10年以上継続してやり続けて、かつ放置していることがありますか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

投資商品に1000万円を投資しても利回りが5%だとしたら年間の利益は50万円にしかなりません。

ただし、もし利回りが5%を大きく超えるような商品を他者から紹介・推奨されたなら、ここで大事なのはそれが信用できるものかどうか疑ってかかる・・・に尽きます。

今の時代であれば、5%を大きく超えて儲かるような商品を提供されたときは詐欺を疑う姿勢が大切で、それが身を守るコツの一つです。

一般的な投資商品ではなく不動産投資であれば、まあ10%程度の利回りは十分期待できる範囲ですが、これが20%とか30%ともなればかなりの高リスクが潜んでいることに気づかなければいけません。

世の中、そう簡単にラクに儲かる商品が自分の手元にやってくることはない・・・と認識しておくことは重要です。

仮に1000万円投資して50万円の利益が残るとしたとき、それをコツコツ続けていけば単利計算で10年で500万円/20年で1000万円になります。

問題は、そのときまでそのお金を使わずに貯め続けることができるかどうか・・・です。

今の自分を思い浮かべれば、果たして10年前(20年前)から継続してやってきたがあるか?・・・あるとしてもそこで得られたことに一切手をつけずにそのまま溜めこんでいることがあるか?・・・と問い換えてみれば恐らく「答えは無い(ノー)」という人がほとんどだと思います。

10年継続・・・20年継続・・・のまま放置しておくということはなかなかに難しいことだと思います。

今からのライフプラン/マネープランを練るとき、人は机上の空論で「今の計算が10年・・・20年続く」ことを前提に計算しがちです。

でも、それはリスクが高いと言えます。

ある程度の割引き・・・漸減措置を講じておくことは大切です。

・・・・・・・・

サラリーマンは今の収入が続く(むしろ増える?)という安易な見込みで住宅ローンを組む傾向があります。

その住宅ローンの期間は30年以上です。

でも、私が知る限り30年以上今の収入がそのままということはなく、ほとんどの人は一時的に増えたとしてもその先どこかで減少していっていることが多いです。

つまり、今の基準で借りられる上限目いっぱいの金額を借りる・・・というローンの組み方はキケンだということです。

何事もある程度のゆとり(余裕)が大事で、目いっぱいの借金は控えるべきだと思います。

ひいてはそれが心の平穏/平常心を保つことにつながります。

ひたすら節約生活になって、今しかできない貴重な経験を犠牲にしてしまうのはうまくありません。

お金を使わな過ぎるのもダメ、使いすぎるのもダメ、要はほどほど=そうならない範囲でお金を使ったり借金をすることが大切だと思います。

人はいつ死ぬかわかりませんし、今だからこそできることも多いので、恋愛や旅行や子育てに有意義なお金を使うことは後悔を防ぐ意味でも大事です。

話は戻りますが、10年以上継続してやり続けて、かつ放置していることがあるか?・・・という問いかけを自分にしてみることは自分自身の傾向と対策を練る意味でも有効になる思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  2. 2019-8-13

    「○○には価値がある」と思っている人を見つけてその○○を売り込む

    経済的に自由に生きたければ、早く自立することが必要です。 そのためには「稼ぐ力」を身に付け…
  3. 2017-2-11

    ピンチの時、イモ・タマゴ・コーヒー粉のどれになる?

    人が心を入れ替えて変化を起こす時というのは、たいてい何か辛い経験をしたときだと思います。 あま…
  4. 2016-11-25

    資産が生み出すお金で生活をする、という発想

    お金に色はついていない・・・とよく言われます。 サラリーマンが会社からもらう給料というお金も、…
  5. 2018-2-1

    己を奮い立たせる言葉を持とう!

    サラリーマンの多くは、歳を重ねるにつれて会社内で地位が上がり、経済的にもゆとりができて、若い頃を振り…
  6. 2022-12-25

    誰が悪いのか?→誰も悪くないと思おう!

    出来事は一つ、とらえ方はさまざま・・・です。 その出来事にどのように対応するかが大事ですが、捉…
  7. 2017-1-21

    エビでタイを釣る/返礼品でお金持ちを釣る/ふるさと納税

    「ふるさと納税」は前々からありましたが、テレビでこれほど宣伝されるのはつい最近になってからのような気…
  8. 2018-3-8

    【重要】貯金を「必要経費」と思い込む

    貯金ができない人には共通点があります。 それは、「給料が入ってもそこからすぐに貯金分を取り分け…
  9. 2017-1-6

    秋元康(あきもと やすし)さんの「夢」の言葉

    おニャン子クラブやAKB48など数多くのアイドルを輩出・プロデュースしてきた秋元康さんの言葉にこんな…
  10. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る