脱・貯蓄の取り崩し生活

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は元来怠け者の資質を有しています。

 

だから、「よほど困った状況に追い込まれないと積極的に動こうとはしない」という偏屈な性向を持っていたりします。

 

その性向がどんな分野・どんな方面に向かってより強いのか弱いのかは人それぞれです。

 

小学生が夏休みの宿題を夏休みの終わりギリギリになるまでやろうとしない・・・というのもそうした性向の表われですが、でも、中にはサッサと休みの前半に片づけて後半はのんびりしようと行動する小学生だっているわけです。

 

やはり、人それぞれ・・・です。

 

・・・・・・・・・・・

将来の自分の家計の盤石さ/脆弱さに関しても同じこと(=怠け者の資質を持っていること)が言えます。

 

人それぞれですが、「今」という瞬間にはそれほど経済的に困っているわけではないので、将来のことなんてその時になって考えればいいさ・・・とばかりに「今」の段階では何も考えず、あるいは考えても何も行動を起こさないという人はたくさんいます。

 

「今/現時点」では困っていないので危機感に欠ける・・・というパターンです。

 

歳をとっておじいちゃん/おばあちゃんになっても時間給いくらで就労せざるを得ない・・・という状況にはなりたくないものですが、そうしたことを頭の中でイメージすることができないと現状維持に満足して思考がストップしてしてしまいます。

 

「そうなりたくないから今のうちに行動する」というのと、「何も考えていないからイメージできない」というのとでは行き先が全然違います。

 

将来において余計なストレスとか不安を感じなくても生きていけるように、早い段階(若いうちから)投資の力を鍛え、活用しておくほうがベターだと思います。

 

まあ、そうは言っても正しい知識で訓練・活用していかないと、大きな失敗をする恐れがあります。

 

でも、だからこそ、労働市場でいくらでもやり直しがきく「若いうち」からスタートして鍛えておくことが望ましい・・・とも言えます。

 

リタイア後には多くの人が貯蓄の取り崩し生活に入ってしまいます。

 

それでも貯蓄がある人はまだ恵まれています。

 

いろんなデータが示すように50~60代の人でも老後の蓄えがほとんどないような人は大勢います。

 

貯金だけに頼った家計は残高が減る一方のためどこかで心に不安が生じてきます。

 

それを意図して選択するのもアリですが、どうせならそうした将来の不安を最初から払拭した家計基盤を構築していくほうが、人生に目標もつくれて良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-3-3

    お客さまと接する社員は末端社員ではない

    どんな会社・お店でも、現場の最先端でお客さまに直接サービスを提供しているのは、会社のトップ(社長)で…
  2. 2016-12-23

    【知ってましたか?】ATMで1万円を「千円札10枚」で引き出す方法

    人から教えてもらったやり方ですが、最近のATMは相当賢いようで、お金をおろす時にちゃんと券種まで理解…
  3. 2019-7-2

    年間200万円の貯金するとどうなる?

    たとえば、サラリーマンが稼いだお金のうち200万円を毎年単純に貯金していくと、5年後には1000万円…
  4. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  5. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  6. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  7. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  8. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  9. 2017-4-23

    【成功法則】成功するために肝要なこととは?

    肉体の筋肉は鍛えることができます。 たとえば、腕立て伏せや腹筋の運動をしたときに、最初は10回…
  10. 2018-5-3

    相続でもめないように早めの手当てを・・・

    不動産を所有している人が亡くなり、残った不動産を巡って骨肉の相続権争いが起こり、その結果誰の名義にも…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る