どの道を選んでも何かしらの問題は出てくるもの・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

運が悪い人は、よくよく見れば自分の周りの不満を探すクセがあるように思います。

 

まるでどこかに不満の種が落ちているかのように目を皿にしてそれがないかを探しています。

 

自分の目を使い、耳を使い、口を使って探し続けるので、いずれ本当に見つけます。

 

ところが、周りの人はそんなことは望んでいません。

 

なぜなら、そうしたことを聞かされると自分の気持ちが落ち込みイヤな気持になるからです。

 

見つけたほうも不機嫌になり、周りも不機嫌になります。

 

何も良いことなんてありません。

 

周りに疎んじられる・・・迷惑をかける・・・だから自然と運気が下がり、運が悪いと言いたくなるような人生を歩むようになるという悪循環があるのかもしれません。

 

不機嫌の種をまき散らしてはいけないですね。

 

・・・・・・・・・・・・・

あの時あの選択をしておけば良かった・・・と後悔しても後の祭りです。

 

後悔することで何かが変わるのなら良いのですが、たいていの場合は後悔によって変わることなんて何もありません。

 

だから、後悔という二文字は忘れたほうがベターです。

 

後悔で出てきたもう一つの別の道は実際には選んでいないのだから考えても意味がないし、もしかしたらその道を選んでいたらもっと問題が大きく起こっていたかもしれません。

 

未来のことをあれこれ考えるのはまだしも、過去のことをあれこれ考えることにあまり意味はない、と知ることも大切です。

 

また、問題のない道が正しい道ではありません。

 

結局、どの道を選んでも必ず問題は出てくるものです。

 

問題は自身を成長させてくれます。

 

問題がない道というのは、言い換えれば「自分の成長がない道」ということです。

 

人生は「どの道を選ぶか?」よりも、「選んだ道から出てくる問題を乗り越え続けられるかどうか」のほうが大事です。

 

何歳になっても同じです。

 

歳をとっても問題は起きます(それも想像もしなかったような問題が)。

 

問題」という言葉で捉えるのではなく、「課題/自分が成長するための関所・休憩地点」という言葉や意味合いで捉えるほうが良いと思います。

 

人生は何歳になってもまだまだ成長期だと知り、日々成長を合言葉に生きる姿勢が大切ですね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  2. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  3. 2018-1-22

    「最初の1か月は1%の高利息が付きます」の意味

    今の時代は銀行の普通預金に預けても利息が0.001%程度・・・、定期預金に預けても大手銀行で0.01…
  4. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  5. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  6. 2017-7-4

    「石の上にも3年」と言いますが・・・

    東京オリンピックまで、暦上はあと3年です。 3年しかない!と思うより、3年もある!と思って準備…
  7. 2025-2-6

    財資産1億円あれば将来の経済的不安は解消される・・・

    ある外資系金融機関の2020年の調査では、日本人で1億円以上の資産を持つ人は約376万人にも上るそう…
  8. 2025-2-10

    結局は自力で「原資」を稼ぎ、長期視点で「投資」するしかない・・・

    数年前、トマ・ピケティが提唱した『21世紀の資本』が流行りました。 これは次のような不等式で表…
  9. 2018-4-24

    「自負心」という大切な気持ち

    よく「私は○○だったらできる自負があります」とか、「これまで長年やってきた自負があります」などと言っ…
  10. 2017-11-16

    事業が不振だった時の事業報告書は要チェック!

    上場企業では、事業年度ごとに必ず決算短信を提出して広く投資家の人の目に触れるようにすることが義務付け…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る