安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常に安定路線を歩もうとすると成長から遠ざかる恐れがあります。

過去・歴史に学ぶことで未来の答えを読もうとする姿勢は立派ですし、多少外れたとしてもその間は心にゆとりと安定感をもたらしてくれます。

ただし、それがぬるま湯のようになって「変化を恐れる日常」になるのはうまくないと思います。

日常は大切ですが、日常の枠のなかに収まってばかりいると、現状維持を求めるようになりがちになり、現状維持は後退を導きます(特に若いうちは)。

人生のサイズが小さくなってしまいます。

大事なのは「可能性に挑戦する姿勢」です(特に若いうちは)。

安心・安定に基づいて行動するのが日常なら、可能性に基づいて行動するのは成長です。

何かを行なおうとするとき、「これをやったらどうなるかわからない/このことを選んだ先が不安だ・・・」と強く思って尻込みしてしまうようなら、それは自分が安定感を求めすぎているのかもしれません。

「うまくいくだろうか・・・これが正しいのだろうか・・・ちゃんと結果が出るだろうか・・・他人からどう思われるだろうか・・・などという気持ちが強くよぎるなら、「成長/変化」から遠ざっていくことを意味します。

日常に「変化」を起こすには何らかの「決断」が必要です。

「変化」は、繰り返される日常とは異なるものです。

また、「決断は安定感に基づいて行なうものではなく、可能性に基づいて行なうことが大切」です。

「これをこうすればこうなる」と答えが予め分かっていると安定感が満たされて安心できますが、それは成長へ向けた決断とは言えません。

・・・・・・・・・・・・

どんな決断をするかは「どういう未来を選ぶのか次第」です。

「この決断は正しいか?」という問いはナンセンスです。

「こういう未来にする」と設定することで「そこに近づく可能性が高まる」のなら、それは大いに決断の候補になります。

「この未来に近づくためには何が大切か?」といったように、目線は未来からの問いかけ/未来から現在へのベクトルが日常を脱して成長する道を示してくれます。

現状から発想するのではなく、未来から現状を見るということです。

目標を設定するのは「未来を変える」ためではなく「現在を変える」ためであり、もっと言うと「現在の行動変える」ためだと理解することが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  2. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  3. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  4. 2018-6-4

    わかりやすい説明・報告をするときの留意点2つ

    「人にわかりやすく説明する能力」は、上司であれ、部下であれ、すべての企業人に求められます。 ま…
  5. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  6. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  7. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  8. 2018-5-29

    ケネディ一家に学ぶお金の話

    5月29日は、アメリカの元大統領ジョン・F・ケネディ氏が生まれた日です。 トランプ大統領が昨年…
  9. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  10. 2017-6-22

    サラリーマンが心がける大事なことの一つ

    私が大学卒業後、26年間会社員として働いた中で「あえて何か自慢すするとしたら何ですか?」・・・と聞か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る