元・銀行員…がお金のプロとは限らない

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

インターネットを利用して、セミナービジネスや、情報商材ビジネスや、塾・サークルビジネスを始める「元・サラリーマン」がいます。

たいていは、その人が「元・働いていた業種や業界」に関係するビジネスを始めます。

なぜなら、その道の「プロ」という触れ込みをしやすいから・・・です。

ところが、いくらその道の「プロ」と謳っていても、消費者(購入者)の立場で言えば、本当に「その道の」プロかどうかをまずは疑ってかかることが大事です。

なぜなら、中には「自称プロで、実は素人」の人が多いからです。

素人から何を教えてもらっても、ほとんど役には立たないし、むしろ間違ったことを指導される恐れがありキケンです。

たとえば、「元・メガバンクの行員でお金のプロ」という人がいるとします。

お金の教養を持たない人は「元・メガバンク行員」というだけで、何かすごい人!でお金に関していろいろ詳しい人!・・・と思ってしまうかもしれませんが、そんなことはありません。

すべての人がそういうわけではなく、むしろそういう人はかなり少数に限られると理解したほうが当たりです(またくゼロというわけではありませんが・・・)。

その人がまだ若い人であれば、銀行で使いモノにならなくて辞めざるを得なくなった人かもしれないし、年配の人であれば出世競争から外れてリストラの対象になった人かもしれません。

いずれにしても「セミナー事業をやりたい!」「情報商材ビジネスをやりたい!」「塾・サークルビジネスをやりたい!」と自ら決意して退職したのでなければ、要は「銀行という組織からお荷物扱いされただけの人」である可能性が高く、おそらく「銀行内では辞められると困ると思われたような優秀な人ではなかった」・・・と思われます。

なぜなら、自らが決意して自分のやりたいビジネスで生計を立てていこうと独立したのでないなら、本当は銀行を辞めるつもりもなく、できることなら終身働いて安定した給料を欲しかった人・・・のハズだからです。

また、いくら「元・銀行員」と言っても、銀行員なるがゆえに金融商品の売買で私腹を肥やすことは禁じられていたはずで、つまり金融商品を「販売する」ことは仕事としてやったことがあるかもしれないけど、金融商品で「実際にお金を儲けた」経験はない人だと推測できます。

もっと極端なことをいうと、以前に銀行に勤めていた経験があるけども、就いていた仕事は会社内の総務や人事の仕事だった…とすれば、もはや完全に「お金のプロ」とは呼べません。

実際に自分でやったことのない人のことを世間では「素人」と呼びますし、あるいは「評論家止まりの人」とも言います。

いずれにしても、実績のない人の言葉を鵜呑みにして(肩書だけを信用して)騙されないようにすることが肝要です。

まあ、元・銀行員に限らず、そうした自称「元・〇〇〇」という人はたくさんいます。

もちろん、中にはすばらしい人、実績豊富で経験も豊かな人もいらっしゃるでしょうから、すべての人が素人で信じるに値しない人だというわけではありません。

だからこそ、余計に「肩書・表見上の触れ込み」を簡単に信じて騙されることのないように、しっかりその人の中身・本質を見て物事を判断することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-8

    連合の神津会長/頑張れば賃金上がるという常識

    2017年の春闘について「連合」の神津会長はNHKのインタビューで「頑張れば賃金が上がるという常識を…
  2. 2017-4-13

    企業にとっての「優良顧客」とは?

    自社商品を購入してお金を支払ってくれる人はどんな会社にとっても「お客さま」ですが、あえて区別をすると…
  3. 2016-12-25

    エジソンの電球発明に学ぶ裏の教訓

    エジソンの電球フィラメントの実験で、成功に至るまで1万回とも1千回とも失敗を繰り返した・・・という逸…
  4. 2023-9-25

    「投じた資本は形を変えてでもしっかり回収する」意識を持つ

    投資も運用も「何か(←主にお金)を増やす/膨らますことを狙って行なう行為」ですが、両者には少しだけ違…
  5. 2017-11-15

    【必読】経済的自由を得るための近道

    経済的自由を得るための近道は実は昔から同じです。 ポイントは大きく2つあります。 1.そ…
  6. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…
  7. 2023-12-26

    人生計画(ライフプラン)を立てていますか?

    これまでのサラリーマンは年功序列で右肩上がりの昇給が毎年あり、さらに退職金があり、それ以外に独自の企…
  8. 2017-6-2

    真剣と深刻の違い/真剣に考えると○○が出ます

    「真剣に考える」と「深刻に考える」とは意味合いが異なります。 人は未来に目を向けて肯定的に可能…
  9. 2017-11-19

    下積み時代を経験した人ほど不遇の時代を乗り越えやすい

    若い頃に職場で体験する苦労や一人前になる間の期間のことを「下積み」と呼んだりします。 上に先輩…
  10. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る