代わりがきくか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で活躍している社員とあまり活躍していない社員との大きな違いの一つに「他者からの必要度合い」が挙げられます。

 

当然、活躍している社員ほど「他者から必要とされる度合いは高い」です。

 

また、なぜその度合いが高くなるのか?・・・というと、それは「その人の代わりになる人が(ほとんど)いないから」です。

 

代わりがいくらでもいる・・・と言われるような社員であれば当然必要度合いは低くなりがちで、「代わりがいくらでもいる」が故に最悪の場合はリストラ要員となってしまいます。

 

まとめると「会社で活躍する社員ほど他者から必要とされる社員であることが多く、また、それだけ代替要員がいないレベルの持ち主である」・・・ということです。

・・・・・・・・・・・
周りを見渡しても、仕事で何かに突き抜けている人というのは結局のところ「代わりがいない人」であることが多いと思います。

 

その人じゃないと困る、その人でないとできない(他の人にはムリ)、その人だからこそお願いしたい・・・といった感じです。

 

本人がどう思っているかに関係なく、周りからそのように認められているかどうかが肝です。

ここで言う「代わりがいない」というのは表面的には能力・経験・知識・実績だったりしますが、本質的にはそれらを複合的に掛け合わせた「オリジナリティ」だと思います。

 

その人ならではの「独自性/優位性」です。

 

代わりがいない人たちには「オリジナル」が備わっていて、代わりがいる人たちは「オリジナル」が存在しない(存在していても弱い)わけです。

どれだけありきたりな業界で、どれだけありきたりな仕事をしても、突き抜ける人というのは不思議と「あの人にしかできないよな~」という他者が認めるオリジナリティを持っています。

一方、どれだけ「私はオンリーワンだ!」「自分しかいません!」と叫んでみても、他者からは「まあ、よくあるやつだよね」と思われているからあまり頼りにされないのだと思います。

今までの自分に「オリジナル」が加わるだけで、他人との差別化が一気に進み、仕事の達成レベルが上がって影響力が身につきます。

 

オリジナルな人に共通しているのは、自分にしかできない人生を送っていたり、自分にしかできないビジネスを行なっている・・・ということです。

 

その他大勢から抜け出すためにも、「代わりがきかない人材」を目指し、そのために「オリジナリティを発揮して他人との差別化を明確にする」のが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-7-29

    競争は「被(かぶ)る」ことで生じます

    一口で「陸上競技」・・・と言っても、その括りの中にはいろんな陸上競技があって、たとえばマラソン選手と…
  2. 2021-5-27

    年会費の位置づけ

    世の中にはいろんな「会員制度」があって、身近なところではスーパーや美容院や飲食店などがあります。 …
  3. 2025-3-2

    理論を頭の隅において実行してみると意外とうまくいくかも?!

    私が現役時代、何か新しいプロジェクトを発案し、それを実行しようと具申すると、必ず横から反対意見を出し…
  4. 2017-10-15

    あなたの収入は何のため?

    私は「不労所得」という言葉を普段使わないのですが、世間一般では「働かないで得られるお金のことを不労所…
  5. 2017-6-25

    利己主義の人の発想にはついていけませんね

    利己主義の人は、「自分さえ良ければいい」という発想をします。 他人のことを何も考えないのは一見…
  6. 2021-9-26

    納期/締め切りがあると人は動きます

    コロナ禍において政府はいろんな名目でお金を世にバラマキました。 ところがお…
  7. 2024-1-9

    収入の源泉を増やすことの大切さ

    サラリーマンも中堅以上・・・40代ともなれば、そろそろ真剣に「自分は自分が望んでいる人生のレールの上…
  8. 2018-5-16

    部下の機嫌が悪くなったのは上司のせい?!

    会社で、上司(リーダー)がある社員に向かってこう言ったとします。 「○○君、今日も朝から声が大…
  9. 2017-10-7

    新規ビジネスのチャンスを見つけるヒント=「不」の効用

    ビジネスは「まず顧客ありき」で、「顧客=需要」が必要です。 その需要を見つめるためのヒント、す…
  10. 2024-6-14

    安心・安定で行動 < 可能性・成長で行動

    「これまでこうやってきてこうだった」・・・と分析することも大切ですが、かと言ってそればかりに頼って常…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る