家賃の早割もあって良いのでは?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

航空券には早割という特典制度があって、将来の決まった日付に飛行機に乗る予約を予め半年前などかなり早い段階で予約するとそれ相応の料金割引サービスを受けられる、というものです。

航空会社としては、早い段階で「乗機の当て」ができるので料金を割り引いてもそのほうが助かる(リスクを減らせる)・・・というわけです。

これと同じことを「家賃」に関しても導入してみると面白いかもしれません。

つまり、現在入居中の人が退去をするとき、予め将来のいついつに退去をするということを半年前など早い段階で申し出てくれれば、1ヶ月分の半分の家賃をキャッシュバックする・・・というサービス方法です。

大家さんとしては、早い段階で退去通知を得られれば、それだけ早く次の入居者の募集活動を行なうことができます。

場合によっては、現在入居中のうちに次の入居者を見つけることもできます。

この時に大事なポイントは2つです。

ポイント1

現在入居中の人へのキャッシュバックは文字通り「キャッシュバック」の形をとることが大事で、間違っても「今月の家賃は回収しません」とか「家賃の2分の1だけを回収する」といったことはしないことです。

家賃はいつも通りに回収して、そのうえで改めて「現金(キャッシュ)を手渡す/振り込む」というやり方のほうが喜ばれます。

なぜなら、そのほうが「現金をもらった!」という喜び・満足感が大きくなるからです。

ポイント2

早い募集をかけて、もしも退去の半年前~1か月前までに次の入居者が見つかった場合は、その人にも「家賃1ヶ月分の半額キャッシュバックサービス」をすると良いかもしれません。

もちろん、あらかじめそのような告知をして募集活動を行なう(いついつまでに契約完了の方に限る・・・など)ことが大事です。

そうすれば、入居が途切れることなく継続し、家賃収入の断絶が生じにくくなります(リフォームのため若干の空き日数が出るのは仕方ありません)。

また、ちょっとした荒技としては、今の入居者が退去前に次の入居者を紹介してくれた(友人や後輩など)なら、同じくキャッシュバックサービスを行なうという手もあります。

もちろん、こうしたキャッシュバックサービスはその内容によって「家賃1ヶ月分」だったり、「家賃の半分」だったり、「引っ越し費用相当分」だったり、「一律○万円」だったり・・・と金額に幅をもたせることもできます。

ビジネスでは、他の業界では当たり前に行われていることを異業種/異業界に導入することで新たな発展を引き寄せることが往々にしてあるものです。

「早割」という概念は旅行チケット業界では当たり前ですが、まだ取り入れていない他の業界でも取り入れてみれば一種の「差別化戦略」につながると思います。

ちょっと手間暇がかかることもありますが、検討の余地はあるかもしれない・・・ですね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  2. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  3. 2024-9-18

    決断で重要な3つの原則とは?

    人生は選択と決断の連続である・・・とはよく言われる言葉です。 プライベートでも仕事でも人はさま…
  4. 2017-2-21

    自動的にお金が振り込まれる仕組み=「不動産投資」

    たとえば、こんなことが現実的に起きるとしたら嬉しいと思いませんか? 24時間365日休みなし…
  5. 2018-6-16

    フォード車はなぜ黒色が多かったのか?

    「自動車の育ての親」とされるアメリカのヘンリー・フォードは実際に自動車を発明したわけではありません。…
  6. 2017-2-12

    貧困生活から脱出するには?

    昨今、日々の生活が経済的に極端に苦しい・・・といったいわゆる貧困状態にある人が増えていると言われてい…
  7. 2021-3-18

    金の卵を産むガチョウを何羽飼っていますか?

    イソップ童話に、次のような話があります。 自分の飼っているガチョウが黄金の卵を産んでいるのを農…
  8. 2017-9-12

    人生をマージャンに例えると・・・

    将棋や囲碁というのは2人で対局して行いますが、両者ともにスタート時点では(ハンデを除けば)対等です。…
  9. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  10. 2018-2-5

    一億総副業(複業)の時代が来るのか?

    昔から農業を営む人が農業以外の仕事にも就いて収入を得る・・・という「兼業農家」が存在しています。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る