r>g すなわち資本収益率 > GDP成長率

少し前にピケティ『新・資本論』が注目を浴びました。

そして今、コロナ禍を経て再び脚光を浴びているそうです。

 

彼が提唱した「r>g」 

→ すなわち資本収益率 > GDP成長率というのは、個人レベルの言葉に直すと「資産から得られる収入 > 労働収入(就労収入)」となります。

彼はその不等式によって収入格差が拡大する・・・ということを訴えていました。

 

→ 簡単に言うと、「資産から得られる収入・所得で生計を立てていない人は、労働収入(就労収入)で早く資産を購入・構築していかないといずれ下位90%に属することになるぞ」と警告をしてくれていたわけです。

 

この発想はとても大切だと思います。

 

しかも、彼によると「r(資産から得られる収入)はg(労働収入)の10〜30倍」ということのようで、そう考えるとやはり無視してはいけないと思います。

 

普通のサラリーマンがどんなに自己啓発をしてどんなにスキルを高めたとしても、あるいはどんなに会社の業績を上向かせようと頑張って仕事をしても、その結果得られる給料・賞与という名の就労収入の伸びにはある程度の限界があります。

 

そして、それよりも、手持ち資産が生み出す収益の伸びのほうが10〜30倍大きくなる・・・としたら、どっちの選択肢を選ぶほうが得策かは明確です。

 

コロナ禍で改めてピケティが脚光を浴びているのは、これからの5年・・・10年・・・20年でピケティの主張がますます加速すると言われているからだそうです。

 

裏返して言えば、これからの5年間~の過ごし方(資産構築の出来具合)でその後の人生は天国と地獄に大きく分かれていくだろう・・・ということです。

 

10%の富裕層と90%の貧困層に分かれるとすれば、当然、前者に属したいと思うのが人の心情です。

 

当たるも八卦、当たらずも八卦・・・ですが、おそらく全体的には当たりで細部ではさまざまだと思います。

 

大金持ちになる必要はありませんが、ある程度の自由を保ったままサラリーマンをリタイアし、退職後には悠々自適な生活を送りたいものです。

 

そのためにも早めに手を打っておくことが大事だと思います。

 

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年6月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2016-9-1

    オリンピック選手が今持つべき「人生観」

    8月はオリンピックもあって世界中がいろいろ盛り上がったことかと思いますが、日本では9月になれば新学期…
  2. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  3. 2020-12-26

    【必読】3年あれば人生は変えられる

    人生を変えたければ、「住むところ」を大きく変えればまず間違いなく変えられます。 …
  4. 2021-9-6

    【重要】「持ち家志向」の前に持つべきものとは?

    これまでの日本人の人生設計の中には「持ち家志向」が根強くあったと思います。 社会人になった後、…
  5. 2018-2-12

    反復なくして成果・結果なし!

    お酒を飲むと誰だって多少は酔います。 同じように、いい本やいいセミナーを受けると、「ああ良かっ…
  6. 2023-3-16

    【今すぐ始めよう!】不動産投資の収入額は加速して増えていく

    ギャンブルで儲かったお金は「あぶく銭」とも言われ、人はつい気持ちが大きくなって「そのお金をすぐに使っ…
  7. 2017-6-16

    リーダーが社員に与えるべき正しい負荷とは?

    作用があれば反作用があるように、負荷をかけるとその負荷に反発してある種の「力」が起きます。 筋…
  8. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…
  9. 2023-1-16

    【必読】金の卵を生むガチョウの話

    有名なイソップ寓話「金の卵を産むガチョウの話」を思い返すと、権利収入/投資の大切さに改めて気づかされ…
  10. 2018-2-15

    【確定申告】あなたの「本業」は自分で決められる!

    確定申告の時期になってきました。 雇用されて働くサラリーマンのほとんどは確定申告と無縁ですが、…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る