時間は「潰す」のではなく「(有効に)使う」もの

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンの中には「毎日が忙しい」と言う人もいれば、反対に「毎日がヒマだ」と言う人がいます。

不思議なことに、忙しい人のところにはどんどん新たな仕事が舞い込んできてますます忙しくなり、ヒマな人のところにはたいした仕事がやってこないためにずっとヒマな状態が続く・・・となりがちです。

その結果、よく言われるのは「優秀な人ほどいつも忙しく、ダメ社員はいつもヒマをもてあそんでいる・・・」です。

まあ、当たらずとも遠からず・・・といったところだと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・

時間は有限です。

過ぎた時間ってもう戻らないし、無駄に仕事の時間を経過させることはもったいないことだと思います。

本人は「サボれてラッキー!」と思っているかもしれませんが、その時間があればいろいろな成長機会があったハズ・・・だと思います。

サラリーマンは、時間で給料をもらっていますから、その時間をどう使おうと本人の勝手と言えば勝手なのですが、会社に貢献していない時間はせめて自分に貢献(=自己成長につながること)するように使いたいものです。

それができない/そうした発想を持たないからこそ、サラリーマン止まりなのかもしれません。

少なくとも、ビジネスマンはそうした発想をもって仕事に臨んでいます。

あー、あの時やっておけば良かった・・・と後悔しても後の祭りです。

大事なのは、今すぐ、今日からすぐにでも「変わる」ことだと思います。

今/今日から変わらなければ、きっと1年後・・・3年後・・・5年後も同じような時間の「潰し方」をしていると思います。

時間は有限なのですから、「潰す」のではなく「(有効に)使う」ことが大事です。

人生は歳を取るほどリスクが増していきます。

何もしないでいて、歳を取ったら勝手に状況が良くなっている・・・なんてことはまずもってありません。

そして、何をやるにせよ、始めるのが遅ければ遅いほど投下する労力やお金が必要になります。

しかも、歳をとってからの身体的駆使はけっこう辛いものがあります。

どんどん不利になっていくわけです。

使える時間が長いほど多くのことは有利に作用します。

時間を潰す・・・という発想をやめて、時間を有意義に使う・・・という発想に切り替えて生きる姿勢が大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  2. 2019-5-3

    説教をするお金持ちはニセモノ

    ある程度の人格者であるお金持ちは「自ら進んで他人に説教をする」なんてことは決してしません。 …
  3. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  4. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  5. 2022-4-27

    福の神は善行者に試練を与えることで「福」を導いてくれる?!

    「福の神」という言葉があります。 日本では、福の神が付く人は「人知れず善いこと(善行)を繰り返…
  6. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  7. 2019-3-27

    副業をするなら意識しておきたいキーワード3つ

    サラリーマンの中には、本業の仕事以外に「副業」として土・日などの休日に働こうとしている人も増えてきて…
  8. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  9. 2017-3-21

    【リーダー必読!】人事評価でリーダーが心がけること

    社員の仕事ぶりを評価するときには、いくつもの評価の仕方がありますが、例えばこんな切り口があります。 …
  10. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る