人生100年時代の覚悟

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

日本では平均寿命がどんどん伸びているので100歳以上の人の数が毎年増え続けています。

まさに「人生100年時代」の到来です。

ここで気にしておかなければいけないことの一つが「生活費の問題」です。

現役時代は毎月収入がある人がほとんどなのでそれはそれで心配ありません。

ところが、サラリーマンが現役を引退すると(65歳で定年退職してしまうと)、その後100歳までの約35年間を貯金と公的年金だけで暮らすことになります。

実際問題として、それだけの収入のアテではいつの日か経済的に苦しくなり(お金が足りなくなり)日々の生活に不安が出てくる人も多くなると思われます。

それは、自分がその年齢(65歳)に近づいてきたときにふと感じるものかもしれません。

決して25歳や35歳や45歳くらいでは感じられないことだと思います。

でも、だからこそ、そうした若い年齢のうちから将来の構想を練って行動に落とし込もうとすることが大事です。

仮に退職金をガバッとたくさんもらったとしても、世間のインフレ度合いによってはその退職金をそのまま現金として置いておくともったいないことになりかねません。

お金はある程度の範囲内で「運用」したほうがベターです。

若い頃に投資・運用の経験がまったくないまま、65歳で退職金をもらっていきなりその大金を投資・運用しようとすると大変キケンです。

騙されるリスク/大きく減らしてしまうリスクが高いです。

投資や運用といったことをあまり考えたくないという人もいると思いますが、ことの是非で言えば「考えておく/検討する機会をたくさん持つ」ほうがベターだと思います。

政府はNISAとかiDeCoをスタートさせていますが、これは大雑把に言うと、「運用して納めるべき税金は多少大目に見てあげるから自分で運用してくださいね」・・・ということだと思います。

要するに、「将来の国の年金などを頼りに自分生活を組み立てないでね/税制面で優遇してあげるから後は自分で何とかしてね/国はもう知りませんよ(もう頼らないでね)~」ということです。

ちょっと極端な言い方になりましたが、それくらいの覚悟をこの人生100年時代は持っておいたほうがベターです。

日本という国では個々人が自分で資金を運用してお金を増やす/生み出すことをしないと老後の生活が成り立たなくなっている・・・と理解し、それができないなら将来は相当切り詰めた生活を強いられると思ったほうがよい・・・という時代に大きく舵取りをされたと思います。

そうしたことを踏まえて、改めて「投資・運用」を基本から学び、現役バリバリの時代から経験をして、自分なりのルールや手法を確立させていくと良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  2. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  3. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  4. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  5. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  6. 2019-7-9

    「危ないこと」と「怖いこと」と「勇気」

    「投資」は危ない・・・怖い・・・と言う人がいます。 年齢にもよりますが、「危ないことには近…
  7. 2017-11-14

    【リーダーシップ】下の世代に受け継いでもらうこと/もらわないこと

    ハンムラビ法典にある「目には目を歯には歯を・・・」というのは、要はやられたらやり返せ!ということで、…
  8. 2019-7-22

    ローマ帝国が永らえたわけ/フォードの勝利

    ローマのカエサルは借金王とも呼ばれたそうです。 カエサルは、「借金が少額のうちは貸した者が…
  9. 2023-11-27

    子どもには遺産相続より生前贈与のほうが良いかも?!

    世界的ベストセラー『DIE WITH ZERO(ゼロで死ね)/ビル・パーキンス』という本には、「もし…
  10. 2023-2-20

    有り難い人生

    困難が無い人生は「無難な人生」 困難が有る人生は「有り難い人生」 有り難い=ありがたい・…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る