【旅行】チェックリストは事前準備で必要なアイテムです

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

朝目が覚めて急に思い立って「よしっ!今から旅行に行こう」という奇特な人はそんなには多くいないと思います。

たいていの人は、何日(何か月)も前から旅行に行く日を決めてそのために準備を済ませてきていると思います。

そうした旅行の準備をするときに欠かせないものに「準備リスト(メモ)」があります。

行く前に、あらかじめ用意しておくべきこと・・・たとえば「新聞・郵便を止める」など事前に手続きをしておくべきことを紙に書き出し、忘れないようにしておくチェックリストです。

人は忘れる動物です。

どんなに覚えているつもりでも、つい忘れてしまうことがありますから、旅行前に思いついたときにどんどんメモして書き出しておくことはとても大事です。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

イベントを開くとき、たとえそれが誕生日会や記念会など身内のイベントであっても、事前に準備万端にするためにチェックリストを用意することは大切です。

会社など、仕事で行うときはさらに神経を使います。

仕事であればほぼ100%間違いなくそうしたリストをつくって何人かで手分けをしてチェックしていくハズです。

ところが、不思議なことにリスト作りがそれほどに大切だということを知りながらも、「自分自身の人生体現」についてはリスト作りをの手間を省略していしまっている人がけっこういると思います。

自分の生き方の道しるべとしてリストを用いている人は、残念ながらとても少ないと思います。

パーティーや旅行だとリストを用意するのに、人生の旅では用意しないで行き当たりばったりでよし・・・としてしまっているわけです。

人生の旅のほうがもっと重要のハズだと思います。

手元に何もなく、求めている未来像がはっきりしていない状態だと、ただ盲目的に手さぐりで進むことになりますから、それで「うまくいかない、ダメだ」と言っていたら、さもありなん!・・・です。

リストをつくることは一種のガイドラインを設けることと同じです。

それによって、進みやすくなり、実現しやすくなります。

買い物リストをつくったり、旅行準備リストをつくったりするのと同じように、人生の指針となるリストをつくって有意義で実り多い人生にしていくことが大切だと思います。

そのリストは別名「目標」と言います。

目標の先に良いことがあるから作るのではなく、目標を持つこと自体に大きな意義があるからこそ、作ることはとても大事なことだと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-2-3

    経済的自由を得るには?

    普通の一般的な人が「経済的自由を得たい!」と思うなら、経済的自由を得るためのレールに乗ることが大事で…
  2. 2017-10-11

    あなたが一番勉強したのはいつですか?

    多くの人は中学から高校へ進学するときに「勉強」をたくさんします。 なぜなら、人生初めての選抜試…
  3. 2020-1-20

    不動産バブルの見分け方

    1980年代後半に蔓延した日本の不動産バブルの時は、都心の不動産の賃貸利回りが2%以下だったそうです…
  4. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  5. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  6. 2021-6-8

    雇われる立場から脱却する思考回路を持てるか?

    サラリーマンは「仮に今、会社を辞めて同じ仕事に就いたとき、果たして今と同じような生活をしていけるだろ…
  7. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  8. 2017-4-20

    テーマの逆の真理を突くことで、そのテーマが活きてきます

    以前の週刊少年ジャンプは「ジャンプ3大原則」とも呼ばれる「友情・努力・勝利」のいずれかをテーマにマン…
  9. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  10. 2017-7-16

    太宰春台の『産語』に学ぶリーダーの姿勢

    江戸時代中期の儒学者「太宰春台(だざい しゅんだい)」の著書『産語』にこんな話があります。 あ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る