1億2000万円の資産

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

仮に「1億2000万円の資産」があるとすれば、

A. 現金で所有

B. 収益不動産として所有

C. 株式として所有

D. 貴金属や絵画などの物品として所有

などといった所有の仕方が考えられます。

また、自分の年間生活費用を実質600万円仮定します。

A.の場合、毎年貯金を600万円ずつ取り崩していくと単純計算で20年間安定して生活できますし、預金利息を1%程度とすればさらに4年程度の生活費を上乗せして捻出できます。

ただし、預金残高がゼロ円になった時点でアウトですから、残高ゼロ円になる前に自分の死期を迎えられることが一つのポイントになります。

B.の場合、仮に毎年実質5%の収益(=家賃収入)を得ることができたなら、600万円という生活費用は毎年安定的に得ることができるので、20年と言わずその後の生活費をも心配することなく一生涯暮らしていけます。

自分が死んだ後、その収益不動産は相続人のモノとなります。

そして、この実質利回り5%というのはかなり低めの数字であり(←実現は十分可能・簡単ということ)、実際はもっと高めの利回りを期待できます。

C.の場合、配当利回りが実質5%となればB.と同じ理屈になります。

ところが「実質5%の利回り」を株式配当金で実現するのはかなり高いハードルであり、実際はその半分以下で予想・目論むほうがリスク回避できます。

利回りが低くなるほど生活はB.より苦しくなります。

D.の場合、所有しているだけでは特段入ってくる金銭はないのでただの自己満足で終わる可能性が大です。

「値上がりする+売却利益を得る」ことも一つの可能性としてはありますが、そうなる保証はなく、むしろリスクのほうが大です。

したがって将来の経済的安定感・安心感を得ることはできません。

こうしたことを踏まえて考察すると、やはりB.のパターンが一番安心できると言えそうです。

自分の年齢が75歳の時点でB.→A.のパターンにチェンジする(物件を売却して現金化する)のも一手です。

そうすれば不動産に関する管理・維持・税金などの煩わしさが一切なくなります。

75歳としたのは、そこから1億2000万円の現金を生活費として使ったとして、100歳程度までは安心して暮らしていけそうだからです。

上記は「1億2000万円の資産」という前提で考察していますが、自分なりに金額を変えたり、諸条件を変更して計算し直しすのがベターです。

自分なりにカスタマイズして自分の人生プランの再構築に役立ててみると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2022-11-1

    50代になれば今後の生き方を考えておくことも大切に・・・

    人生100年と考えれば、50代はちょうどその折り返し地点に立つ時期です。 …
  2. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …
  3. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  4. 2016-12-14

    【必読!】不動産投資で気をつけるべき「3つのポイント」とは

    マンションを買って家賃収入を得よう!・・・と最近は、本当にいろいろなところで取り上げられるようになっ…
  5. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  6. 2018-10-12

    「稼ぐ」→「増やす(投資)」→「増やす(再投資)」

    多くの人が「当たり前」だと思っていることとズレた道を選択するには勇気が要ります。 常識とされて…
  7. 2017-6-12

    ブランド品を身に付けたがらないお金持ちの人たち

    サラリーマンは高級品を身に付けることを意識しがちですが、ビジネスマンは逆に高級品を身に付けないことを…
  8. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  9. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  10. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る