お金の教養を身につけることから始める

世の中には幾多のお金儲けの情報が溢れています。

 

インターネットという便利な道具のおかげで人は自宅にいながらも様々な世界中の情報を入手できるようになり、いろんな人の声を拾うことが可能となりました。

 

それなのに、お金に困っている人は減らないどころか増える一方のようです。

 

何とも不思議な話です。

 

なぜなのか?

 

いろんな理由はあると思われますが、その一つはやはり「お金の教養不足」が背景にあると思われます。

 

お金の教養は一朝一夕ですぐに身につくものではないし、誰かが懇切丁寧に伝授してくれるものでもないし、また学校で義務的に教えてくれるものでもありません。

 

結局のところは自分自身で学び身に付けるしかないもので、それができている人はやはり少ないのだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・
そもそも単純にお金の知識がない・・・という人は結構存在していると思います。

 

日本では昔から「お金=卑しい」というヘンな洗脳が施されてきた感があり、たいていの人はお金について学ぶ機会がないまま大人になっていくからです。

 

「お金=汚いもの」とか「お金儲けは悪いこと」とか「お金は額に汗して稼ぐべきもの」・・・といった価値観を子どもの頃から植え付けられ、だからお金に関してあれこれ詮索したり考えたりするのはみっともない、そんなことをせずとにかく働けばいいんだ・・・といった風潮が昔からあったように思えます。

 

そうした環境下ではやはりお金の教養を学び、身に付けることは難しかったと思います。

 

そして知識がほとんどゼロのままで社会に放り出されるのだから、とどのつまりはお金を失うに決まっています。

言ってみれば、ルールをまったく知らないゲームに何の準備もせずに参加するようなもので、これでは勝てるハズがありません。

 

その結果、お金に苦労してお金に困り貧困層へ否応がなしに仲間入りをする・・・という悪循環に陥ります。

 

「お金の教養」は義務教育での必修科目にしても良いくらいだと思います(今、少し変わりつつあるようですがまだまだ疑問です)。

 

大人になって数ⅡBを使う人はいないけど、お金を使わない人は存在しません。

仕事をすればその対価として必ず「お金」を受け取りますし、その「お金」がなければ生きていけません。

 

お金を使って人は日々の消費活動をし、経済の流れの渦に知らず知らずのうちに巻き込まれていきます。

 

学校の「奨学金が言葉を変えたタダの借金であること」に気づかず、大学卒業後にその返済に負われて苦労する人が絶えないのも、大学生になるまでにお金の教養をキチンと身に付けておかなかった弊害の一つです。

 

社会人になってクレジットカードを保有したとき、「リボ払いが借金であること」を知らず、表面上のセールストークに騙されてしまっている人も多くいます。

 

そうしたことに比べて真逆の立場にいるのが一般艇に言われる「お金持ち/資産家」の人たちです。

 

そうした人は「お金の教養」を身につけていることがおそらく共通点にあると思います。

 

例えていうなら、スポーツ選手は基礎体力をつけるために日々地道な努力をしているのと同じように、お金持ち/資産家になれる人はお金の教養を身に付けようとしていようなものです。

 

別にお金持ち/資産家になる必要はありませんが、でも、お金の教養を身に付けようと努力する姿勢は大切だと思います。

 

大人になって・・・老後を迎えて・・・お金に苦労して悲惨な生き方をしないためにも、若いうちにお金の教養を身に付けようと意識して努める姿勢をもっておくと良いと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年12月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  2. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  3. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  4. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  5. 2018-4-7

    「傍観者」の生き方より「挑戦者」の生き方を!

    サラリーマンに次の言葉を投げかけて、その後に自分だったらどんな言葉を続けるか聞いてみると、たいてい2…
  6. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  7. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  8. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…
  9. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…
  10. 2018-8-13

    投資とは「買ったモノをそのままなのにお金を返してもらう」ようなこと

    投機は、買ったモノを転売することでその売買差益を狙う行為です。 多くのビジネスの仕組みはこれと…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る