1年ごとに収入を36万円増やす

年収1000万円・・・というのは、サラリーマンの誰もが一度は夢見る希望年収額だと思います。

 

そして、あっさりクリアしてもっと高収入を得ていく人もいれば、なかなかその水準に到達できず、結局生涯をその年収を下回る額で過ごしていく人もいます。

 

人生は単純に年収額だけで決まるものではありませんから、別に年収額がいくらでも構わないと言えばそのとおりです。

 

でも、お金は多少なりとも余裕があったほうが生活は豊かになりますし、人生でも経験できる事の幅が広がります。

 

収入を増やすという観点で大切なことの一つに、「時間を味方にする」ということが挙げられます。

いきなり多額の収入を得ようとするのではなく、「時間をかけて少しずつ年収の額を上げていく」ように意識を切り替えると、それまで遠い道に思えていたことが案外とそうでもないことに気づけます。

 

ビジネス経営でも、いきなり大きく稼ごうとするのではなく、最初は少額でもよいのでとにかく「稼げる方程式を作る/稼げる仕組みを持つ」ということに目を向けると良いと思います。

 

ビジネスを起業していきなり月に100万円・・・などと大きく見栄を張るのではなく、もっと低額レベルからスタートして、徐々にその金額を切り上げていくと良いと思います。

 

サラリーマンであれば、毎年36万円の収入アップを目指してみてはどうでしょうか?

 

1年で36万円ということは、一か月に直すと3万円です。

 

これを3年続けたなら、3年前に比べて1か月あたり9万円の収入増です。

 

40代以上のサラリーマンはそれくらいの意識を持って日々、自分の家計とにらめっこしても良いと思います。

 

これくらいだったら誰でもイメージはできると思いますし、イメージができるなら現実味を帯びてくる話になると思います。

 

そこでさらに付け加えるなら「不動産投資/不動産賃貸事業を行なう」ということになるのですが、これまで何回も同じようなことを書いてきているので、ここでの詳細は省きます。

 

家族持ちの人ほど、せめて年収36万円アップ(≒1か月3万円の収入増)を目指して働くビジネスマンであってほしいと思います。

 

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  2. 2019-7-18

    中国人はなぜ加速的に裕福になったのか?

    かつて、「労働賃金が安い」という理由で工場を中国に作ってビジネスを展開してきた企業も、今では「中国の…
  3. 2017-9-15

    【注意!】お金を貯めたくても貯められない人の共通点

    サラリーマンをお金を貯められる人と貯められない人を分けたとき、最初からお金を貯めるつもりがない人は別…
  4. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  5. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  6. 2018-1-3

    【未来予測】2019年から2020年にかけて留意しておくべき事

    東京都の小池都知事がやたらカタカナ言葉を使いたがることを多くの人は知っています。 都民ファース…
  7. 2018-1-11

    【商品開発】商品が先か?中身が先か?

    何かの有料講座・教育プログラムを作るとき、手法としては大きく2つのやり方があります。 A. ま…
  8. 2017-7-9

    【重要】高齢になるまでに自分の住む処を確保したほうが良いわけ

    高齢者になると自分が住む賃貸物件を借りることが難しくなり、借りられる物件の選択肢が狭くなる・・・と聞…
  9. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  10. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る