従業員ではなく「役員」として生き残る気はありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンとして働いている人の最終目標が「社長/代表取締役」・・・という時代は今や昔の話かもしれません。

 

昨今の若い人はあまり出世に欲が無い/関心がない・・・とも聞きます。

 

でも、サラリーマンとして会社に勤めているなら、少しは上の職を夢見て出世意欲を持ってもらいたいですし、いずれは独立起業して一国一城の主を目指してもらいたいと思います。

 

・・・・・・・・・・・

40代後半~50代にもなれば、会社内での「勝ち負け」の決着がほぼほぼついていると言われます。

 

仮にサラリーマンとしての「勝ち負け」という判断が「将来的にその会社で取締役(役員)になれそうか?(なれる確率が50%超あるか?)」だとすれば、そうなれる人員数はかなり少ないですから相当険しい道になります。

 

意図して選ばない人はそれでも構わないのですが、意欲をもってその道を目指している人は40代後半にもなれば自分が勝てそうかどうかを既に気づいているハズです。

 

40代後半ともなれば出世して重役の職に就いている人もいれば、ヒラ社員のままの人もいます。

 

どちらが良い・悪いということはなく、大事なのは自分が意図したとおりの立場にいるかどうか?・・・です。

 

従業員ではなく「役員(取締役)」として生き残る道が見えている人はここで安心することなく努力を重ねて邁進していってもらいたいと思います。

 

もし、今の会社では勝てそうにない・・・と思うなら、早々に方向転換して「将来の独立起業」を目指すのも一手です。

 

「独立起業して自らが役員となる」にも様々な知識や経験が大切で、サラリーマンとして働いているうちにそれらをそっと学んでおくと良いと思います。

 

従業員は会社との雇用関係ですが、役員は会社と委任関係にあり、正式には株主総会で選出・就任が決まります。

 

90%以上のサラリーマンはサラリーマン感覚から抜け出せず、いつまでも「雇われの身」でいることを無意識のうちに選びがちです。

 

まあ、それもまた人生なのですが、将来の経済的自由を望むのであれば、やはり「出世/役員への道」は選択肢の中に入れておくほうが確率はグッと高くなります。

 

ヒラ社員からある日突然ジャンプアップして「部長」になることはまずもってありません(会社の規模にもよりますが)。

 

順当にいけば、ヒラ→主任→係長→課長→次長などを経て部長になり、その先に役員があります。

 

〜45歳くらいまでが勝負の山場となるかもしれません。

ここで無事に勝利して「部長」以上になっていれば、思考回路も一般社員とは違って経営者のものになっていると思います。

 

現役バリバリで働く以上は常に上を目指し、自分の権限の枠を広げることで「やりたいことをやれるようになる」という機会を増やすと良いと思います。

 

単に給料をもらえばいい/給料の額が少なくても構わない・・・というのではちょっと寂しすぎます。

 

サラリーマンとして働くことの意味や意義を自分の人生と被らせ、いろいろ考えたうえで行動計画を練ることはとても大事なことだと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-1-15

    楽しいからラク⇄ラクだから楽しい

    漢字で書くと「楽しい」も「ラク」も「楽」という字ですが、楽しいとラクはちょっと違います。 楽し…
  2. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  3. 2019-8-10

    親の遺産を当てにしないで生きる姿勢

    相続で「争続」になる人がいます。 意外なことに、そういった人は高額の遺産相続で揉めるのでは…
  4. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  5. 2021-3-28

    【必見!】悪質商法に引っかからないために知っておくべきこと

    世の中にはまともなビジネスばかりが存在しているわけではありません。 残念な…
  6. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  7. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  8. 2019-5-22

    リタイアするときまでに、その後の「主となる収入源」を確保しておく

    政府は「生涯現役」を掲げ、現状の公的年金の支給開始年齢を65歳から70歳に引き上げようと画策している…
  9. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  10. 2017-3-9

    歳をとるほどに若者と話すときの留意点とは?

    同じ家に住む家族であっても、親と子どもの見ている視界は別々です。 子どもが小さい頃には、親は子…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る