安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常に安定路線を歩もうとすると成長から遠ざかる恐れがあります。

過去・歴史に学ぶことで未来の答えを読もうとする姿勢は立派ですし、多少外れたとしてもその間は心にゆとりと安定感をもたらしてくれます。

ただし、それがぬるま湯のようになって「変化を恐れる日常」になるのはうまくないと思います。

日常は大切ですが、日常の枠のなかに収まってばかりいると、現状維持を求めるようになりがちになり、現状維持は後退を導きます(特に若いうちは)。

人生のサイズが小さくなってしまいます。

大事なのは「可能性に挑戦する姿勢」です(特に若いうちは)。

安心・安定に基づいて行動するのが日常なら、可能性に基づいて行動するのは成長です。

何かを行なおうとするとき、「これをやったらどうなるかわからない/このことを選んだ先が不安だ・・・」と強く思って尻込みしてしまうようなら、それは自分が安定感を求めすぎているのかもしれません。

「うまくいくだろうか・・・これが正しいのだろうか・・・ちゃんと結果が出るだろうか・・・他人からどう思われるだろうか・・・などという気持ちが強くよぎるなら、「成長/変化」から遠ざっていくことを意味します。

日常に「変化」を起こすには何らかの「決断」が必要です。

「変化」は、繰り返される日常とは異なるものです。

また、「決断は安定感に基づいて行なうものではなく、可能性に基づいて行なうことが大切」です。

「これをこうすればこうなる」と答えが予め分かっていると安定感が満たされて安心できますが、それは成長へ向けた決断とは言えません。

・・・・・・・・・・・・

どんな決断をするかは「どういう未来を選ぶのか次第」です。

「この決断は正しいか?」という問いはナンセンスです。

「こういう未来にする」と設定することで「そこに近づく可能性が高まる」のなら、それは大いに決断の候補になります。

「この未来に近づくためには何が大切か?」といったように、目線は未来からの問いかけ/未来から現在へのベクトルが日常を脱して成長する道を示してくれます。

現状から発想するのではなく、未来から現状を見るということです。

目標を設定するのは「未来を変える」ためではなく「現在を変える」ためであり、もっと言うと「現在の行動変える」ためだと理解することが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-6-25

    私たちにかかる全ての税金を知っていますか?

    私たちは日々いろいろな税金が存在する中で生活をしています。 所得税・・・住民税・・・消費税・・…
  2. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  3. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  4. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…
  5. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  6. 2018-11-30

    借金で怖れなくてはいけないのは「金額」ではない!

    投資とは「対象物はそのまま保有して、そこから得られるインカムゲイン(派生益)を求めること」だと私は考…
  7. 2017-6-29

    レンタルビジネスをある視点でとらえると・・・

    私は映画は映画館で観るので、DVDを借りて観るという習慣がありません。 したがってそうしたお店…
  8. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  9. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  10. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る