元○○社在籍、という肩書は通用しない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

シャープが経営危機で大幅に社員をリストラ・解雇したことはまだ記憶に新しいと思います。

そのとき希望退職に応じた大半がその後再就職に苦戦している、と聞きました。報道によるとシャープの元社員820人がハローワークに登録したものの、再就職先が決まったのはわずか261人だったか。

なぜか?

1.希望退職に応じた多くが40代後半から50代社員であること
2.再就職では以前の年収と同等レベルを希望しているから

・・・だそうです。

そうであれば、再就職に苦戦するのは当たり前だと思います。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

約3割は再就職先が見つかったけど、約7割は再就職先が見つかっていない・・・→家族を抱えている人にとってはちょっと辛いことだと思います。

中には失業手当をもらえればいいや・・・別にもう就職できなくてもいいや・・・という人もいるかもしれません。

そういう人は再就職に関して強気で臨めます。

ただ、残念なのはあまりにも世間知らずで、今まで自分がシャープという会社に守られて高給を得ていたことを自覚できていなくて、自分の労働力が年収にふさわしくなかった、ということにいまだに気づけていない人が多くいそうなことです。

シャープに限らず、サラリーマンの多くは自社で得ている給料はもらいすぎである傾向が強く、自社から離れて世間相場に出て初めてそのことに気づくケースが多い・・・ものです。

特に年功序列でエスカレーター式に給料が増えてきた経験を持つ人は、自分の評価を見誤りがちです。

自分がとっくに老害になっていて、甘い汁を吸っていただけで、会社内での価値が毀損していたことに早く気づける人は少ないのかもしれません。

ハローワークでそうしたことを告げられてから気づいても遅いですね。

中にはそうしたことを告げられても頑として納得せず、それは会社が悪いとか、政治が悪いとか、世間は冷たい! などと自分以外のところに責任を求めようとする人がいます。

でも、これがまたナンセンスなんです。

厳しい言い方ですが、そういう発想と態度の人だから、結局リストラされてしまうのかもしれません。 大企業出身者であるほど、自分の前の肩書にこだわって自分の力量を過大評価してしまう傾向が強いと思います。

シャープに関して言えば、もはや退職者にって「元シャープ」という経歴に価値はないでしょうし、結局再就職で求められるのは「あなたには何ができるのか?」「あなたはいったい何者なのか?」ということです。

元○○社在籍、という肩書は通用しないことを会社在籍中に知っておくことが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-28

    副業禁止→副業解禁ですが・・・・・・

    最近のニュースの一つに、複数の大手企業で「副業を解禁した」というのがあります。 IT関連企業を…
  2. 2018-4-14

    社会人1年目の人へのアドバイス

    新入社員・・・社会人1年目の人が「何かアドバイスをください・・・」と聞いてきたなら、私はいつもこうア…
  3. 2021-12-27

    より良い人生を送るための種まきを年末に!

    「資産が億円レベル」という人であれば、かなりの贅沢さえしなければ老後の生活はほぼ安泰だと言えます。 …
  4. 2018-11-1

    投資における借金は「良い借金」

    投資を考えたときに、自己資金だけで行なうのも勿論アリですが、あえて借金をすることでレバレッジを効かし…
  5. 2018-1-18

    「5W2H」が「6:1」に分かれる理由とは?

    ビジネスでは「5W2H」を意識することが大切です。 When  いつ? Where  ど…
  6. 2017-10-9

    【注意】貯金がないのに不動産投資を始めてはいけない

    家計における基本的なお金の流れは「稼ぐ→貯める→増やす→使う」です。 つまり、「お金を増やす」…
  7. 2017-4-5

    「間違わない」ことより「間違いに気づく」ことが大切です

    人は誰だって間違うときがあります。 完全完璧な人間なんていません。 大事なのは「間違った…
  8. 2017-3-27

    継続すればいつか到達できます

    たとえば、今高速道路を走っていて目的地は100km先にあるとします。 高速道路ですから、時速1…
  9. 2018-7-16

    レバレッジを使いこなせる人間になろう!

    初めは人類よりも魚類のほうが海の中にたくさん潜ったり泳いだりすることができました。でも、今では潜水艇…
  10. 2018-6-15

    努力という土台の上に「運」が舞い降りてくる

    秋元康さんが以前こんなことを言っていました。 僕は38年間、スターと呼ばれる人たちを見てきまし…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る