なぜトップはナンバー2を大切にするのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな業界でも、その業界で一番影響力を持っているのはナンバー1の会社なり人物なりです。

ナンバー1の影響力をより強くしようと思えば、ナンバー2との差を明確にしてその差の開きをより大きくすればいいと言えます。

そうすればナンバー1の強さが更に浮き立ちます。

つまり、ナンバー1がどれほどのものか?!と言うとき、ナンバー2以下との差がハッキリしすぎるほどはっきりしていると強く主張できるということです。

反対に、ナンバー1とナンバー2にそれほど差がなければ、ナンバー1の影響力はたいしたことがありません。

たとえば、トップ営業マンが100、ナンバー2が99、ナンバー3が98で、上位10位まですべて95以上だとするとトップ営業マンのすごさが目立ちませんし、すごいとは言えません。

ナンバー1が100で、ナンバー2が40で、3位以降が38か36くらいだとトップのすごさがわかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしも自社の業界内でより強い影響力を持ちたければ、ナンバー1はナンバー2との差を広げることを意識すると同時に、さらには一歩踏み込んで「ナンバー2を大切にする」ことが大事です。

ナンバー1とナンバー2がいつもくっついていると(=関係が良好状態にあればあるほど)上位2社の影響力は絶大なモノになります。

敵なし!というか、もう誰も適(かな)いませんから影響力は絶大です。

組織はトップとナンバー2で決まる!と私はよく言っているのですが、トップがナンバー2を育てて自分のしっかりした右腕にしておくとその組織は強くなり得ます。

そういう意味では、トップが気を配るべきことの一つに「ナンバー2のやる気を削がない」ということが言えます。

ナンバー2が普段から社内のマネジメントにおいてトップの意向をくみ取って采配してくれればトップはラクです。

ここで言うラクというのは、他に専念すべきことに専念できるという意味です。

全体で見ても上位トップツーが組んでいたら下の者は従順になって同じ方向に向かって進むしかないことを悟ります。

トップがナンバー2を大事にすると、ナンバー3やナンバー4もそうせざるを得なくなり、やっているうちに感化してナンバー3も4も実力がついていきます。

そこから正の好循環が始まります。

そうなった組織は本当に強いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  2. 2018-1-10

    昇り坂の儒家、降り坂の道家

    「昇り坂の儒家、降り坂の道家」という表現があります。 意味はこうです。 昇り坂、つまり人…
  3. 2019-1-20

    アメリカでは自己破産しても再起可能ですが…

    トランプ大統領は過去にカジノ・リゾート事業を経営する会社を4度も倒産させているそうです。最初の倒産は…
  4. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  5. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  6. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…
  7. 2018-1-19

    一人暮らし社会人が東京で幸せに暮らすために必要な家とは?

    昨年11月に不動産情報サービスのアットホーム株式会社が発表したある調査によると、「一人暮らしの社会人…
  8. 2018-5-26

    自主練・自主トレをやっていますか?

    相撲でも、プロ野球でも、サッカーでも、面白いことに「シーズンオンとシーズンオフ」の概念があります。 …
  9. 2021-2-9

    株式市場が開いている時間の意味

    「市場」というのは、当然そこに来る人がいるからこそ成り立つわけで、逆に言うと、そこに来る人を対象とし…
  10. 2021-10-6

    知識武装の大切さ

    10月11日は本来「スポーツの日」で祝日ですが、今年は7月23日(オリンピック開会式の日)に移動した…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る