他人を魅了してやまない人の一例

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社組織のリーダーに限らず、他人を魅了してやまない人にはいろんな共通点があります。

 

その一つの例がこうです。

 

誰かの後ろにくっついているのではなく自分の力で何かを成し遂げようと行動していて、実際にその何かを成し遂げる実績を積んでいること。

 

多くのサラリーマンは残念ながら自分の力で何かを成し遂げようとして前に出ていくだけの勇気と行動力を持ち合わせていません。

 

そんなことをして、もしうまくいかなかったらみんなの非難の的になるし、収入も減らされてしまうリスクがあるからです。

 

何もしないでじっとしても保証された給料はもらえるのですから、その安定をひっくり返す危険をわざわざ選択する必要はない・・・と防衛本能が働くわけです。

 

その結果、誰かの後ろにくっついていく道のほうを選ぶことになります。

 

→ 逆に言うとこの勇気と行動を選択できる人が希少性の高いサラリーマンとなれます。

 

でも、その結果うまくいかなかったら「ほら見ろ!やっぱりダメだ」と蔑まれるので、やはりここで大事なことの一つは「ちゃんとした実績を出すこと」と言えます。

 

人はこの「実績」を見て、その人を信用し、尊敬し、魅了されるようになります。

 

ここで問題なのが、この「ちゃんとした実績」は結局のところやってみなければわからない・・・ということであり、ここがちょっとしたジレンマに陥るところです。

 

また、誰もが最初からちゃんとした実績を積み上げられるわけではない・・・ということもちょっと厄介な点と言えます。

 

だから、最初はリスクをとって行動していた人も自分が失敗経験を重ねるうちにどんどんその選択と行動を控えるようになり、ついには「何もしない/他人の後ろをついていくだけの歯がないサラリーマンになる」・・・という循環に陥っていくのかもしれません。

 

ここで諦めないで奮起して行動し続けることができるかどうか!?

 

ここが、タダのサラリーマンで終わるか、それとも希少性の高いサラリーマンとなりさらにはビジネスマンと化して活躍していけるか?・・・と分かれ目があると思います。

 

人には無限の可能性がありますから、特に若い年代のうちは諦めないで行動し続ける人になってもらいたいと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-6

    紀州のドンファン殺人事件/遺言書を書くべき人たち

    和歌山県田辺市の会社経営者/野崎幸助さん(77)が自宅で死亡していた件・・・が、今マスコミを賑わせて…
  2. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  3. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  4. 2018-5-1

    【注意】三流社員で満足してはいけない

    新入社員は早く「一人前」になることを求められ、本人もそのつもりで働きます。 「一人前」とは「ひ…
  5. 2017-1-10

    労働力不足→有効求人倍率上昇→技術革新

    仕事選びで極端なことを言うと、自分の希望する基準を下げれば世の中にそこそこの職(求人)はあります。 …
  6. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  7. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  8. 2018-6-18

    世の中の2割の人はあなたが何をしても否定する

    「20:60:20の法則」と呼ばれるものがあります。 全体を100としたら、そのうちの2割は優…
  9. 2025-6-11

    勝者は途中でやめない/途中で辞める人は永遠に勝てない

    水(液体)は100℃で沸騰して水蒸気(気体)に変化します。 30℃や50℃くらいのときに、水蒸…
  10. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る