正義感で部下を説得しない

部下の立場にある人が「上司の話す時間が長い」と回答した数字は日本では約53%と半数を超えているそうです(日本以外の先進国は~30%だとか)。

 

上司はとかく部下に向かってなんだかんだとしゃべりたがるものです。

 

そうすることで自分が偉いと見せつけようとしているのかもしれません。

 

でも、悲しいかな、実体が伴っていなければ意味がありませんし、部下はちゃんと見抜いています。

 

余計なことに時間を取られ、その結果仕事の遂行に支障をきたし、無意味な残業を強いられるのではたまったものではありません。

 

・・・・・・・・・・・
「上司と部下の会話の頻度」が高くても部下からの「良好度や会話の充足度」が低いとしたら、その原因の一つはやはり「上司が話している時間が長い」ことが挙げられると思います。

 

しかも「中身のないことばかり/同じ話ばかり」だったりします。

 

上司は自分の思いや考えを部下に分かってもらおうと一生懸命になり(←それは良いことですが)、相手のことを慮ることを忘れ、あるいは気にしない(=独りよがり)という悪い習性を持ってはアウトです。

 

自分の思いや言葉が相手(部下)に伝わらない原因は「上司自身がしゃべりすぎていることにある」と上司自身が気づくことも必要です。

 

自分の考えを伝えることからではなく、相手を理解するところから始めると関係が変わります。

 

できるリーダーは多くを語りません。

 

人を説得するときには、その得られるべき利益についてよく説くことから始めることが大事です。

 

間違っても、「〇〇はかくあるべきだ」などと自分の価値観を押し付けてはいけないですね。

 

部下は会社内では上司に逆らうことができませんから、上司が何か話すと基本的には「おっしゃるとおりです」と返すしかありません。

 

その弱みにつけこんで上司が個人的に何かをしようとしてはいけないし、そんな上司はそもそも資格不足です。

 

自分の(もしかしたら歪んだ)価値観で、業務の範疇を超えた説得を部下に試みるのはまったくもってナンセンスだと知ることも大切なことだと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-10-21

    選挙で当選させてあげたい人

    明日(2017年10月22日)はいよいよ総選挙ですね。 衆議院選挙は全員の選挙なので「総選挙」…
  2. 2021-5-6

    トップを維持する大変さ/途中からしんどくなる

    以前、イチローが引退の記者会見で 「プロに入って最初の2年くらいは1軍に行ったり来たりでその頃…
  3. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  4. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  5. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  6. 2019-10-15

    相場が下がって安くなったときに買って損をした人はいない?!

    株の売買で儲けるなら、基本は「安く買って高く売る」です。 問題は、いつ、いくらなら、「安い…
  7. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  8. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  9. 2019-5-7

    貯めて増やすことは面白い!

    ある生命保険株式会社の調査によると、4人に3人(77%)がお金の不安を感じている・・・とか。 …
  10. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る