銀座シックスオープン/3つの「初心忘るべからず」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「GINZA SIX(銀座シックス)」が、東京・銀座に先週オープンしました。

関連ニュース:『ギンザ シックスが「規格外」である理由』

銀座で一番大きな商業施設で、構想14年(うち建設4年)という年月がかかっています。

一口に14年と言っても、その間の社会情勢や流行等の変化に対応しながら初心貫徹をやり遂げることは本当に大変な苦労があったと思います。

地下3階には観世流の総ヒノキで造られた能楽堂もあるそうです。

観世流と言えば、観阿弥・世阿弥が有名です。

世阿弥は室町時代の猿楽師で、父の観阿弥とともに能の大家として観阿弥流を世に残した人です。

世阿弥は数多くの謡曲を残していますが、それ以外にも有名なのが「初心忘るべからず」という言葉です。

50歳半ばに書いた『花鏡(かきょう)』という伝書の「奥の段」でこの言葉が出てきます。

そこには「初心」と言いつつも「この句三箇条の口伝あり」として、3つの「初心」を忘れてはいけない・・・と諭しています。

人生の中には3つの初心があって、

1.是非(ぜひ)の初心

2.時々(じじ)の初心

3.老後(ろうご)の初心

・・・だと。

それらを忘れてはいけない、というのが世阿弥の言う「初心忘るべからず」ですね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「是非の初心」とは年齢が若いときにある程度の評価を周囲から得たときに戒める言葉です。

チヤホヤされていい気になってはいけない・・・それを始めたばかりの頃の初心を忘れてはいけない・・・ということだと思います。

「時々の初心」とは、長い人生の中でその時々に経験した歳相応の気持ちや達成したときの境地を忘れてはいけないということだと思います。

「老後の初心」とは、老齢期においては老齢期に向いた所作を身につけることを老齢初期の段階で忘れてはいけない・・・と言っているのだと思います。

「歳をとったからもういい」ではなくて、老後にさえふさわしい芸を学ぶ初心があり、それを忘れずに限りない芸の向上を目指すべし・・・ということだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「初心忘るべからず」とは、自分が経験したことがないことに自分の未熟さを受け入れながらも、その新しいことに挑戦していく心構えの大切さを説いているのかもしれません。

世阿弥の言を借りれば「老いる」こと自体もまた未経験なことで、初心が存在するわけです。

それは、不安や恐れではなく、新たな人生へのチャレンジであり、人として相応しい生き方なのだと思います。

世阿弥は、人生の試練にぶつかったとき、過去にどうやってそうした試練を乗り越えてきたのか・・・という自分の過去を忘れるな、ということも言いたかったのかもしれません。

サラリーマンが仕事をする過程ではいろんな出来事が起きます。

どんなことがあっても自分を見失わず、正当な生き方をする姿勢が大事です。

世阿弥の「初心忘れるべからず」の解釈はいろいろあると思います。

いずれにしても、人は天狗になって有頂天になって自惚れて、周囲に鼻持ちならない奴だ・・・と思われるような態度・生き方はうまくない、と思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-5-1

    【FX】投機の3段階とは?【株式】

    銀行預金の利息があまりに低い時代ですから、ただ銀行に預けていてもお金がどんどん増えることはありません…
  2. 2018-8-20

    新社会人に必要な「多岐亡羊(たきぼうよう)」とは?

    クイズやレジャー施設にある「迷路」というのは、「入口は一つ、出口も一つ、でもその途中経路は複雑でいく…
  3. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  4. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  5. 2019-10-31

    投資から目を背けてはいけない

    5月から「令和」時代が始まり、早6ヶ月(=半年)が経とうとしています。 これからの時代は、昭和…
  6. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  7. 2017-11-26

    65歳で1億円の預貯金を目指すよりも・・・

    かつての時代は「老後を迎えるまでにいかに多くの貯蓄をするか?」・・・が勝負の時代でした。 そし…
  8. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  9. 2019-6-20

    定年退職時5000万円の持ち金の行方

    仮に、サラリーマンが65歳で定年退職をするときに、それまでコツコツと貯めてきたお金が3000万円+退…
  10. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る