「お金を減らさない」という発想で投資をする

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資をする人はたいてい「お金を増やす」ということを意識していると思います。

 

それはそれで間違っていないと思いますが、少し視点をズラして「お金を減らさない」という発想を持つことも大切だと思います。

 

・・・・・・・・・・

たとえば、現金で1千万円を持っていると仮定します。

 

投資を何も考えず、これを毎月10万円ずつ取り崩して使っていけば、1年で120万円ずつ減っていき、8年ちょっともすればすべての現金はなくなってしまいます。

 

今手元にある現金1千万円は、寿命8年ちょっと・・・ということです。

 

→ この現金を不動産投資にあてがうと考えるとこうなります。

 

手数料・税金込みで1千万円で不動産を購入し、それを賃貸にまわすことで毎月10万円の家賃収入を得られたとします。

すると、そこで得られた10万円で毎月の支出10万円を賄うことができます。

入ってくるお金をそっくりそのまま使ってしまうので「お金が増える」ことはありませんが、「お金が減る」こともありません。

そして、8年ちょっと経つと「現金を取り崩して使っていたときには手持ち現金が0円となる」ハズでしたが、投資を行なったおかげで「毎月、安定して10万円が入ってくることに加えて、もしその不動産を売却すれば1千万円に近い金額の臨時収入が入ってくる」ことになります。

 

多少、机上の空論的な要素が含まれていますが、あながち間違っているとは思えません。

 

なぜなら、10年前~昨年にかけて私自身がこれと同じことを実践して既に体験済み(実証済み)だからです。

 

10年前、私は持っていたお金を元に不動産を購入し、昨年までの9年間家賃収入を得ながら物件を保有し・・・そして昨年そのうちの一部の物件を売却しました。

 

しかも、幸いなことに、売却したときの価格はどれも購入時よりも高く売れましたので、言わば想定以上にお金は減らなかった → お金は結果として増えた!・・・・・・となりました。

 

ここで学んだのは「お金を増やすことよりもお金を減らさないことを意識しているほうが、将来的には結果に満足できる可能性が高くなる・・・」ということです。

 

今、再び、そうした意識をもって「お金を減らさない」ように努めているところですが、少しカッコよく言えば「無欲が一番/無欲の勝利」といったところかもしれませんね。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-4-14

    新規取引ではやはり過去の実績がモノを言います

    昔、私がまだ会社で仕事をしていた頃、ある会社の営業マンがやって来て「どうかうちの会社を使ってやってく…
  2. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  3. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  4. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  5. 2024-8-7

    お金には「使う」以外に大切な概念が3つあります

    お金に関する本や意見や考え方はいろいろあります。 古今東西、いろんな人がいろんなことを述べてい…
  6. 2017-5-13

    中途採用で求められるのは、即戦力+成長力のある人材

    企業で中途採用を実施しているところは多くあります。 そうした企業で求める人材というのは何も「即…
  7. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  8. 2017-6-7

    率を改善するのか?数を改善するのか?

    学校で、クラス対抗で「女子生徒の宿題提出率」コンテストをしたとします。 ところが、あるクラスの…
  9. 2023-1-11

    【重要】仕組化で管理して成果を上げる(人/部下をコントロールしない)

    100年以上も前の話ですが、こんな事例があります。 → ある建物を建てるため、大勢の職人がレン…
  10. 2017-10-19

    「繰り返し学ぶこと」の重要性とは?

    人は忘れる動物です。何かを知ったり、学んだとしても、数時間後・・・数日後にはキレイサッパリ忘れてしま…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る