r>g すなわち資本収益率 > GDP成長率

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

少し前にピケティ『新・資本論』が注目を浴びました。

そして今、コロナ禍を経て再び脚光を浴びているそうです。

 

彼が提唱した「r>g」 

→ すなわち資本収益率 > GDP成長率というのは、個人レベルの言葉に直すと「資産から得られる収入 > 労働収入(就労収入)」となります。

彼はその不等式によって収入格差が拡大する・・・ということを訴えていました。

 

→ 簡単に言うと、「資産から得られる収入・所得で生計を立てていない人は、労働収入(就労収入)で早く資産を購入・構築していかないといずれ下位90%に属することになるぞ」と警告をしてくれていたわけです。

 

この発想はとても大切だと思います。

 

しかも、彼によると「r(資産から得られる収入)はg(労働収入)の10〜30倍」ということのようで、そう考えるとやはり無視してはいけないと思います。

 

普通のサラリーマンがどんなに自己啓発をしてどんなにスキルを高めたとしても、あるいはどんなに会社の業績を上向かせようと頑張って仕事をしても、その結果得られる給料・賞与という名の就労収入の伸びにはある程度の限界があります。

 

そして、それよりも、手持ち資産が生み出す収益の伸びのほうが10〜30倍大きくなる・・・としたら、どっちの選択肢を選ぶほうが得策かは明確です。

 

コロナ禍で改めてピケティが脚光を浴びているのは、これからの5年・・・10年・・・20年でピケティの主張がますます加速すると言われているからだそうです。

 

裏返して言えば、これからの5年間~の過ごし方(資産構築の出来具合)でその後の人生は天国と地獄に大きく分かれていくだろう・・・ということです。

 

10%の富裕層と90%の貧困層に分かれるとすれば、当然、前者に属したいと思うのが人の心情です。

 

当たるも八卦、当たらずも八卦・・・ですが、おそらく全体的には当たりで細部ではさまざまだと思います。

 

大金持ちになる必要はありませんが、ある程度の自由を保ったままサラリーマンをリタイアし、退職後には悠々自適な生活を送りたいものです。

 

そのためにも早めに手を打っておくことが大事だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  2. 2018-1-12

    【幸運を得る方法】分かち合う→これってやっぱり大事です!

    お金が儲かる話や、時間やお金を節約できる話や、ビジネスに関連する出会いがありそうな場所や、美味しいレ…
  3. 2022-12-9

    ビジネスは「できないことをできるように」しないと繁栄できません

    人の成長とは「できなかったことができるようになる」ことにその本質があります。 同様に、ビジネス…
  4. 2017-12-5

    不動産投資で焦って物件を購入するのはNG

    先日、ある不動産物件を紹介されて見に行ってきました。 残念ながら私の投資基準に合致するものでは…
  5. 2020-12-20

    使えばなくなる現金、お金を生み出す資産

    一般的に、公務員の給料日は毎月20日、民間サラリーマンの場合は25日や30日、中でも中小企業の場合は…
  6. 2018-7-6

    見逃しの三振ほどもったいないことはない

    野球ではアウトを3つとれば攻守交替となります。そのアウトの取り方/取られ方にはいろいろありますが、攻…
  7. 2018-1-30

    欲をかかなければ老後の20万円収入はカンタンに手に入ります

    銀行預金にお金を置いておいてもほとんど利息はゼロ円の時代です。 老後の生活費を貯金の取り崩しで…
  8. 2019-3-19

    なぜ、不動産投資をするのか?

    世の中では「理由」で動く人のほうが多いですが、私は「目的」で動くほうが大事だと思っています。 …
  9. 2022-4-23

    やる気に火がつくセリフ/火を消すセリフ

    社員には「やる気のある」社員と「いる気のある」社員がいるように思えます。 「やる気がある」とい…
  10. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る