風が吹けば桶屋が儲かる/一見無関係なものをつなげられるか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

因果関係の妙を説く言葉の一つに「風が吹けば桶屋が儲かる」という話があります。

→ 風が吹けば砂が舞い上がり、砂が目に入り、目が悪くなる人が増え、そのため三味線弾きで生計を立てる人が増え、三味線が売れ、三味線には猫の皮が必要だから猫が捕られ、それによってネズミが増え、ネズミが増えると桶がかじられ、桶の需要が増えるので桶屋が儲かる・・・という何とも長い因果関係の話です。

結論だけ言えば「風が吹けば桶屋が儲かる」ということです。

「一見無関係なものをつなげていく・・・」という関係性においては、短絡思考だけでは「つながる理由がわからない」となり、傲慢な人ほど「自分がわからない/理解できないことは否定する」という考え方に傾きがちです。

でも、自分がわからない/知らないからと言ってそれがすべて間違っているというのはとても乱暴な発想です。

人は全知全能ではなく、世の中には自分が知らないこと/理解できていないことが山ほどあります。

・・・・・・・・・・・・・

自分の1年後・・・3年後・・・10年後・・・20年後がどんな状態にあるのかは誰にもわかりません。

サラリーマンだって、20年後に自分が今の会社で働いているかどうか断定できません。

結婚して子どもがいる家庭でも、20年後に今と同じ家族構成で暮らしているかどうかわかりません。

20年と言わず2年というスパンで考えても、賃貸住居で暮らしている人は2年後の更新時期に合わせて別の処に移り住んでいるかもしれません。

言えるのは、今日の決断が数年後の自分をつくる・・・ということです。

今日も何もしないまま生きていくと、数年後には今日とほぼ同じことをしている自分がいると思われます。

もしかすると、世の中がどんどん先へ進んでいく分だけ自分は知らず知らずのうちに階下に下げられているかもしれません。

逆に、今日から新しいことを始めたなら、数年後には成長した姿の自分がいると言えます。

一から始めることは遠回りな気がして途方に暮れるかもしれませんが、実は一番の近道なのかもしれません。

仮に、現状何も不満がないとしても、「転ばぬ先の杖」で何かを始めてチャレンジしてみる姿勢があっても良いと思います。

何が何にどうつながって因果関係を構築していくかわかりませんが、今はわからなくても(自分には理解できなくても)それで良いと思います。

絶えず自分を成長させる/挑戦し続ける・・・という姿勢を持ち続けることで、今は目に見えない因果関係を将来的構築していく、かつ、それを楽しめる自分であることが大切だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2019-12-23

    将来の経済的不安を和らげるためにまずすべきこと

    将来の経済的な面(金銭面)において不安にならない人はいない・・・と思いますが、その不安を呼び寄せてい…
  2. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  3. 2017-2-26

    お金がない!と思ったら…(お金を自由に稼げる方法・仕組みを持っていますか?)

    「お金」を持っていないと悩んでいる人の本質的問題は、「お金がない」ことにあるのではなくて、「お金を得…
  4. 2019-11-12

    現役時代に「投資」の経験をしてリスクを下げておこう

    人は「経験したことには耐性を持てる」ことが多く、2回目以降は「初めて」のときほどは怖くはなくなるもの…
  5. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  6. 2024-12-26

    子どもの誕生日

    誕生日は祝ってもらうもの・・・と思っている人は多いかもしれませんが、自分が誕生した日というのは「母親…
  7. 2017-4-22

    仕事を効率よく行うコツとは?

    あと1週間くらいでゴールデンウイークですね。 溜まっている仕事を片づけなければいけない・・・ゴ…
  8. 2017-1-18

    部下の欠点・短所を指摘するときのコツ

    上司が部下を自分のデスクに呼んだとします。 上司にそのつもりがなくても、上司の言うことは得てし…
  9. 2018-3-23

    生涯賃金をいつ稼ぎ終えますか?

    サラリーマン人生を経済面だけで言い換えるなら「生涯賃金を稼いでいる間の人生」と言えます。 そし…
  10. 2017-7-2

    商談先でお茶を出されたときのマナー

    ビジネスでは好むと好まざるに関係なく他の会社を訪問してテーブルをはさんで商談を交わすことがあります。…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る