なぜトップはナンバー2を大切にするのか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

どんな業界でも、その業界で一番影響力を持っているのはナンバー1の会社なり人物なりです。

ナンバー1の影響力をより強くしようと思えば、ナンバー2との差を明確にしてその差の開きをより大きくすればいいと言えます。

そうすればナンバー1の強さが更に浮き立ちます。

つまり、ナンバー1がどれほどのものか?!と言うとき、ナンバー2以下との差がハッキリしすぎるほどはっきりしていると強く主張できるということです。

反対に、ナンバー1とナンバー2にそれほど差がなければ、ナンバー1の影響力はたいしたことがありません。

たとえば、トップ営業マンが100、ナンバー2が99、ナンバー3が98で、上位10位まですべて95以上だとするとトップ営業マンのすごさが目立ちませんし、すごいとは言えません。

ナンバー1が100で、ナンバー2が40で、3位以降が38か36くらいだとトップのすごさがわかります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

もしも自社の業界内でより強い影響力を持ちたければ、ナンバー1はナンバー2との差を広げることを意識すると同時に、さらには一歩踏み込んで「ナンバー2を大切にする」ことが大事です。

ナンバー1とナンバー2がいつもくっついていると(=関係が良好状態にあればあるほど)上位2社の影響力は絶大なモノになります。

敵なし!というか、もう誰も適(かな)いませんから影響力は絶大です。

組織はトップとナンバー2で決まる!と私はよく言っているのですが、トップがナンバー2を育てて自分のしっかりした右腕にしておくとその組織は強くなり得ます。

そういう意味では、トップが気を配るべきことの一つに「ナンバー2のやる気を削がない」ということが言えます。

ナンバー2が普段から社内のマネジメントにおいてトップの意向をくみ取って采配してくれればトップはラクです。

ここで言うラクというのは、他に専念すべきことに専念できるという意味です。

全体で見ても上位トップツーが組んでいたら下の者は従順になって同じ方向に向かって進むしかないことを悟ります。

トップがナンバー2を大事にすると、ナンバー3やナンバー4もそうせざるを得なくなり、やっているうちに感化してナンバー3も4も実力がついていきます。

そこから正の好循環が始まります。

そうなった組織は本当に強いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2021-8-11

    「働いてお金を得る」ことの意味

    どんなにつまらないと思えるような仕事であっても、それが「仕事」である以上は必ず誰かの役に立っているハ…
  2. 2018-1-31

    トマス・J・スタンリーに学ぶ「お金持ちになるコツ」とは?

    『隣の億万長者』という本で有名な作家のトマス・J・スタンリーは、お金持ちになるコツとしてこんなことを…
  3. 2019-8-19

    「お金持ちは悪いヤツ」という洗脳?

    日本人はどちらかというと「お金=汚いもの、お金持ち=悪人」・・・といったイメージを持つ人が多いとよく…
  4. 2017-10-14

    年収ばかりを追い求めないで・・・

    人が幸せを感じる主な要因の一つに「お金(収入・貯金)の満足度」が挙げられます。 確かに、収入が…
  5. 2018-11-2

    「期待値」で判断する投機手法

    人は、投機したお金が0円になる可能性がある・・・と最初からわかっていれば、その投機を控えるか少額に抑…
  6. 2017-10-26

    サラリーマンの定年後に必要な覚悟とは?

    多くのサラリーマンは、定年退職後は「就労」をすることなく、自宅でのんびり過ごします。 ある程度…
  7. 2019-2-6

    【重要】マネーゲームはお好きですか?

    雇われて働くのがイヤだ・・・という人の中には自分でお金を稼ぐにあたって、特に柱となるビジネスを起業す…
  8. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  9. 2017-3-31

    てるみくらぶ倒産に思うサラリーマンの選択・・・

    会社でクビになるサラリーマンの多くは実際に「クビ宣告」がされるまで、自分の生活が常時不安定に晒されて…
  10. 2020-1-11

    貯まらなければ「使う」ことはできない・・・

    何かを「使う(使用する)」という行為をするなら、大前提としてそこにその使うものが在る(存在している)…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る