今の生活を維持したければ必ずやっておくべきこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

人は「慣れる動物」です。

 

最初は「初めての経験」で違和感を覚えたことでも、それを繰り返していくうちに良くも悪くもそれに「慣れ」を覚えて、いつしか違和感が消えて「当たり前」のことになっていったりします。

 

今現在の生活パターン/水準は、5年前・・・10年前・・・20年前・・・30年前・・・と比較すれば、ほぼ間違いなく「当時と全く同じではない」ハズです。

 

当たり前ではなかったことなのに、いつの間にか今の状態が当たり前になって人は生きているわけです。

 

そして、過去と比べたときに言えたこのことは、未来を比べたときにも同じように言えます。

 

・・・・・・・・・・・

今の生活水準がどうであれ、もし、それをこれからもずっと維持していきたい/もしくはもっと高い生活水準にあげていきたい・・・と思うなら、ここで大切なのは

1.今の生活環境の棚卸し

2.年間支出金額の洗い出し

3.上記2つの維持に必要な手立てを講じる

ことだと思います。

 

たとえば、結婚してパートナーがいる生活なのか、それとも独身生活なのか?

 

年間に300万円程度の支出があるのか、それとも1000万円クラスの支出があるのか?

 

そうしたことを自分で改めて書面に書き出して、「今の生活の基盤になっていることを可視化」すると良いと思います。

 

そのうえで、今後もそれを維持していくためには何をどうすればいいか?(←たとえば、年間いくらの収入を確保するべきか?など)を考えると良いと思います。

 

今の生活水準を維持していくためにどうしてもお金は欠かせません。

 

ちょっと飛躍した言い方をすれば、だからこそ「投資」の概念をここで持つことが重要となり、そのための「投資戦略」が必要となってきます。

 

実際、今の生活水準を長期的にどうやって守っていくか?・・・という視点が持てるかどうかはとても重要なことだと思います。

 

世の中で何が起きようが、会社が倒産しようが、クビになろうが、疫病が流行ろうが、絶対に自分と家族の生活は守る!という一点をベースとして投資戦略を組み立てる姿勢は大切です。

 

職を失う・・・というリスクに関しては少なくとも6か月分の生活費の蓄え(できるなら2年分の蓄え)・・・がほしいところです。

 

もし、そんな生活防衛資金がなかなか貯まらない/貯められない・・・というのなら、もしかすると「今の自分の生活水準が収入と比較して高すぎるレベルにある」と気づくことが必要かもしれません。

 

残念ながら、もう少しお金を節約しながら生活水準を下げるべき・・・だと理解することが求められます。

 

「枕を高くして寝られる」という今の住環境や精神環境は重要です。

 

それができている今の生活に感謝するとともに、その維持を忘れないようにする意識と姿勢を持ち続けたいものですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  2. 2019-12-12

    目に見えない妄想にいつまでも囚われてはいけない

    一休さんのとんち話はいろいろありますが、その中の一つにこんなのがあります。 あるとき、一休…
  3. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  4. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  5. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  6. 2023-11-17

    年3%のペースでインフレが進んだとすると何が起きるのか?

    世界各国の地域で経済がグングン成長していく一方で日本経済は逆にどんどん鈍化していると言われます。 …
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2019-6-24

    経営者/リーダー/マネージャーの違い

    経営者もリーダーも時には同じ意味で用いられることが多いですが、会社組織の中で、あえてそれを分けて考え…
  9. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  10. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る