インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。

 

「投資しないともったいないという外部環境を整えよう」という意図が垣間見れます。

 

岸田内閣では約2千兆円あると言われる個人マネーを何とかして投資に回して日本経済の発展につなげたい・・・という考えがあると言われています。

 

それが「一億総株主政策」の狙いとも言われています。

この春から学校で投資の授業が始まり、身のまわりをみても株の本や雑誌/セミナーなどが増えていて、とにかく投資熱を上げさせたいようですね。

 

・・・・・・・・・・・・・

世界はインフレが声高に叫ばれており、そうした時代だからこそ何もしないでじっとしているのではなく、やはり自助努力で家計を補助することは大切だと思います。

 

大局的には「インフレだからと節約をするのではなく、収入増をまず第一義に考えておく」という姿勢が大事です。

インフレ

→ 物の値段が上がっている→生活費が上がる

→ 国産じゃなくて海外産の安い食材にしよう・・・とか、

→ 旅行などの贅沢な出費は抑えよう・・・などと日々の生活の中で節約を考える人は多いと思います。

 

もちろんそれもアリなのですが、所詮は部分最適の域を脱しません。

インフレで物価が上がると言うことは、言い換えると「持っている現金の価値が下がる」ということですが、それはすなわち、今持っているお金で買えるものが少なくなると言うことです。

 

もしこのままインフレが続いていけば、老後にこれくらいあれば大丈夫だろうと思って貯めていたお金や、子どもや孫の教育費として貯めていたお金というのは現在の価値より結局下がってしまうので将来はその額だけでは足りなくなる恐れが大・・・です。

 

しかも今は物の値段が上がっても給料はさほど上がりにくい時代です。

物価の値上げとともに自分の給料も上がっていけばそれほど生活に打撃はないのですが、給料が上がりにくい状況では生活は貧しくなっていきます。

 

それを回避・打開する方法を端的に言えば「収入アップ」しかありません。

 

給料アップが一番ですが、それが難しければ「他の収入源をもって全体的な家計収入の増加」をすれば良い・・・と言えます。

 

すぐにできなければ、たとえ時間をかけてでも行なうことが大切です。

 

その一法が「権利収入作り/財資産を持つこと」です。

 

現金で持っているだけではインフレになるほどお金の価値は下がっていきます。

 

また、利息がほとんどつかない昨今では現金は派生した収入を生み出してくれません。

でも、収益不動産は違います。

仮に一時的な値下がりがあったとしても

1.家賃収入を得る

2.物件自体の値上がりよって売却益を得る

ことで将来的に自分の生活を豊かに変えてくれる可能性があります。

結局、インフレだろうがデフレだろうが、株価が上昇していようが下落していようが、とにかく重要なことは大局的に考えて「いつの時代も収入増をまず第一義に考えておく」ことであり、そのための一手として「財資産を作る」ということを優先して行なうと良いと思います。

 

それをどんなときでも中断せず継続していくことが大事です。

 

これが豊かさを得るための秘訣だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-12-16

    出来事は一つ、人生はそのとらえ方次第です

    たった1つの失敗で自信を喪失した人は、その出来事を「人生最悪の過去」と記憶しているかもしれません。 …
  2. 2017-3-13

    最初は易(やさ)しいことから始めよう

    人は、時間をかけて得る結果をあまり選ぼうとしない傾向があります。 できればすぐに得られる結果の…
  3. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  4. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  5. 2017-3-10

    熱心な営業マンと立派な営業マン

    世の中にはいろいろな経営者がいて、中には「名経営者」として世間に広く名前が知れている人や、亡くなった…
  6. 2018-9-23

    【重要】あなたが得る収入の「本質」とは?

    よく言われることですが、人生で大成功をする人というのは自分のことだけではなく、他人も成功したり幸せに…
  7. 2018-7-22

    【必読】お金持ちになるコツ(願望の叶え方)

    英語を話せるようになりたければ、英語を話せる人に近づき、教わることがコツの一つです。 スペイン…
  8. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  9. 2023-1-25

    【重要】今年1年間は稼ぎを諦めてでも仕組みつくりに専念するのもアリ?!

    コロナの特別融資の返済+急激な円安+物価高など、経済環境の悪いところを見つけようとすればいくらでも出…
  10. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る