r>g すなわち資本収益率 > GDP成長率

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少し前にピケティ『新・資本論』が注目を浴びました。

そして今、コロナ禍を経て再び脚光を浴びているそうです。

 

彼が提唱した「r>g」 

→ すなわち資本収益率 > GDP成長率というのは、個人レベルの言葉に直すと「資産から得られる収入 > 労働収入(就労収入)」となります。

彼はその不等式によって収入格差が拡大する・・・ということを訴えていました。

 

→ 簡単に言うと、「資産から得られる収入・所得で生計を立てていない人は、労働収入(就労収入)で早く資産を購入・構築していかないといずれ下位90%に属することになるぞ」と警告をしてくれていたわけです。

 

この発想はとても大切だと思います。

 

しかも、彼によると「r(資産から得られる収入)はg(労働収入)の10〜30倍」ということのようで、そう考えるとやはり無視してはいけないと思います。

 

普通のサラリーマンがどんなに自己啓発をしてどんなにスキルを高めたとしても、あるいはどんなに会社の業績を上向かせようと頑張って仕事をしても、その結果得られる給料・賞与という名の就労収入の伸びにはある程度の限界があります。

 

そして、それよりも、手持ち資産が生み出す収益の伸びのほうが10〜30倍大きくなる・・・としたら、どっちの選択肢を選ぶほうが得策かは明確です。

 

コロナ禍で改めてピケティが脚光を浴びているのは、これからの5年・・・10年・・・20年でピケティの主張がますます加速すると言われているからだそうです。

 

裏返して言えば、これからの5年間~の過ごし方(資産構築の出来具合)でその後の人生は天国と地獄に大きく分かれていくだろう・・・ということです。

 

10%の富裕層と90%の貧困層に分かれるとすれば、当然、前者に属したいと思うのが人の心情です。

 

当たるも八卦、当たらずも八卦・・・ですが、おそらく全体的には当たりで細部ではさまざまだと思います。

 

大金持ちになる必要はありませんが、ある程度の自由を保ったままサラリーマンをリタイアし、退職後には悠々自適な生活を送りたいものです。

 

そのためにも早めに手を打っておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2024-5-9

    会社内における「権力と権威」の違い

    会社内においてはさまざまな「権力」があって、高い役職に就いている人ほどそうした権力を有しています。 …
  2. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  3. 2017-9-27

    欲しいモノがあるのに、お金がないとしたら・・・

    何か(商品・サービス)を欲しいなら、お金を出して購入すれば誰でも手に入れることができます。 と…
  4. 2018-1-8

    お金持ちより「お金力・持ち」を目指そう!

    お金はないよりあったほうがいい・・・とよく言われます。 確かにそのとおりだと思います。 …
  5. 2017-4-21

    貯金をするタイミングは「お金が入ってきたとき」

    たとえば、今50歳の人が65歳の定年退職後に客船で世界一周旅行に出かけたい・・・それには約1千万円の…
  6. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  7. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  8. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  9. 2023-9-9

    「自動的にお金が入ってくる仕組み」を持つ

    ある経営コンサルタントの人がこう言っていました。 「この仕事をしていると実に多種多様なビジネス…
  10. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る