「マイホーム」はほとんどの人にとって一度限りの高い買い物

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマン家庭では30代~40代になるとそれとなく住宅購入を考え始めるようになります。

 

世間の風潮というか、昔からの流れというか、だいたいそれくらいの年代になるとマイホームが欲しくなるようです。

 

結婚した直後や子ども生まれて少し経った後や、子どもの進学を考えるころにちょうどマイホームを検討し始める傾向にあると思います。

 

そうした「マイホーム」はほとんどの人にとって「一生に一度の大きな買い物」となり、それ故に「いろんな夢・欲求」を詰め込みたくなるものです。

 

最近は3Dプリンターで500万円くらいで家を建築することができる・・・というニュースが流れ、将来の家の価格崩壊も一部では予想されているようです。

 

大多数の家庭では「マイホーム予算」が存在し、その範囲内で自分たちの要望を満たせる物件を探します。

 

・・・・・・・・

一般家庭でも一般企業でも、高額な何かを手に入れようとするときには必ず「予算」というものが行く手を阻み、壁を作って立ちはだかります。

 

予算の中でどうにかやりくりして生きていかなければならないわけです。

 

お金に余裕が無いサラリーマンが、家計の中で「住居費の割合/絶対額」を高くしてしまうことはある意味では致命的になります。

 

住宅ローンは「組める金額を組む」のではなく、たとえ組めるとしても、将来を見越して「余裕を持てる範囲内で組む」という姿勢が大事です。

 

毎月のサラリー自体に余裕が無いのにそこから更に余裕が無くなる選択をして、日常生活にますます余裕が無くなるという負のスパイラルを引き起こすことはうまくありません。

 

抜け出せない蟻地獄に足を踏み入れるようなものです。

 

周りもそういう人が多いから・・・と、何となくローンを組む人もいますが、これもうまくありません。

 

他家は他家、我が家は我が家・・・です。

 

そういう傾向のある人はもっとお金の教養を身に付けるなどの事前努力が必要だと思います。

 

夢・欲求を叶えるために予算オーバーでマイホームを購入する家庭は多いような気がします。

 

一時の気分の高揚で無謀な一歩を踏み出すのはキケンです。

 

収入(給料)がその分増えるわけではないとしたら、ローン返済の支払いが増える分だけ何らかの支出を減らす必要があり、結局そこから「切り詰めた生活」が始まります。

 

そこに当初予定していなかった金利の上昇が加わると、さらに苦しくなります。

 

サラリーマンとして働く家庭の大黒柱のお小遣いが減るのが目に見えています。

 

そのため身を粉にして追加で働く(=副業)などしたりしますが、そこで身体を壊したら元も子もありません。

 

「マイホーム」はほとんどの人にとって一度限りの高い買い物であることをよくよく考え、将来のライフプランとマネープランをある程度構想できないうちは手を出さないほうがベターかもしれないですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-6-26

    時代の変化に気づけるかどうか?

    かつてダーウィンが言った次の言葉は有名です。 「生き残るのは優秀なものでも強いものでもなく、変化に…
  2. 2017-11-27

    現在の出来事をポジティブにとらえよう!

    昔のイヤな出来事や辛かった時代のことをふと思い出して、「今から思えば、あのおかげで今の自分があるのか…
  3. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  4. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  5. 2018-5-9

    「アメとムチ」マネジメント→「アメとアメ無し」マネジメントへ

    人を働かす最も原始的なものは、もしかすると「ムチ」だったのかもしれません。 古代の奴隷たちが鞭…
  6. 2018-1-22

    「一人王様ゲーム」をやってみませんか?

    昔、合コンや飲み会で「王様ゲーム」というちょっと危ないゲームが流行ったことがあります。 割り箸…
  7. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  8. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  9. 2017-11-6

    【重要】罰する必要のない人を罰しない!

    自分の人生がうまくいってる・・・と思う人は、心が穏やかになって他人に接する態度も柔らかなものです。 …
  10. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る