銀座シックスオープン/3つの「初心忘るべからず」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「GINZA SIX(銀座シックス)」が、東京・銀座に先週オープンしました。

関連ニュース:『ギンザ シックスが「規格外」である理由』

銀座で一番大きな商業施設で、構想14年(うち建設4年)という年月がかかっています。

一口に14年と言っても、その間の社会情勢や流行等の変化に対応しながら初心貫徹をやり遂げることは本当に大変な苦労があったと思います。

地下3階には観世流の総ヒノキで造られた能楽堂もあるそうです。

観世流と言えば、観阿弥・世阿弥が有名です。

世阿弥は室町時代の猿楽師で、父の観阿弥とともに能の大家として観阿弥流を世に残した人です。

世阿弥は数多くの謡曲を残していますが、それ以外にも有名なのが「初心忘るべからず」という言葉です。

50歳半ばに書いた『花鏡(かきょう)』という伝書の「奥の段」でこの言葉が出てきます。

そこには「初心」と言いつつも「この句三箇条の口伝あり」として、3つの「初心」を忘れてはいけない・・・と諭しています。

人生の中には3つの初心があって、

1.是非(ぜひ)の初心

2.時々(じじ)の初心

3.老後(ろうご)の初心

・・・だと。

それらを忘れてはいけない、というのが世阿弥の言う「初心忘るべからず」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「是非の初心」とは年齢が若いときにある程度の評価を周囲から得たときに戒める言葉です。

チヤホヤされていい気になってはいけない・・・それを始めたばかりの頃の初心を忘れてはいけない・・・ということだと思います。

「時々の初心」とは、長い人生の中でその時々に経験した歳相応の気持ちや達成したときの境地を忘れてはいけないということだと思います。

「老後の初心」とは、老齢期においては老齢期に向いた所作を身につけることを老齢初期の段階で忘れてはいけない・・・と言っているのだと思います。

「歳をとったからもういい」ではなくて、老後にさえふさわしい芸を学ぶ初心があり、それを忘れずに限りない芸の向上を目指すべし・・・ということだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「初心忘るべからず」とは、自分が経験したことがないことに自分の未熟さを受け入れながらも、その新しいことに挑戦していく心構えの大切さを説いているのかもしれません。

世阿弥の言を借りれば「老いる」こと自体もまた未経験なことで、初心が存在するわけです。

それは、不安や恐れではなく、新たな人生へのチャレンジであり、人として相応しい生き方なのだと思います。

世阿弥は、人生の試練にぶつかったとき、過去にどうやってそうした試練を乗り越えてきたのか・・・という自分の過去を忘れるな、ということも言いたかったのかもしれません。

サラリーマンが仕事をする過程ではいろんな出来事が起きます。

どんなことがあっても自分を見失わず、正当な生き方をする姿勢が大事です。

世阿弥の「初心忘れるべからず」の解釈はいろいろあると思います。

いずれにしても、人は天狗になって有頂天になって自惚れて、周囲に鼻持ちならない奴だ・・・と思われるような態度・生き方はうまくない、と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-21

    生命保険を使って相続税を安くする方法

    「相続税を節税するため」の生命保険商品があるそうです。 相続税は、一定の資産を持つ人が死亡した…
  2. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  3. 2017-10-25

    【必見!】費用をかけずに自己投資(啓発)をする方法

    自己投資には大きく2つの方法があります。 一つはお金をかけて行う方法で、もう一つはお金をかけな…
  4. 2018-11-3

    サントリー2代目社長佐治敬三の戦略に学ぶ

    サントリーの創業社長「鳥井信次郎」の実の息子である敬三氏は母方の姓を継いで「佐治敬三」と名乗っていま…
  5. 2019-2-24

    リタイア後に何年生きるつもりで、今を生きているか?

    医療技術の進歩によって、先進国では80年と思われていた人の一生が、今や100年はほぼ射程圏内になって…
  6. 2018-4-15

    人生、想えば成るものです!

    私は2014年春までは、普通に会社員生活を送っていましたが、50歳の誕生日で会社を退職してリタイア生…
  7. 2017-12-31

    【重要】上品な人と下品な人の差とは?(身口意の三業)

    よく「品がある/ない」という言い方をしますが、上品と下品とを分ける差は、なかなか言葉で言い表わそうと…
  8. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  9. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  10. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る