年末年始は不思議と懐が緩みます

すごろくなどでさいころを振るとき、ちょっとした面白い現象があります。

 

いくつのサイコロの目が出るか?は、確率的には同じで、すべて6分の1です。

 

何をどうしようとサイコロの目を自分の意思どおりに出すことはできません。

 

人はそうしたことを知っているにもかかわらず、自分が大きな目(5とか6)を出したいときは、なぜかサイコロを手の中で何回も振って場に転がしたりします。

 

中にはサイコロにフーッと息を吹きかけてから転がす人もいます。

 

一方、別に大きな目を出そうとしないときは、そんなこと(=手の内で何回も振る/息を吹きかける)はしないで、サッと転がします。

 

何とも不思議なことですが、一種の願掛けに近いものだと思います。

 

願掛けというのは科学的に根拠のないことかもしれませんが、生身で生きている人間にとっては実は生活の節々で自然と出てくる不思議な行為なのだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・

お正月と言えば「初詣/願掛け」はつきものです。

 

また、年末年始に多くの人を悩ますのが出費の機会が増えることかもしれません。

 

たとえば、年末には忘年会やクリスマスプレゼントの出費があり、年始にはお年玉や初売りや新年会があります。

 

実家へ帰省するための交通費にお土産代がかかる人もいるかと思います。

 

いずれにせよ、何かとお金がかかることが盛り沢山なのが年末年始です。

 

願掛けにもある程度の出費は覚悟が必要です。

 

タダで願いごとが叶うなんて思わないほうがベターです。

 

ギブ&テイクではありませんが、得られることと失うこと/収入と支出・・・といった相反することはいわば原因と結果のような関係性があると思います。

 

何かと出費がかさむこの時期を楽しみ、その分だけ今年も自分にとって良いことがたくさん訪れるだろう・・・と期待して今日の日を過ごしたいものですね。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-9-1

    特定商取引法に定められた電話勧誘に関する法規制

    毎日、必ずと言っていいほど「迷惑な営業電話」がかかってきます。 自宅の電話にも携帯電話にも・・…
  2. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  3. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  4. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  5. 2017-10-18

    【重要】「収益還元法」による不動産投資の考え方

    不動産投資を行なう人は、当然のことながら自分が投じる資金を元にして「収入を得たい」と思っています。 …
  6. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  7. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  8. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  9. 2018-5-13

    話し上手になる3つの「会話の極意」とは?

    自分は会話が苦手だ・・・と思う人は、たいてい「気の利いたことを言わなければバカにされる」とか「自分の…
  10. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る