5年後、10年後、20年後、自分がどうなりそうなのか?

人生をグダグダに生きている人というのは、要するに自分の未来を真剣に考えていないのだと思います。

 

自分の未来を頭の中にイメージできない(意図的にしない?)、考えるのは直近のことだけ・・・といった感じです。

 

3年後・・・5年後・・・10年後・・・20年後・・・に自分がどうなっていそうか/どうなっていたいのか等を考えたくないのかもしれません。

 

現在の生き様の延長線を引くことも怖いし、かと言ってまったく別の未来を想定するのもイヤ・面倒・怖いということかもしれません。

 

でも、今の思考/ライフスタイル/習慣を変えないで生きていったら、果たして〇年後はどうなっているのか?

 

ちょっとはそんなことを考えてみるほうが良いと思います。

 

そして、未来をもっと良い人生にしたい!と強く願うことが良いと思います。

 

・・・・・・・・

「未来に対する思考の時間軸の長さ」を長くすれば長くするほど、人生は豊かになると思います。

この感覚こそが今のグダグダな人生から救ってくれると思います。

 

あえて長い未来を見ようとせず、今ここに見える足下のこと(今日明日やせいぜい数週間程度)しか見ようとしない・・・といった人は「給料日前日には給料をすべて使い切っているという生活をしがちです。

 

見ているのは常に「今だけ」ですから、給料をもらって次の給料日までをどうしのぐか/どう生活するか・・・なんて考えようとしません。

 

だから当然貯金というモノができません。

 

ヘタすれば借金だらけ/借金地獄の入り口に立っています。

 

もしもそういう人がいたら、今までのしがらみを全部捨てて、ただひたすらこれからのことだけ/未来のことだけを考え、そのために今の自分に何ができるのか?将来は何をしたいのか?・・・などをじっくり考えてみると良いと思います。

 

若くして苦境に陥っていく人の共通点には、そうした思考をしたことがない、やりたくない、意図的に避けるという点があるように思えます。

 

他の誰でもない、自分の人生、自分の未来のことですから、逃げないで(逃げようとしないで)真剣に考えてみる場・機会を設けるほうがベターです。

 

5年後、10年後、20年後、自分がどうなりそうなのか?を真剣に考え、今後も都度それを繰り返して思考の精度を高めていくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  2. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  3. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  4. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  5. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  6. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  7. 2020-6-11

    安易に「副業」を始めて二重に苦労をしてはいけない・・・

    ちょっと前まで新型コロナで世間は不安と恐怖でいっぱいだったと思いますが、「喉元過ぎれば熱さ忘れる」・…
  8. 2020-11-5

    【営業パーソン】キャクラクター営業は早く卒業すべし!

    営業の世界には「キャラクター営業」という言葉があります。 営業マンが商品の…
  9. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  10. 2020-7-25

    収入を増やす/サラリーマンとビジネスマンの発想の違い

    サラリーマンが「収入をもっと増やしたい」と思ったとき、一般的には「もっと自分の実力を高めて給料を上げ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る