忍び寄る「スタグフレーション(不況下での物価上昇)」に注意!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本の景気が良いか良くないかは、各種統計データを見れば分かることなのですが、どうも最近はこうした統計データは捏造されたり、改ざんされたりしているように思えて、いまいち信用できないものがあります。

そこで大事になるのは「庶民の肌感覚」です。

家計における給与収入が増えてきたな・・・と感じられれば「景気が良い」でしょうし、そうでなければ「景気は良くない(悪い)」だと思います。

そして、巷間言われているのは後者のほうなので、どうも政府発表の言い分とは食い違っているようにも思えます。

ただ、肌感覚で言えるのは「物価は徐々に上がってきている(ような気がする)」ということです。

・・・・・・・・・・・・・・・・

2018年の国民生活基礎調査によると、「生活が苦しい」と回答した人が全体の
57.7%だったそうです。

過半数以上の人が「生活が苦しい」と答えたわけです。

二極化現象が起きていて、相対的に所得の低い人たちが増えているということかもしれません。

そうした一方で、今月初めには「2018年の税収(国税)がバブル期超えの60.4兆円!」というニュースが出ました。

一応、論調としては「雇用環境が改善し→好景気になり→税収も増した」・・・ということだと思いますが、いかにも「選挙前のプロパガンダ(宣伝)」という気がしてなりません。

重い税金で苦しんでる人は多いと思います。

実際は不景気なのに、そこで税収過去最高とはいかに? ただの重税だろう!・・・という思いをしている人は多いような気がします。

・・・・・・・・・・・・・

景気は良いとは思えないのに物価は上がって(=インフレ傾向)、しかも税金も上がって生活は苦しくなっている・・・というのは、スタグフレーションと呼ばれる経済の姿です。

「スタグフレーション」状態になると、日本のような累進課税の税制度下では「税収増」となるのがセオリーです。

今や日本は「不況下での物価上昇=スタグフレーションに陥ろうとしている(陥っている)」と言えるのかもしれません。

好況・不況は「肌感覚」なので何となくですが、物価変動は「事実」として確認できます。

スーパーでの買い物を例にして考えると、実質的な商品価格は数年前よりも確実に高くなっています。

つまり、気づかないうちに物価上昇(=インフレ)は起きていた・・・ということです(まあ、気づいていましたが・・・)。

各人、各家計で、資産防衛への訴求がこれからは大事になります。

これからの日本は、スタグフレーションに対抗するために、「不景気の中でお金を稼がなければいけない/実物資産にお金を換えていかなければけない」・・・という考え方が浸透していき、どこかで爆発的に広がるかもしれません。

そうすると、突然の株高となり、ちょっとしたミニバブル現象が起きる可能性もあります。

遅れて、不動産高・・・です。

対外的には円の価値が下落するので「円安」です。

円安になると輸出産業が潤うので、そうした関連の会社では給料・ボーナスが上がるかもしれません。

不況下の物価高、および重税感の拡大、為替の通貨安・・・という予備知識を頭に入れたうえで、本当にそうなのかどうかを見極めつつ、時代の変化に対応して生きていくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  2. 2018-8-7

    「働く」のは自分ではなくお金を!

    海外旅行に行くといつも思うのは、たとえ自分が飛行機に乗って雲の上だろうが、客船に乗って海の上だろうが…
  3. 2025-6-17

    楽しい未来を予約しよう!

    有名なレストラン・料亭の中には予約が数か月先までいっぱい・・・それどころか数年先まで埋まっているとこ…
  4. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  5. 2017-10-26

    【上司必見】「できない…」と言う部下の真意とは?

    何か物事を「できる/できない」と言うとき、能力的にできることがわかっている場合は「できる」と言い切り…
  6. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  7. 2019-6-28

    その人は何の「プロ」なのか?

    世の中には「プロ」と「アマ」の2とおりの人がいます。 「プロ(プロフェッショナル)」とは、…
  8. 2019-3-21

    転職後に留意すべき3つのこと

    会社を辞めて別の会社に転職することは、今では決して珍しいことではなくなりました。 私が転職…
  9. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  10. 2017-12-1

    達成感と充実感の違い

    目標を達成したときに得られるのが達成感ですが、同時にそのとき人は充実感も感じます。 充実感は幸…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る