構想力と自燃力を持った人になろう

人は考える動物であり、したがって社会人ともなれば人はいろいろ先を読んで「構想を練る」ようになります。

これをかっこよく言えば「構想力」です。

サラリーマンとして働く人も、会社内ではさまざまな課題と向き合って仕事をする必要があり、必ずしも上司から答え・ヒントを得られることはありませんから、時には自分の力だけで解決しなければいけない問題にも遭遇します。

そんなとき、くじけず、めげず、あきらめず、自分で自分を奮い立たせて行動し続ける必要性も生じます。

そこで必要となってくるものの一つが自分の中にエンジンをもって動かす力で、それは別名「自燃(じねん)力」とも呼ばれます。

・・・・・・・・

「構想力」とは、未来に向けての物事ごとを体系的に考え、まとめあげる能力です。

タダのサラリーマンで、出世欲もなく、とにかくぶら下がりで給料泥棒的な意識の人であれば、その行動の多くは他から与えられる報酬をきっかけとして起こることが多く、構想力という高尚な力量は持ち併せていないと言えるかもしれません。

でも、そうではない人であれば、やはり時には自分自身の内から湧き出る報酬がきっかけになったり、継続するための原動力となったりしますので、自然と構想力を身に付けていくものです。

そのような「自燃(じねん)」の姿勢を持つことはとても大事だと思います。

構想力はどのようなことで高められるのか?

浜辺で海を眺めている子どもたちに海の中は決して見えませんが、でも、「海の中に何があるかな?」と質問をすれば実に素晴らしいことに子どもたちは想像もつかないようなさまざまな回答を引き出します。

こうしたところに「構想力の始まり・ヒント」があるような気がします。

いわば、見えないものを見る/見えるようにするトレーニングが構想力を高めることにつながるわけです。

見えないものを見る(≒未来を読む/将来を構想する)、そしてそれらを体系的に考えて、かつまとめあげるていく・・・という力はリーダーには必要な能力です。

構想力と自燃力をもった人になり、仕事でもプライベートでも充実した人生を送られるようになりたいものですね。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  2. 2020-6-12

    中小企業で上位職に就いている人のカン違いとは?

    会社では、社長をはじめとする経営陣の下に上級管理職層(=部長など)があり、その下に中間管理職層(=課…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2017-5-27

    人前で話すときに緊張しない方法とは?

    私が社内研修等で人前で話をしていたとき、いつも話したいことをたくさん用意していました。 たとえ…
  5. 2021-8-17

    大金を遺すこと(遺産)は必ずしも子のためにならない

    親としては自分の子どもにそれなりのお金を遺してやりたい・・・と少しは思うものです。  …
  6. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  7. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  8. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  9. 2018-2-6

    ビットコイン(仮想通貨)がインフレ起爆剤になるか?

    580億円分の仮想通貨「NEM」がコインチェックから流出した問題についていろいろな説が囁かれているよ…
  10. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る