の法則(パレートの法則)」があります。 会社の売上例で言え…
  8. 2018-1-15

    残業が減って「副業」が認められる時代

    昨年大きな話題となったことの一つに「電通に端を発する長時間労働問題」や「政府公認による企業の副業禁止…
  9. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  10. 2016-12-29

    北斗の拳/ラオウの最期の言葉

    『北斗の拳』というマンガでラオウが自分の人生最期に放った言葉「我が生涯に一片の悔い無し!」というセリ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る