「より健康になる」か「病気にならない」か?

日本人は「より健康になる」ことにお金をかけるよりも「病気にならない」ことにお金をかける傾向が強いように思えます。

 

健康に関する本・雑誌を見ても、そこに書かれているほとんどは「病気にならない」「ガンにならない」「鬱にならない」などといった「病気にならないためのコツ」です。

 

「もっと健康になりましょう」と書かれているものはあまりないような気がします。

 

日本人というのは、文化・風習として「今以上に健康になる」ことより「病気にならない」ことに焦点を当ててきた民族なのかもしれません。

 

ところが、外国ではこの逆の傾向が強いような気がします。

 

つまり、「もっと健康になりましょう」という文化・風習が活発で、たとえばそのためサプリメントなどが多く売られています。

 

日本では「血圧を下げる/血糖値を下げる」といった「病気にならないサプリメント」として売られたほうがアピール効果が高いですが、外国では「もっとキレイになる」といったほうが売れるというわけです。

 

・・・・・・・・・

同じよ言うなことが「幸せ」についても言えるかもしれません。

 

日本では「いかにして幸せになるか」に意識を向けさせるセミナーや講演や書籍が多く存在しています。

 

裏を返せば

「今自分は幸せではない

→ どうすれば幸せになれるか?」

ということですが、これだと実は「今自分は幸せではない≒自分は不幸だ」・・・という認識を無意識のうちに自分に言い聞かせているとも言えます。

 

これと逆の発想をするなら、「もっと幸せになるにはどうすればいいか」・・・です。

 

この背景には「今も自分は幸せ → もっと幸せになろう!」という考え方があり、言い換えれば「自分は今、幸せである」ということを認識させる効果があるものです。

 

どちらか良いか?と言えば、私は後者のほうだと思っています。

 

つまり、「自分は今幸せだ」とまず自分を肯定して、そのうえで「もっと上を目指す」という発想の仕方です。

 

自分を「悲劇の主人公」と認識してそこから抜け出そう・・・という発想よりはるかにベターだと思っています。

 

今も健康だけどさらに健康を!

今も幸せだけどもっと幸せに!

・・・という「現状肯定+未来上昇志向」の発想を持つほうが人生はハッピーのような気がします。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  2. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  3. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  4. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  5. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  6. 2018-8-25

    お金を貯めっ放しは「捨てた」も同然です

    家計のお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 このうち「貯める」というところまでは多…
  7. 2018-12-20

    サラリーマンだから得られる「印税収入」とは?

    あと10日ほどで2018年が終わり、2019年を迎えます。 街中ではひっきりなしにクリスマスソ…
  8. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  9. 2017-4-18

    給料を増やせる職業と働き方とは?

    一般的な会社務めの仕事で手っ取り早く多くの給料をもらおうと思えば、就くべき職種は「営業職」です。 …
  10. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る