※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は「銀行はつぶれない」という想定をしていると思います。

銀行もただの株式会社の一つです。

他の株式会社がそうであるように、自社の利潤追求を目指して経営者は経営を行っていますが、現金残がマイナスになって資金繰りがつかなくなれば銀行だって倒産します。

理論的には銀行も潰れる可能性はあるということで、実際にかつて日本長期信用銀行、日本債券信用銀行といった東大卒の履歴を持つ人でなければ入社できないような採用ハードルの極めて高い日本を代表する大手銀行ですら、倒産したことがあります。

北海道拓殖銀行という上場企業が潰れたケースもあります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

銀行の倒産時に預金者のお金を保護するために「預金保険制度」というのがあります。

預金者一人あたり1000万円の元金とその利息分まで保証する・・・というものですが、これは現存する銀行が自行で預かっている預金に対して0.084%の金額を毎年預けることで成り立っているようです。

ところが、その預金保険の残高は約1兆6800億円(平成25年度)です。

約1兆円と言うのが多いのか少ないのかすぐにはピンときませんが、たとえば三菱東京UFJ銀行の預金残高は114兆円以上もありますし、三井住友銀行もみずほ銀行もそれぞれ86兆円以上あります。

そうした点から見れば、すべての銀行預金を補うにはとても足りない額だということがわかります。

もしも、これらの銀行に何かあって預金保険機構の出番になったとしても、とても対応しきれるレベルではないですね。

まあ、そうならないことを願っていますが・・・。

言えるのは、預金保険制度とはあくまでも規模の小さな銀行の経営破たんを想定しているもの・・・だということです。

お金を銀行に預けておくことにはいくつかメリットはありますが、所詮得られる利息はスズメの涙・・・程度ですから、一つの考え方としてはあまり多くのお金を預け過ぎない、というのも手だと思います。

不如意にお金が必要になると想定したとき、銀行から引き出したくても引き出せない状態になるリスクを勘案しておくことも大切です。

解決策は、手元にある程度まとまったお金を置いておくこと・・・生活費を手元に確保しておく・・・ことでしょうね。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-10-11

    【重要】不動産投資で「自宅の近くで物件探し」はNG?

    本業にほとんど負担をかけずに自分の収入を増やすことができるのが「投資」です。 そして、その代表…
  2. 2017-5-25

    【必読】家計改善は「固定費」の削減から・・・

    家計でも、会社経営でも、国の財政問題でも同じですが、収支の改善・やりくりを考えたときに一番重要となる…
  3. 2021-5-19

    【クイズ】高級羽毛布団はどうやって売れるようになったのか?

    あるお店での実話です。 そのお店の店頭では2種類の価格設定で羽毛布団が売られていたそうです。 …
  4. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  5. 2022-10-11

    実践しない戦略は絶対に実現しない

    Things may come to those who wait,but only the thi…
  6. 2017-2-8

    お金の失敗を早く経験することも大切

    外国の子どもは「働かないとお金を手に入れられない」という発想が身についていると言われます。 そ…
  7. 2018-9-18

    【必読】不動産投資では賃貸管理会社選びも重要です

    不動産投資は、所有する不動産物件から毎月「家賃収入」を得ていく流れです。その際、所有する不動産物件の…
  8. 2025-3-1

    元手資金×運用利回り・・・から逆算して生活費を捻出しませんか?

    仮に老後の年間生活費が300万円(=毎月の生活費が25万円)と想定します。 300万円の25倍…
  9. 2017-8-6

    投資(不動産投資)のススメ

    不動産投資で経済的自由を手に入れようと思うなら、まずはおおざっぱでも構わないのでとりあえずの目標を持…
  10. 2018-1-14

    【重要】「投資」における目標の立て方

    年の初めにはいろいろ「今年の目標」を立てる人は多いのですが、肝心の「目的」を蔑ろにしたままで目標を立…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る