副業を何年続けますか(続けられますか)?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

「副業」という言葉が市民権を得て久しいですが、実際に副業と言えるほど安定した「本業以外の収入源」を持っている人はなかなか少ないように思えます。

 

多くの理性ある人たちは、自分のお金に制約があるとき、その制約の範囲内で欲望を満たそうとします。

 

したがって「お金が無いなら無いなりの生活/お金が有るなら有るなりの生活」仕様になっていきます。

 

自分の欲望を満たそうとする気持ちと自分の生活を破綻させないこととの狭間で知恵を絞ってバランスを組み立てているのだと言えます。

 

「お金は天下のまわりもの」ですし、無いよりは有ったほうが人生の選択肢が増えますから、やはり副業を行なって家計に余裕を持たせるように努力・工夫することは大切です。

 

でも、いくら副業で稼げるからと言ってもそれが自分の身体を駆使して何かに就労して働かなければならないとしたら、果たしてそれをそんなに長く続けることができるだろうか?・・・と自問してみることも必要です。

 

仕事や家庭や人付き合いや趣味などを犠牲にして、しかも体力や精神力を削りながらようやく何とか稼ぎを維持できるというのは、もはや人生の本末転倒状態にあるといっても過言ではないと思います。

 

1年や2年は耐えられても、5年・・・10年と耐えるのはかなりしんどい話になります。

 

まあ、しんどいというより「続けたくない」と思うのが人情かも?!

だからこそ「投資に目覚める」ことが必要だと思います。

投資によって、自分自身が働くのではなくお金に働いてもらうという発想を持つと良いと思います。

最初はとにかく頑張るしかありませんし、死ぬ気でやるくらい(←あくまでもたとえです)で良いと思いますが、その傍らで「いずれ投資を行なうための資金作りだ・・・」と認識しておくと良いと思います。

 

「働かずにお金を得る」環境を手に入れることを夢見ることができるかどうか・・・?!

とにかく時間はかかるかもしれないけど、「いつの日か投資に着手する」という意識を強く持つことが大事だと思います。

 

投資というのは「適切にスタートすればあとは時間が経つだけでお金が増えていく」という側面を持っています。

 

そしてそのお金を再び投資すれば、雪玉式に投資元金が大きくなり、理論上はより短い期間で同じ額を稼げるようになります。

 

そして、お金の増える速度がどんどん加速していきます。

ここが単なる就労収入とは大きく違うところです。

 

投資/「投資額×利回り×運用年数」でお金を増やすことを基本としつつ、増やしたお金を「使う」という姿勢もあって良いですね。

 

まあ、いずれにしても、

1.投資を行なうこと

2.どんな投資に手を出すか?を決めることが肝要なポイントになると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  2. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  3. 2022-5-25

    「藁(わら)ぶきの家」ではなく「レンガの家」を・・・

    私は常々「権利収入を持つこと」を推奨していますが、この「権利収入を持つこと」は童話『3匹の子ブタ』で…
  4. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  5. 2017-3-15

    お金・経済的自由も攻めと守りが大切です

    月給・年収に意識を向けると「攻撃」だけですが、資産に意識を向けると意識は「防御+攻撃」となります。 …
  6. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  7. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  8. 2017-11-24

    【重要】新築マンションを投資用に検討しないわけ

    私がいつも言っている「不動産投資」の対象となる不動産とは「中古ワンルームマンション/中古ファミリーマ…
  9. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  10. 2017-3-7

    働くとなぜお金がもらえるのか?

    働く(もしくは仕事をする)と、たいていはお金をもらえます。 逆に言えば、お金をくれないのならほ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る