資金の運用を考えたときに大切なこと

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資の必要性は幾度となくこのブログでも書いてきましたが、改めて基本的なことの一つを挙げておきたいと思います。

 

投資でも投機でもそうなのですが、自分の大切なお金を運用して元金より増やそうと思うなら、できるだけリスクは減らしておきたい(被りたくない)のが人の気持ちですし、実際そうすることが大切です。

 

そのリスクにもいろいろありますが、

一番のリスクは「投資したお金がすべて無くなり、さらに莫大な借金を残してしまうこと」です。

 

これだけは絶対に避けなければいけません。

 

多くの人はこのリスクと不安があるため、投資を行なうことに二の足を踏み躊躇します。

 

逆に言うと、このリスクを回避できるとしたら、投資に関して一歩前向きになれると思います。

 

「莫大な借金が残る投資・運用というレベル」を仮に「レベル5」とするなら、このリスクを徐々に軽減させた状態をそれぞれ検討すると少し感情が落ち着きます。

 

ざっくり言うとこうなります。

 

レベル4.元金は無くなるけど借金まではいかない

レベル3.元金は減るけどゼロにはならない

レベル2.元金が多少増える程度で大儲けはない

レベル1.元金はよくわからないけど毎月(毎年)ある程度の安定した収入が期待できる

 

こうした具合にレベルを上げていけば(=リスクを下げていけば)投資・運用はそれほど怖いものではなくなっていくと思います。

 

特に「1」のレベルまで想定できるなら、投資に対する不安感よりも期待感や意欲のほうが大きくなっていると思います。

 

・・・・・・・・・・・

ここで大切なのは

1.たとえ無くしても動揺しないと言える金額

2.見知らぬ人の意見だけでは決して運用しない

ということを頑なに守ることです。

 

例えば「10万円をなくしたら眠れない/自分の生活費がその10万円だ」という人は、決して10万円の投資・運用をすべきではありません。

 

そんなことをしたら毎日が動揺の日々となります。

 

お金から自由になるための投資・運用なのに「不安感と後悔だけが残る」ことになったのでは意味がありません。

 

自分で勉強してそれなりに納得したうえで資金を費やそうとするなら自己責任の原則を十分に覚悟できます。

 

でも、よく知らない他人の言葉に乗って自分でもよくわからないまま何となく資金を投じてしまったうえにその結果大損につながったとなれば、悔やんでも悔やみきれません。

 

いくら「自己責任が原則だ」といってもやはり後悔が残ります。

 

そうならないためにも、上記2つの観点に留意しておくことが肝要です。

 

いずれにしても、投資活動では「リスクがまったくないということは無い」と理解し、多少のリスクは甘受したうえでそれ以上のリターンを期待できるように図ることが大事です。

 

それを自分でシミュレーションして臨むと、責任と覚悟がキチンとついてくると思います。

 

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-21

    昨日まではうまくいっても、今日はうまくいかないこともあります

    「昨日までの成功方法が今日からの失敗方法に変わることもある」・・・と思います。 なぜなら、時代…
  2. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  3. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…
  4. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  5. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  6. 2019-8-25

    不動産投資では「経営者」としての意識が必要→だから面白い!

    投資であれば、どんなことでもリスクが存在しています。 ここで言う「リスク」とは、本来は「不…
  7. 2019-4-2

    企業を選ぶ際の「生きがいと働きがい」

    今の時期、大学新4年生は翌年の就職に向けて企業の会社説明会に数多く参加します。 それぞれの企業…
  8. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  9. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  10. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る