お金に縛られて他人の目を気にしすぎないように・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰だって「お金/貯金」がたくさんあると嬉しくなります。

 

なぜか?

1.お金に余裕があると欲しいものがすぐに買えるから

→ 人はお金が無いと欲しいものをすぐには手に入れられないと知っています。

逆に言うと、欲しいものがあるならお金を借りてでもすぐに手元にあるようにしてその欲しいものを手に入れようとします。

 

2.お金に余裕があれば、将来何か問題が起きたときに解決しやすくなるから

→ 人は、お金が問題解決の道具になると知っています。

 

3.お金がたくさんあると他者から認められやすいから

→ 人は、人を判断するモノサシの一つがお金の有無だと知っています。

これが現代社会/経済の一つの側面になっていると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

お金は人が考え出した世間を生きるための道具です。

 

今は「紙幣・硬貨」ですが、昔は「貝・石」だった時期もあるわけで、今後は「電子マネー系」にどんどん置き換わっていくかもしれません。

 

いずれにしても、お金を自分が欲しいもの/やりたいことと交換しなければただの紙切れ/金属片であり、お金を何かと交換することによって初めて価値を実感することができます。

 

言い換えれば、交換しなければ価値は生まれない・・・ということです。

 

ここを勘違いしていると、貯金がたくさんほしい・・・高給取りは偉い・・・ブランド品などの高級モノを持っていると他人より優れている・・・などというヘンな価値観に侵されてしまいます。

 

まあ、それもまた一つの価値観としてはアリなのですが、それだけではどこかで人生が行き詰まると思います。

 

もっと達観した視界を持って、お金の意義や存在価値などを自分なりに研究することが大事だと思います。

 

お金があるから何か買いたい・・・というのは寂しい発想というか、本末転倒というか、ちょっとズレた感性のような気がします。

 

世間体・・・といった言葉に騙されて、他人からどう見られているかを気にしたらキリがありません。

 

そもそも他人は自分のこと(他人から見たら他人ということ)をあまり気にしていません。

 

仮に気にするとしても一瞬のことです。

 

お金の多寡に気を取られすぎて、他人の目を気にしすぎたり、惑わされたり、余計なことをあれこれ考えすぎて悩んだりしないことも大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-12

    【成功の秘密】収益不動産を一戸買ったとき誰も見向きもしなかったけど…

    昔からよくある話ですが、世の中で偉人と呼ばれる人も別に生まれた時から偉人だったわけではなく、人生の中…
  2. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…
  3. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  4. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  5. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  6. 2017-6-6

    サラリーマンと自営業者の課税上の違い

    サラリーマンは自ずと「コストアフター」の概念が当たり前になります。 コストアフター・・・とは、…
  7. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  8. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  9. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  10. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る