将来のお金を「安心視」するか「不安視」するか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

出来事は一つ、とらえ方はさまざまです。

ほとんどの人は「将来のお金の不安」に関して一時的には考えたり悩んだりすることがあると思います。

問題は、その先です。

方向性は大きく2手に分かれます。

まず、ほとんどの人(おそらく99%以上)の思考回路は「将来のお金に関して不安だ」
→ だから今からお金を節約して貯金しよう・・・と、節約・貯金といった「将来に備える貯蓄」に頭がいきます(=守りの発想)。

わずかな人(おそらく1%にも満たない人)たちが進むのはこうです。

「将来のお金に関して不安だ」(ここまで同じ)
→ だから、収入が途切れないようにしよう・・・と、安定収入の構築といった「収入の補強」に頭がいきます(=攻めの発想)。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

一般的な多くの人は、将来の収入がなくなることをそのまま受け入れ、それに備えることを考えようとします(→ 節約、貯金)。

それも一つの正解です。

一部の人は、将来の収入がなくなることを受け入れようとせず、だったら自分で収入源をつくろうと考えます(→ 起業、投資、権利収入)。

こちらも一つの正解です。

普通の人は将来の収入がなくなることを嘆き備えようとしますが、お金持ちになれる人は将来の収入の安定化を考える、ということです。

お金持ちになる人はお金に支配されず、自分がお金を支配するという意識を持っています。

そのため、お金に縛られた人生を歩もうとはしません。

自分の知識や感性や能力によって、お金を得ることができる!と信じているからです。

つまり、自分の可能性を信じているわけです。

意識は常に未来志向なので、自分の将来の収入を途絶えさせることなく最大化していくことに関心を持ちます。

そして、お金を失うことに恐怖心を持ちません。

いつでもチャンスはあると思っています。

そういう人は「将来のお金の安心」に焦点を当てます(=安心視)。

だから、安定した収入源を持つことを考えます。

そうでない人(普通の人)は「将来のお金の不安」に焦点を当てます(=不安視)。

だから、今お金を貯め込む、節約する、保険をかける・・・といったことをします。

どちらも正解なのですが、私は両方を選択しますし、そのほうが人生はハッピーだと思っています。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-5-6

    定年後(老後)の準備は貯金だけでは心許ない・・・

    サラリーマンの定年年齢が徐々に引き上げられています。 今の若い人には信じられないかもしれません…
  2. 2021-3-14

    経営改善/家計改善のセオリー

    コロナ禍によって多くの会社や家庭が経済的に苦しくなった・・・と言われています。 …
  3. 2017-3-25

    経営リーダーに与えられた猶予期間の使い方

    「黒字経営」ということにはどんな意義があるか?・・・と言えば、「その黒字金額分だけ会社は倒産しないで…
  4. 2018-10-18

    定年退職までに準備しておくべき重要なこと

    平均的な年金を受け取っても、夫婦2人が生活をしていくには「毎月15~20万円ほど不足」・・・というの…
  5. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2018-1-1

    ダイヤモンドの原石は磨かれてキレイになります

    ダイヤモンドを原石レベルから皆がよく知っている「ダイヤモンド」にするためには「磨く」という行為が必要…
  8. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  9. 2018-7-27

    【自己診断付き】歳をとったら「フレイル」に要注意!

    元気な人も歳を取り、いつか元気でなくなっていきます。 残念ですが、人間である以上仕方のないこと…
  10. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る