「お金を減らさない」という発想で投資をする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資をする人はたいてい「お金を増やす」ということを意識していると思います。

 

それはそれで間違っていないと思いますが、少し視点をズラして「お金を減らさない」という発想を持つことも大切だと思います。

 

・・・・・・・・・・

たとえば、現金で1千万円を持っていると仮定します。

 

投資を何も考えず、これを毎月10万円ずつ取り崩して使っていけば、1年で120万円ずつ減っていき、8年ちょっともすればすべての現金はなくなってしまいます。

 

今手元にある現金1千万円は、寿命8年ちょっと・・・ということです。

 

→ この現金を不動産投資にあてがうと考えるとこうなります。

 

手数料・税金込みで1千万円で不動産を購入し、それを賃貸にまわすことで毎月10万円の家賃収入を得られたとします。

すると、そこで得られた10万円で毎月の支出10万円を賄うことができます。

入ってくるお金をそっくりそのまま使ってしまうので「お金が増える」ことはありませんが、「お金が減る」こともありません。

そして、8年ちょっと経つと「現金を取り崩して使っていたときには手持ち現金が0円となる」ハズでしたが、投資を行なったおかげで「毎月、安定して10万円が入ってくることに加えて、もしその不動産を売却すれば1千万円に近い金額の臨時収入が入ってくる」ことになります。

 

多少、机上の空論的な要素が含まれていますが、あながち間違っているとは思えません。

 

なぜなら、10年前~昨年にかけて私自身がこれと同じことを実践して既に体験済み(実証済み)だからです。

 

10年前、私は持っていたお金を元に不動産を購入し、昨年までの9年間家賃収入を得ながら物件を保有し・・・そして昨年そのうちの一部の物件を売却しました。

 

しかも、幸いなことに、売却したときの価格はどれも購入時よりも高く売れましたので、言わば想定以上にお金は減らなかった → お金は結果として増えた!・・・・・・となりました。

 

ここで学んだのは「お金を増やすことよりもお金を減らさないことを意識しているほうが、将来的には結果に満足できる可能性が高くなる・・・」ということです。

 

今、再び、そうした意識をもって「お金を減らさない」ように努めているところですが、少しカッコよく言えば「無欲が一番/無欲の勝利」といったところかもしれませんね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  2. 2018-3-26

    リタイア後の3つの収入源

    戦国武将・毛利元就の「3本の矢」の教訓は有名です。 本質は「1本の矢だとすぐに折れてしまうが3…
  3. 2018-1-26

    1ヶ月「5万円収入増」の仕組みを作る方法とは?

    サラリーマンが給料を「月額5万円アップ」しようとしても、給料は自分の直接のコントロール下にないのでそ…
  4. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  5. 2023-10-9

    不動産投資で表面利回りは無視したほうが良い

    不動産投資の利回りには「表面利回り」と「実質利回り」と呼ばれるモノがあります。 私は表面利回り…
  6. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  7. 2019-12-1

    投資・資産運用では退場しないことが大事/敗者のゲームと知る

    たとえばテニスの試合で、プロ選手とプロ選手が試合をするときと、素人が素人と試合をするときとでは、勝負…
  8. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  9. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  10. 2017-8-11

    節税目的の不動産投資はNGです

    税金にもいろんな種類があります。 身近に感じられるのは「消費税」ですが、社会人として働いている…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る