他国が通った道を日本が歩み始め、日本が通った道を他国が歩み始める・・・

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

ロシアがウクライナに侵攻して一年以上が経ちます。

当初、これほど長引くことを予想していた人はほとんどいなかったと思いますが、「理外の理もまた理なり」の言葉どおり、人の予想・想定を超えることはよく起こります。

今回の問題は単にロシアとウクライナだけの問題にとどまらず、全世界を巻き込み、場合によっては分断し、日本も地政学リスクが大きく意識されて防衛問題とそれに伴う増税が大きく取り上げられるように至りました(←これも当初ほとんどの人が予想・想定していなかったことです)。

時代は自分が気づいていなくてもどんどん動いているんだな・・・とやはり思い知らされます。

・・・・・・・・・・・

人から聞いた話ですが、フィリピンで仕事をしているある人がこんなことを言っていたそうです。

フィリピンにも若くして成功した起業家がいて、たまにそうした人たちのパーティに行くと日本の寿司職人が目の前で寿司を握ってくれていたりするんです。

ちょっと誇らしい気持ちもしますが、問題は現地の起業家が日本の料理職人を招くその理由なんです。

寿司が美味しいということももちろんありますが、もっと決定的なのは『日本人(寿司職人)を雇うのがリーズナブルだから』なんです。

フレンチやイタリアンや中華などの職人に比べると日本人は圧倒的に人件費が安いんです!

フィリピンの成功者から見ればもはや日本は人件費の安い国・・・というイメージなんです。

何ともすごい話で、かつて日本が発展途上国に抱いていたイメージを今や日本がそう思われている・・・ということのようです。

一部の富裕層フィリピン人の場合なのかもしれませんが、昔を知っている60代以降の人にはにわかには信じられないことかもしれません。

日本では長くデフレ状態が続いたため、サラリーマンの給料が上がらなくても国内で暮らすだけなら特に支障はなかった時代でした。

その間に諸外国は日本人が気づかないような方向に動いているような気がします。

昨今言われているようにインフレ(物価高)が家計を襲い、視点を日本国内から全世界に移すと日本の位置が低下していることに気づかされます。

かつて他国が通った道を今日本が歩み始める・・・そして、日本は他国が通った道を歩み始めている・・・ということかもしれません。

そうした「理外の理もまた理なり」・・・だと知り、時代の変化に適応していく姿勢が大切だと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  2. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  3. 2020-3-21

    連れ安(もらい事故)で株価を下げている会社(銘柄)を見つける

    このブログは具体的な株式銘柄を紹介するものではないし、本来、私は「株式投機」をおススメしていませんの…
  4. 2016-12-30

    重要なことには「長期」かつ「面倒」なものが多い

    人間にとって最重要なことは、「健康的に永く生きる」だと思います。 ところが、永く生きるには何か…
  5. 2024-5-12

    「収入ー貯蓄=支出」という行動を実践できていますか?

    「お金持ち」とまでは言えなくてもそれ相応の貯金・資金のある人たちは、共通して「収入ー貯蓄=支出」とい…
  6. 2020-6-1

    「投資」に対してポジティブなイメージを持とう!

    お金に関するトラブルは後を絶たず、世間では「株式の売買で損をした」・・・「FXで貯金をすっからかんに…
  7. 2017-4-9

    【新年度】挫折しない「目標設定」で大事なこと

    人は、年初に目標を設定したりします。 キチンと紙に書いている人もいると思いますが、単に自分の願…
  8. 2022-5-16

    終わりよければすべて良しの発想を店舗商売に置き換えると…?

    店舗商売(ビジネスモデル)では「いかにしてお客さまに来てもらうか」が大事ですが、それに加えて「いかに…
  9. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  10. 2018-3-11

    【重要】税金を払ってから資産を買うか、資産を買ってから税金を払うか?

    昔、不動産投資を勉強し始めたころに「目からウロコが落ちた学び」がいくつもありました。 そのうち…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る