定年退職後もホワイトカラーの仕事に就けますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

経営の世界には「現状維持は後退と同じ」という概念があります。

常に成長・前進するか、さもなければ(それができなければ)倒産・廃業になる・・・という厳しい見方が背景にあります。

同じような概念として、一部の外資系の会社のサラリーマンには「Up or Out」というのがあります。

これはすなわち、Up=上に行く(出世する)か、さもなければ、Out=会社から出て行く(クビになる)かの二者択一しか存在しないことを意味します。

現状維持は許されない、毎年成果を上げて給料を増やせる人間になるか、成果を出せずに会社を出て行くかしかないという、たいへん厳しい世界の表現と思います。

・・・・・・・・・・

定年サラリーマンの中には、定年後もそれなりのホワイトワーカー的な職に就けるものだと勝手に思っていたけど、イザ定年後に仕事を求めて再就職をしようとしたら考えが甘かった・・・と気づく人も多いと聞きました。

現実は想像以上に過酷だった・・・というわけです。

気づくことができたけれど既に時遅し・・・。

仕事としてあるのは長時間に渡って肉体を酷使するブルーワーカーの仕事だけ・・・。

もちろんそうでない人もいるのでしょうが、世の中はそんなものだと思います。

一番良いのは、定年後にそうしたことで悩むことがなく、つまり定年後に再就職をせずにそっと引退したまま残りの人生を楽しく生きる・・・という選択肢だと思います。

定年退職時にもらった退職金を早々に取り崩し、銀行の通帳の残高の減り具合に一憂する生活は精神的にうまくありません。

むしろ、定年退職後もある程度のお金が毎月もしくは半年おきくらいに入金されてくるような経済的基盤があると、経済的にはかなりラクになるハズです。

そのお金の正体は「家賃収入」だったり、「配当金」だったり、「印税」だったりします。

逆に言うと、そうした収入を定年退職後に得ることができるように、定年を迎える前にしっかり構築しておくことがポイントとなります。

今の年齢が何歳であれ、サラリーマンはいずれ退職するときが訪れます。

そうした未来のことを慮ったうえで、現在の自分が今(これから)何をすべきかを考え、それを実践するという姿勢は重要だと思いますし、そうした姿勢のある人は仕事もうまくいくようになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-23

    元・銀行員…がお金のプロとは限らない

    インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・…
  2. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  3. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  4. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  5. 2023-12-12

    権利収入の仕組みを作ればリタイアは可能です

    就労してお金を稼いでいるけど自分の時間はほとんど持てない・・・という段階から、就労しなくてもお金を稼…
  6. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  7. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…
  8. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  9. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  10. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る