飛べない鳥キーウイと護送船団方式

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ニュージーランドには飛べない鳥「キーウイ」が生息しています。

キーウイは鳥であるにもかかわらず、翼が退化して飛ぶことができません。

それははるか7千万年以上も前の太古に、この地域が食肉性の哺乳類がいる地域と隔絶されたことに原因がある・・・と言われています。

つまり、天敵に襲われることがなくなり、逃げ回る必要がなくなり、やがて羽や尾が退化していった・・・ということです。

良く言うと羽を使わなくても済むように進化した・・・ですが、悪く言うとダラけているうちに退化してしまった・・・です。

出来事は一つでも、そのとらえ方はさまざまです。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

日本の銀行はかつて「護送船団方式」で国に守られているので潰れない・・・という神話がありました。

「護送船団方式」というのは「一番遅い船に合わせて航海する」という意味で、転じて「一番収益の悪い銀行に合わせて国が面倒をみて、それがすべての銀行の永続を保証することを意味する」・・・といったものでした。

その結果、銀行は横並び・財務省(当時は大蔵省)の言うことを聞いていれば大丈夫、という志向で、銀行は表面的には給料も高く大学生の憧れの就職先でした。

しかし、その反面、本質的には競争力が低くなり、実態は弱体化していった・・・わけです。

天敵がいなくなった(=競争経済社会という概念がなくなった)ために、キーウイと同じで退化してちょっとしたことで滅びやすくなってしまったと言えます。

そして、バブル崩壊の歴史的過程の中でその神話も崩壊して消えていきました。

銀行はバブル崩壊時に財務力を強化することを言い訳に公的資金(←要は国民の税金のこと)を資本注入してもらい、年月をかけて倒産の危機から抜け出すことができました。

その間、多くの他の民間企業は公的資金の注入などといった温かい温情がないために倒産して消えていきました(かなり不公平な措置だったと思います)。

他の民間企業だったらとっくに破産していたところを、銀行は国の恩情で税金をもらうことで助けてもらった・・・というわけです。

私が気に入らないのは、その恩義をほとんどの銀行関係者は感じていない/感謝していない/自分たちは特別だというニセのエリート意識を持ったまま偉そうに振る舞っている・・・というところです。

まあ、今それを言ってもしょうがないことですが、キーウイが保護されて絶滅の危機を脱したように銀行もまた保護されて倒産の危機を脱した歴史は忘れてはいけないと思っています。

ぬくぬくとぬるま湯に浸かったビジネス展開をしていくと、目先は良いものの体力・自助力・サバイバル力が劣っていきます。

人も同じだと思います。

自己責任の原則の意識を失うと、生き抜いていく力がどんどん弱くなっていきます。

人の場合は、生活保護という政策以外は誰も助けてくれませんから、自分で生き抜いていくだけの経済力を持つことはとても大事だと思います。

自立して生き抜く経済力を持つ・・・これは本当に大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-11

    なぜ基本が大切と言われるのか?

    基本とは「その物事において誰でも当然にできなければいけない基礎」のことです。 基本ができていな…
  2. 2017-1-31

    文句を言いたげな社員を味方にする方法(ソクラテス式のマネジメント術)

    サラリーマンというのは自分勝手な生き物で、入社するときはさんざん美辞麗句を並べて、何とか採用してもら…
  3. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  4. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  5. 2017-10-6

    去年よりは今年、今年よりは来年!毎年収入を増やす発想

    人は、お金の絶対額が同じでも上がってその金額になるのは嬉しく、下がってその金額になるのは悔しく感じる…
  6. 2021-4-6

    大事なのは「月収」より「資産」のほう

    海外では「永住ビザ取得」のために必要な要件というのが、それぞれの国ごとに定められています。 &…
  7. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…
  8. 2020-4-25

    環境の変化に対応しなければ生き残れない

    かつてダーウィンが『進化論』で説いたこと =「生き残るのは強いものでも優秀なものでもなく変化に…
  9. 2017-2-12

    人生が輝いているときに見受けられる「ある共通点」とは?

    人はみんな1日24時間という枠組みの中で、眠ったり起きたりして生きています。 人生にはこの「眠…
  10. 2025-2-26

    「将来の経済的自由/不労所得」のための「今の就労」と考えよう!

    人生を大いに楽しむためにも、ただ働き続けるだけの生き方から早くオサラバしたほうが良いと思います。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る