不満や悩みがあるから改善や工夫がスタートします

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

若い頃は誰でも悩みが尽きないものです。

若いサラリーマンであれば、

・この給料でやっていけるかな?

・会社は倒産しないかな?

・仕事はうまくいくかな?

・上司に気にいってもらえるかな?

・恋人はできるかな?

・親はいつまで元気でいられるかな?

・日本国は今後大丈夫かな?

・・・といった悩みを持つかもしれません。

人によってはかなりの数の悩みを持つこともありますが、面白いのはそうした悩みを数年~数十年もの間持ち続けている人は稀だ、ということです。

つまり、いつしか、そうした悩みは消えていった・・・(もしくは)解決した・・・わけです。

子どものころは子どもなりの悩みがあり、大人になれば大人なりの悩みがあり、お金が足りなければ足りないなりの悩みがあり、お金があればあったでそれなりの悩みが生じるもので、悩みは何歳になっても尽きることがありません。

それが「人間の特性」の一つなのだと思います。

・・・・・・・・・

ある程度の年齢になれば必ずと言って良いほど「お金」と「人間関係」に関して何らかの悩みを持つものです。

他人から見ればどうってことがないことでも、本人にとってはかなり深刻な悩みだったりします。

どんなにあれこれ考えても良い結論は出ません。

良い結論は出ないけど、時間は刻一刻と過ぎていきます。

一日・・・一週間・・・一か月・・・一年・・・と過ぎていきます。

誰に聞いても完璧な答えはみつかりません。

どこかで自分自身の力をもって割り切る必要があります。

幸いなのは、ボーっとしているうちに悩みを忘れてしまったり知らずのうちに時間が解決してくれていたりすることです。

優秀な人ほどどこかでこのことに気づきます。

自分の手で解決できないことは悩むだけソンだ、自分の手で解決できることだけに集中しよう・・・と。

悩むことは、自分で課題を見つけてそれを解消するという入り口に立つことですから、決して悪いことではないと思います。

不満や悩みがあるからこそ改善や工夫がスタートし、進化や成長が見込めます。

悩むといろんな要素が見えてきてより複雑化することもあります。

ちょっと複雑化してきたぞ?!・・・と気づいたら、それ以上考えずに極力シンプルな状態で思考するように切り替えるほうがベターです。

グルグル回って現状維持では意味がありません。

自分の手で解決できることにはすぐに着手し、環境その他の自分の力では解決できないことは心の隅に置くだけで積極的に悩むことはしないようにするほうがベターだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  2. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  3. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  4. 2018-9-12

    飲食店などでの「スタンプカード導入」のコツ

    私がよく行く映画館のビルにラーメン屋さんが入っているのですが、そのお店はスタンプカードを導入していて…
  5. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  6. 2019-6-12

    「長期・積立・分散」が資産形成の王道

    今35歳の年齢の人は、倍返しの35年後は70歳です。 ちょうど今、「年金支給年齢が70歳か…
  7. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  8. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  9. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  10. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る