お金に縛られて他人の目を気にしすぎないように・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

誰だって「お金/貯金」がたくさんあると嬉しくなります。

 

なぜか?

1.お金に余裕があると欲しいものがすぐに買えるから

→ 人はお金が無いと欲しいものをすぐには手に入れられないと知っています。

逆に言うと、欲しいものがあるならお金を借りてでもすぐに手元にあるようにしてその欲しいものを手に入れようとします。

 

2.お金に余裕があれば、将来何か問題が起きたときに解決しやすくなるから

→ 人は、お金が問題解決の道具になると知っています。

 

3.お金がたくさんあると他者から認められやすいから

→ 人は、人を判断するモノサシの一つがお金の有無だと知っています。

これが現代社会/経済の一つの側面になっていると思います。

 

・・・・・・・・・・・・

お金は人が考え出した世間を生きるための道具です。

 

今は「紙幣・硬貨」ですが、昔は「貝・石」だった時期もあるわけで、今後は「電子マネー系」にどんどん置き換わっていくかもしれません。

 

いずれにしても、お金を自分が欲しいもの/やりたいことと交換しなければただの紙切れ/金属片であり、お金を何かと交換することによって初めて価値を実感することができます。

 

言い換えれば、交換しなければ価値は生まれない・・・ということです。

 

ここを勘違いしていると、貯金がたくさんほしい・・・高給取りは偉い・・・ブランド品などの高級モノを持っていると他人より優れている・・・などというヘンな価値観に侵されてしまいます。

 

まあ、それもまた一つの価値観としてはアリなのですが、それだけではどこかで人生が行き詰まると思います。

 

もっと達観した視界を持って、お金の意義や存在価値などを自分なりに研究することが大事だと思います。

 

お金があるから何か買いたい・・・というのは寂しい発想というか、本末転倒というか、ちょっとズレた感性のような気がします。

 

世間体・・・といった言葉に騙されて、他人からどう見られているかを気にしたらキリがありません。

 

そもそも他人は自分のこと(他人から見たら他人ということ)をあまり気にしていません。

 

仮に気にするとしても一瞬のことです。

 

お金の多寡に気を取られすぎて、他人の目を気にしすぎたり、惑わされたり、余計なことをあれこれ考えすぎて悩んだりしないことも大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  2. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…
  3. 2017-12-29

    学者・評論家と実務家の発想の違い

    クイズです。 400円(100円玉4枚)を持ってパン屋さんにパンを買いに行き、130円(消費税…
  4. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  5. 2017-2-16

    見込み客・お客さまを集めるのではなくて・・・

    営業会議では、よく「客を集めるには・・・」といった言葉が飛び交います。 まあ、別にそれで間違っ…
  6. 2020-10-19

    人生で重要な1番と2番=健康とお金

    老若男女、生きていくうえでと重要なことの最大テーマは?・・・というと、 1.健康 2.お…
  7. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  8. 2017-2-22

    お金で時間を買う/時は金なり

    A地点からB地点に行くとします。 A地点からB地点に一直線に行くことが効率的で、寄り道して回り…
  9. 2016-12-8

    あなたは「お金の教育」を受けたことがありますか?

    世の中には自己流でも特段問題なくやり過ごせることと、自己流ではやり過ごせないことがあります。 …
  10. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る