成功者が自分の持てるノウハウ・知識等を発信する意義

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ビジネスは、一人の人間の力だけで成功することはあり得ません。

成功できたのは、自分の売る商品・サービスを買ってくれたお客様がいてくれたからであり、自分の話を聞いたり読んだりしてくれる人がいてくれたからであり、そうした環境に恵まれたからだと言えます。

目に見える他者の力もあれば、目に見えない環境・状況といった「場の力」も関係していると思います。

お金という面で見てみても、自分にお金を運んでくれるのは必ず自分以外の人です。

言ってみればそれがお客様であるわけですが、その人がいなければお金を手にすることはできなかったはずですから、「成功した」と言うときに自分一人の力だけで財を成したと言うのは大変おこがましい態度だと思います。

成功に至るまでに受けてきた「恩」を返すこと、報いることが大事だと思います。

必ずしも誰かに直接返すのではなくて、今度は自分がその環境作りにまわって見知らぬ次の世代を応援するとか、誰か若い人たちをサポートする側に回ったりして 「返恩・報恩」することも大事だと思います。

つまり受けた恩を「別の第三者にバトンタッチする」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

そのやり方の一つが、「自分の成功についての話を他者に語る・残す」ということです。

自分の中に詰まっている過去の経験値を人知れず欲しがっている人は全国に必ずいるハズです。

きっかけ・出会いがないだけで、内心ではノドから手が出るくらいにそうした話を聞きたがっていたり、アドバイスを欲しがっている人は必ずどこかにいるものです。

百人二百人かもしれないし、何万人何千万人かもしれません。

自分自身で気づいていないだけの「欲する人」もたくさんいると思います。

成功者が自分の持てるノウハウ・知識等を発信する意義はこうしたところにあると思います。

話を伝えるには 「場」が必要だったり、「時間を共有」することが必要だったりしますが、残念なことに人は聞いた話はすぐに忘れるものです。

だから、話すことも大事なのですが一方で「書く→読む」という提供のほうが効果の持続力はもっとあると思います。

書籍・ブログ・メルマガ・・・等で、そうした伝播を行なえる時代背景にも感謝ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  2. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  3. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  4. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  5. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  8. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  9. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  10. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る