忍び寄る「スタグフレーション(不況下での物価上昇)」に注意!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の景気が良いか良くないかは、各種統計データを見れば分かることなのですが、どうも最近はこうした統計データは捏造されたり、改ざんされたりしているように思えて、いまいち信用できないものがあります。

そこで大事になるのは「庶民の肌感覚」です。

家計における給与収入が増えてきたな・・・と感じられれば「景気が良い」でしょうし、そうでなければ「景気は良くない(悪い)」だと思います。

そして、巷間言われているのは後者のほうなので、どうも政府発表の言い分とは食い違っているようにも思えます。

ただ、肌感覚で言えるのは「物価は徐々に上がってきている(ような気がする)」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年の国民生活基礎調査によると、「生活が苦しい」と回答した人が全体の
57.7%だったそうです。

過半数以上の人が「生活が苦しい」と答えたわけです。

二極化現象が起きていて、相対的に所得の低い人たちが増えているということかもしれません。

そうした一方で、今月初めには「2018年の税収(国税)がバブル期超えの60.4兆円!」というニュースが出ました。

一応、論調としては「雇用環境が改善し→好景気になり→税収も増した」・・・ということだと思いますが、いかにも「選挙前のプロパガンダ(宣伝)」という気がしてなりません。

重い税金で苦しんでる人は多いと思います。

実際は不景気なのに、そこで税収過去最高とはいかに? ただの重税だろう!・・・という思いをしている人は多いような気がします。

・・・・・・・・・・・・・

景気は良いとは思えないのに物価は上がって(=インフレ傾向)、しかも税金も上がって生活は苦しくなっている・・・というのは、スタグフレーションと呼ばれる経済の姿です。

「スタグフレーション」状態になると、日本のような累進課税の税制度下では「税収増」となるのがセオリーです。

今や日本は「不況下での物価上昇=スタグフレーションに陥ろうとしている(陥っている)」と言えるのかもしれません。

好況・不況は「肌感覚」なので何となくですが、物価変動は「事実」として確認できます。

スーパーでの買い物を例にして考えると、実質的な商品価格は数年前よりも確実に高くなっています。

つまり、気づかないうちに物価上昇(=インフレ)は起きていた・・・ということです(まあ、気づいていましたが・・・)。

各人、各家計で、資産防衛への訴求がこれからは大事になります。

これからの日本は、スタグフレーションに対抗するために、「不景気の中でお金を稼がなければいけない/実物資産にお金を換えていかなければけない」・・・という考え方が浸透していき、どこかで爆発的に広がるかもしれません。

そうすると、突然の株高となり、ちょっとしたミニバブル現象が起きる可能性もあります。

遅れて、不動産高・・・です。

対外的には円の価値が下落するので「円安」です。

円安になると輸出産業が潤うので、そうした関連の会社では給料・ボーナスが上がるかもしれません。

不況下の物価高、および重税感の拡大、為替の通貨安・・・という予備知識を頭に入れたうえで、本当にそうなのかどうかを見極めつつ、時代の変化に対応して生きていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-2-16

    300万円の元手で車を買うなら…?

    仮に今自分が300万円を貯金していて、特に使い道が決まっていないと仮定します。 …
  2. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  3. 2022-9-13

    インフレ時代に備えて節約より収入アップ!

    NISA枠上限の引き上げや投資期間の恒久化などを盛り込んだ金融庁案がまとめられたそうです。 &…
  4. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  5. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  6. 2019-6-5

    【重要】投資は必ず「頭金」を用意してから行なう!

    金融投資というのは、文字どおり「資金」をまずは「投じて」、後々に「投じた資金以上のお金を回収すること…
  7. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  8. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  9. 2017-1-13

    日米間の10年国債金利に2%の差があると・・・

    世界を股にかけてお金の運用をしている、いわゆる「機関投資家」と呼ばれる大手投資家は、その運用の一つに…
  10. 2018-9-20

    「お金」という結果を求めるなら【原因】をつくらなければいけない

    多くの人は、「収入が増える(稼ぎが多くなる)」という「結果」を求めます。結果を求めるのはいいのですが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る