不動産投資をするときの一つの目安「利回り」

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

不動産投資において重要な指標はいくつもあります。

最近参入してきた投資家の人の中には「キャッシュフローがプラスになっていること」は重視するけど、「利回りはあまり重視しない」といった人が多いような気がします。

なぜなら、サイト情報を見ていると表面利回りが5%~6%くらいの物件がたくさん出回っていて、しかもいつの間にかサイトの情報から消えてなくなっているからです。

恐らく、誰かが購入しているからだと思います。

私は、むしろ「実質利回り」を非常に重視しています。

私から見れば、この利回りではとても買えそうにない・・・と思う物件が多数売りに出ているのですが、少し時間が経つと掲載が消えていることを鑑みれば、きっとそれでも購入した人がいたのだと思います。

CF(キャッシュフロー)をプラスにするには、たとえば融資を受けて購入するなら返済期間を長くとって元利均等返済にすれば、容易にできることです(返済期間が長ければ長いほどCFはプラスにもっていけます)。

CFがプラスで推移するのは当たり前のこと(=そうでないと投資の意味がない)であり、それを踏まえたうえで「利回り」に注目することはとても大事なことだと思っています。

利回りとは、その物件が生み出してくれるお金は自分が投じたお金に対してどれくらいの%で運用されているのか?を知る目安です。

そして、絶対とは言えませんがほぼ確実に「利回りが将来にわたって下がっていくことはあっても、滅多なことで上がっていくことはない」・・・ものです。

なぜなら、自分が投じた金額はもう固定されており変更はありませんが、物件が生み出してくれるお金(=家賃)は今後基本的には下に変動することが十分予想されるからです。

家賃が上がることはかなりのレアケースだと思ったほうが間違いないと思います。

だからこそ、購入当初=投資初期段階での利回りが重要なわけで、仮に当初に利回り5%だったとすれば、それは今後5%以上になることはほとんどない・・・と認識することが大事です。

仮に、当初12%だったなら、やがて11%となり、10%となり、9%となり・・・と下がっていくことが予想されますが、さすがにいきなり半分以下になることはそうそうないと思います。

株と一緒で、不動産価格も高い時期もあれば、安い時期もあります。

もちろん、狙い目は安い時期ですが、そればかりは誰にも「明確には」分からないものです。

利回りも重視すべき・・・というより、少なくとも「今現在ですら利回りが低い物件を買う」ということは将来の利回り低下リスクを確実に背負っていると認識すると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  2. 2018-10-31

    不動産投資の物件情報の収集方法

    今年の年初に「今年こそは不動産を買って家賃収入を得ていこう!」という思いを持っていた人もいると思いま…
  3. 2022-10-13

    家族一人当たり月20万円の家賃収入で経済的自由を・・・

    毎月毎月、家賃収入が20万円入ってくるとしたらどんな気持ちになるでしょうか? …
  4. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…
  5. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  6. 2018-9-16

    【人生設計】サラリーマンとして働くうちに次の一手を考える

    今の会社は辞めたいけど辞めても行くところがないし・・・給料(収入)がなくなるのは怖いし・・・今の仕事…
  7. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…
  8. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  9. 2018-8-9

    給与明細書をしっかり見たことがありますか?

    サラリーマンの給料は今では「銀行振り込み」が一般的で、本人は給料日に「給与明細書」を上司から受け取る…
  10. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る