挫折しないコツは「仲間を見つける」こと!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

多くの人は同じことをずっとしていると飽きてきて、違うことをしたくなったり、今していることを止めたくなったりします。

人の脳は「快」を求めて「痛み」を避けたがる・・・という原則があります。

同じことをしているとそれが最初は「快」であっても徐々に「痛み」に変わっていくわけです。

どんなに好きな事、好きな食べ物でも行き過ぎると「痛みが伴う」わけで、そのため人は同じことばっかりすることが苦手です。

現象面だけを見れば、人は易きに流れてしまう・・・と見えます。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

「タマゴを割らずにオムレツはつくれない」と言われるように、物事には順序/プロセスがあります。

そして、時にはそのプロセスで何らかの痛みを伴います。

たとえ自分で立てた目標であっても、人は行動動機を維持して、強いモチベーションを持っていなければ、その目標に向けた行動をストップさせてしまいます。

なぜなら、そこに「痛み」が生じてしまうから・・・痛みを超えるだけの動機が不足しているから・・・です。

でも、順序・プロセスが大切であり、いきなりワープして目標達成!とはなりません。

また、自分で立てた目標に向かって行動することを止めたとしても、誰からも叱られないし、金銭などを失うわけでもありません。

だから、頭ではわかっていてもついつい怠けてしまうのが人間です。

そういうことに歯止めをかけるコツが仲間です。

しかも、同じ目標を目指す仲間です。

仲間がいてくれるとモチベーションを維持しやすくなり、飽きたところ(痛み)に別の刺激を与えてくれて再び「快」を取り戻せます。

一人ではサボってしまうことが多くても、自分に注意をしてくれたり、励ましあってくれる仲間がいるとサボることをしなくなります。

会社組織ではそれが上司や先輩社員だったりしますが、プライベートの目標では自分で仲間を作るしかありません。

もちろん、仲間がいなくてもサボることなく自分で自分を律して行動できる人はそれで十分なのですが、時に弱くなってしまう自分を理解している人はやはり仲間を見つけることがコツだと思います。

自分の目指す道はどんなものなのか?

ちょっと立ち止まって再認識して、それと同じ道を目指している人を見つけるために各種セミナーに参加する・・・という手もあります。

ネットで見つけて情報交換をするという手もあります。

何かを始めるなら、始めると同時に仲間を見つける努力も並行して行うことは大切だと思います。

オムレツをつくるときには、「タマゴを割って、タマゴを溶いて、油を引いたフライパンに流し込んでつくっていく・・・」ように、物事は一足飛びに結果を求めるのではなくて、順序を大切にして行動することが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年7月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-2

    利益を2倍にするテクニックと半分にするテクニック

    たとえば「1万円の商品で経費(原価)が9千円」だと仮定します。 一つ売れると1,000円の儲け…
  2. 2019-1-29

    光あるところに「別の光」もある

    西暦1850年前後のアメリカ・カリフォルニアで広範囲にわたって金脈が発見されたため、一獲千金を狙って…
  3. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  4. 2021-3-31

    自宅用に購入した不動産を賃貸にまわす

    サラリーマンとして働く別々の2人がまったく同じ4000万円の家を購入したと仮定します。 &nb…
  5. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  6. 2019-4-8

    「理由」で動くことがナンセンスなわけ

    サラリーマンは「理由」で動き、ビジネスマンは「目的」で動きます。 理由というのは過去に紐づいた…
  7. 2017-8-31

    【不動産】仲介業者が大事にすべき客は買い手?売り手?

    株の売買は証券会社を通さないとできませんが、証券会社からすれば株を買う人も株を売る人も手数料を支払っ…
  8. 2022-1-18

    長きに渡って通用するものを身につけよう!

    勉強でも仕事でも、人は短期で結果が出ることを追い求めがちです。 確かに「求…
  9. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  10. 2017-6-11

    「新築アパート」の大家さんが収益をうまくあげられない理由

    不動産投資とは「家賃収入を得ること」と言い換えることができます。 日本国内には多くの「大家さん…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る