お金に縛られて他人の目を気にしすぎないように・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰だって「お金/貯金」がたくさんあると嬉しくなります。

 

なぜか?

1.お金に余裕があると欲しいものがすぐに買えるから

→ 人はお金が無いと欲しいものをすぐには手に入れられないと知っています。

逆に言うと、欲しいものがあるならお金を借りてでもすぐに手元にあるようにしてその欲しいものを手に入れようとします。

 

2.お金に余裕があれば、将来何か問題が起きたときに解決しやすくなるから

→ 人は、お金が問題解決の道具になると知っています。

 

3.お金がたくさんあると他者から認められやすいから

→ 人は、人を判断するモノサシの一つがお金の有無だと知っています。

これが現代社会/経済の一つの側面になっていると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

お金は人が考え出した世間を生きるための道具です。

 

今は「紙幣・硬貨」ですが、昔は「貝・石」だった時期もあるわけで、今後は「電子マネー系」にどんどん置き換わっていくかもしれません。

 

いずれにしても、お金を自分が欲しいもの/やりたいことと交換しなければただの紙切れ/金属片であり、お金を何かと交換することによって初めて価値を実感することができます。

 

言い換えれば、交換しなければ価値は生まれない・・・ということです。

 

ここを勘違いしていると、貯金がたくさんほしい・・・高給取りは偉い・・・ブランド品などの高級モノを持っていると他人より優れている・・・などというヘンな価値観に侵されてしまいます。

 

まあ、それもまた一つの価値観としてはアリなのですが、それだけではどこかで人生が行き詰まると思います。

 

もっと達観した視界を持って、お金の意義や存在価値などを自分なりに研究することが大事だと思います。

 

お金があるから何か買いたい・・・というのは寂しい発想というか、本末転倒というか、ちょっとズレた感性のような気がします。

 

世間体・・・といった言葉に騙されて、他人からどう見られているかを気にしたらキリがありません。

 

そもそも他人は自分のこと(他人から見たら他人ということ)をあまり気にしていません。

 

仮に気にするとしても一瞬のことです。

 

お金の多寡に気を取られすぎて、他人の目を気にしすぎたり、惑わされたり、余計なことをあれこれ考えすぎて悩んだりしないことも大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-10-27

    経済破綻しないためのコツ=収入の範囲内で生活

    サラリーマン家計が破綻しないための最大のコツは「その月の収入の範囲内でその月の生活をする/支払いをす…
  2. 2017-1-22

    トランプ政権のトロイカ体制に学べるか?

    組織はトップとNo.2で決まります。 この場合、トップもNo.2もそれぞれ一人であることが重要…
  3. 2018-5-23

    「強制貯金をすること」の隠された意義とは?

    投資をするには、軍資金として500万円とか1000万円といった元金が無いよりもあったほうがベターです…
  4. 2017-12-30

    山形県鶴岡市議会の草島議員/責任ある立場に就いたら、6つの「た」が重要

    政治家の暴言はなくならないもので、今度は山形県鶴岡市議会の草島議員の暴言がニュースになっています。 …
  5. 2017-9-24

    人に教えるときに大切にすべき3つのセット内容とは?

    スポーツでも勉強でも仕事でも、指導者や先生や先輩などが教えるときは、「○○をしなさい」・・・といった…
  6. 2017-1-20

    トランプ大統領誕生で「強いアメリカ」は復活するのか?

    今日(2017年1月20日)にアメリカの新大統領に就任予定のドナルド・トランプ氏ですが、前評判はかな…
  7. 2017-5-18

    お金の仕組みを活用できる人/できない人

    現在、お金は単なる数字でしかない・・・とも言えます。 銀行預金の通帳はただ数字が印字され、一行…
  8. 2017-7-31

    【警告!】洗脳にご注意を…【自己防衛術】

    世の中には悪だくみをする人がいるもので、特に詐欺に関しては「私は詐欺師です」なんて自分から言うはずが…
  9. 2017-12-4

    未来を自分の手で創っていこう!

    未来は「変える」というよりも「創る」という表現のほうが正しいのかもしれません。 なぜなら、未来…
  10. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る