代わりがきくか?

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社で活躍している社員とあまり活躍していない社員との大きな違いの一つに「他者からの必要度合い」が挙げられます。

 

当然、活躍している社員ほど「他者から必要とされる度合いは高い」です。

 

また、なぜその度合いが高くなるのか?・・・というと、それは「その人の代わりになる人が(ほとんど)いないから」です。

 

代わりがいくらでもいる・・・と言われるような社員であれば当然必要度合いは低くなりがちで、「代わりがいくらでもいる」が故に最悪の場合はリストラ要員となってしまいます。

 

まとめると「会社で活躍する社員ほど他者から必要とされる社員であることが多く、また、それだけ代替要員がいないレベルの持ち主である」・・・ということです。

・・・・・・・・・・・
周りを見渡しても、仕事で何かに突き抜けている人というのは結局のところ「代わりがいない人」であることが多いと思います。

 

その人じゃないと困る、その人でないとできない(他の人にはムリ)、その人だからこそお願いしたい・・・といった感じです。

 

本人がどう思っているかに関係なく、周りからそのように認められているかどうかが肝です。

ここで言う「代わりがいない」というのは表面的には能力・経験・知識・実績だったりしますが、本質的にはそれらを複合的に掛け合わせた「オリジナリティ」だと思います。

 

その人ならではの「独自性/優位性」です。

 

代わりがいない人たちには「オリジナル」が備わっていて、代わりがいる人たちは「オリジナル」が存在しない(存在していても弱い)わけです。

どれだけありきたりな業界で、どれだけありきたりな仕事をしても、突き抜ける人というのは不思議と「あの人にしかできないよな~」という他者が認めるオリジナリティを持っています。

一方、どれだけ「私はオンリーワンだ!」「自分しかいません!」と叫んでみても、他者からは「まあ、よくあるやつだよね」と思われているからあまり頼りにされないのだと思います。

今までの自分に「オリジナル」が加わるだけで、他人との差別化が一気に進み、仕事の達成レベルが上がって影響力が身につきます。

 

オリジナルな人に共通しているのは、自分にしかできない人生を送っていたり、自分にしかできないビジネスを行なっている・・・ということです。

 

その他大勢から抜け出すためにも、「代わりがきかない人材」を目指し、そのために「オリジナリティを発揮して他人との差別化を明確にする」のが良いと思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年11月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930

注目のお勧め記事!

  1. 2020-2-6

    話題がいつも「お金で買えるもの」の人/「お金で買えないもの」の人

    よく言われるように、人生では「お金で買えるもの」と「お金では買えないもの」があります。 &nb…
  2. 2017-2-17

    投資の一歩を踏み出しましょう!

    学校では「お金の授業」がありませんから、お金について学ぶのはみんな自分次第ですし、いわゆる独学中心に…
  3. 2017-1-27

    毎月1万円を積み立てていくと・・・

    「毎月少しずつお金を貯めていきなさい。そうすれば年末にはビックリするでしょう・・・・・・あまりの少な…
  4. 2018-10-17

    【必読】収入を2倍から10倍にする方法

    サラリーマンが今の自分の収入=給料を2倍にする・・・としたなら、どんなアイデアが考えられるか? …
  5. 2017-12-17

    【必読】借金返済が一生終わらないのはダメなことなのか?

    一般的に「お金を借りる」と、その後は「元金+利子の返済」となります。 着実に実行していけば、か…
  6. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  7. 2017-6-28

    「教わる」+「育つ」の発想

    学校の先生をはじめとしていわゆる「教育」に携わっている人の多くは「教育とは教え育てるものだ」という考…
  8. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  9. 2018-1-4

    1億円のイメージを具現化してみる

    多くのサラリーマンアは、今より給料がアップして年収が増えたらいいなあ・・・と思っています。 そ…
  10. 2022-12-20

    [重要]「全方向性に頑張る」から「一部の方向性に頑張る」へ変更・・・

    一昔前までは、頑張って人の倍仕事すれば出世もできるし、また見返りとして収入が確実に増え生活が豊かにな…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る