保険の選び方

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

生命保険にせよ損害保険にせよ健康保険や失業保険にしても、「保険」と名のつくモノはつまるところ最後は「お金」です。

・・・ということは「お金が潤沢にあるのなら保険に入る必要はない」ということになります。

社会人になると保険に入るのが当たり前のように言われますが、そんなことはありません。

ただし、社会人になったときはまだお金が潤沢にあるわけではないので、そういう意味において保険に入ることが大切となります。

もしも、万が一のときに対応できるだけのまとまったお金があるのなら保険に入る必要はないのですが、残念ながらほとんどの場合(私もそうですが)そんな状態にはないので、将来のリスクを考えたうえで「必要と思われるなら」保険に入ることがリスク管理となります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

少子化・晩婚化が進むと、セオリーでは保険に加入する人が減りますが、一方既存の保険加入者の寿命が延びるので保険料の支払いが長くなります。

学生のうちは生命保険を真剣に考える必要はないと思います。

社会人になりたての頃もまだそんなに深く考える必要はないと思います。

生命保険を真剣に考えるべきなのは「結婚した後」です。

とくに 「子どもができた後」はさらに真剣に考えることが大事です。

1.自分に万が一のことがあったとき困るのは誰なのか?
2.その困る人はいつまで困るのか?
3.その人は結局いくら困るのか?

この3点を検討すると良いと思います。

これらによって、どんな保証内容の保険を考えなければいけないのかが見えてきます。

なお、上記3つの観点で見た場合、独身の人が病気やケガで入院をして働けなくなったときに一番困るのは「自分自身」です(← 1.)

しかも困る期間は退院して働けるようになるまでで最悪の場合一生涯です(← 2.)。
死なない限り、病気やケガの心配はなくならないからです。

すると、困る金額は一生涯の生活費ということになります(← 3.)。

そういう意味では、入るべき医療保険は一生涯保証が続くモノ(終身医療保険)にしておくのが良い・・・という発想になります。

昨今ではいろんなタイプの保険がありますから、原理原則を踏まえて自分や自分の家庭にあったタイプの保険を選ぶことが大事ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  2. 2017-1-15

    私が大切にしている「人生変化プロセス論」

    私は幼い頃、前ばかりを見ていたので過去を振り返る事はほとんどありませんでした。 少し成長すると…
  3. 2018-8-3

    トイレのハンドドライヤーとビジネスチャンス

    最近思うのは、どこのトイレに行っても紙タオルを置いているところは減ってきていて、むしろハンドドライヤ…
  4. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  5. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  6. 2019-9-7

    本を買いすぎて貧乏になった人はいない!

    自己破産をしたり、貧困生活を送る羽目になってしまう主な原因は「過剰な消費活動」にあります。 も…
  7. 2018-10-26

    【重要】財資産を築きお金の不安をなくしたら、自分の好きなことを存分にできます

    自分のやりたいことをやっていたら資産が築けた・・・というのは滅多にないと思います。 反対に、資…
  8. 2017-3-22

    【重要】子どもがアパートを借りて一人暮らしをするときに私が行なった事

    今から5年前の話ですが、うちの息子は東京都内の国立大学に進学して、自宅から十分に通学可能であるにもか…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る