「〇〇を始めるにはもう遅いのでは?」と考えてしまう人へ

世の中には「できない/やらない言い訳」を優先して考える人が圧倒的に多くいます。

「できるためにはどうすれば良いか」を優先して考えることが大事なのに、多くの人は「できない/やらない言い訳」を先に考えて、その結果、そのまま「やらない」を選択して終止符を打ってしまいます。

「やらない」ということは物事をその段階でストップさせることですから、何も進展はありませんし、「できる」わけもありませんし、変化も生じません。

良くも悪くも何も変わらないわけですが、現状維持は後退同じ・・・なので、つまりは後退していくことになります。

・・・・・・・・・

〇〇を始めるにはもう遅くないですか?・・・という発想をしてしまう人は、年功序列世代のしこりが頭の中に残っているのかもしれません。

年功序列というのは平成・令和世代には死語になっている表現かもしれませんが、要は「一年でも早く始めた人が優位」という概念です。

年功序列の世界では何でも「先に始めたほうが勝ち」となります。

でも、その概念はもはや通用しない時代です。

ちゃんとしたビジネスの場合、そんなことはありません。

大事なのは「年功」ではなく、「需要にキチンと応えること」であり、「努力・工夫を凝らすこと」であり、「期待以上の成果を出すこと」です。

つまり、「スタート時期が問題なのではなく、ニーズに対して適切に応えることが重要」ということです。

そこには「先にやったほうが勝つのではない別の原理」が働いています。

例えば飲食店で言えば、飲食店を早く始めたほうが儲かるなんてことはありません。

後発だろうが「うまい店は流行りますし、流行れば儲かります。

いつから始めても追い抜くことができます。

「早くやったら儲かる」・・・とせかされるとき、もしかするとそれは「詐欺」かもしれません。

本当のビジネスならいつからでも「追い抜く」ことができます。

かつて、サラリーマンの三種の神器と謳われた

1.年功序列

2.終身雇用

3.安定昇給

が崩壊して久しいですが、これはほとんどのビジネスにおいて同様のことが言えると思います。

1.早く始めたほうが稼げるわけではない

2.永遠に同じ手が通用するわけではない

3.黙っていても安定収入を得られるわけではない

良くも悪くもそうした時代です。

常に「工夫・努力」を怠らず、「需要に適切に応える」ことを行ない、「時間をかけたらからといって収入が増えるわけではない=成果を出すことが大事」だと認識しておくことが大事だと思います。

澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2023年9月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2018-12-2

    未来の利益は経営者自身で「決める」ことが大切です

    社長(経営者)は、会社の利益数字をいつも頭の中で考える習慣が必要です。 未来の数字がいくらにな…
  2. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…
  3. 2017-5-20

    さて、私は誰でしょう?

    ここにある「私」がいます。 私はいつもあなたに付き添っています。 私はあなたにとって一番…
  4. 2018-3-20

    事業等で再出発するときに誓うべき一つのこと

    物事が想定していたとおりいかずに行き詰まり、やがて再出発せざるを得なくなるときがあります。 事…
  5. 2023-2-10

    【必読】お金の教養を身につけ経済的自由を手に入れる

    サラリーマンの中には、会社勤めしながら投資する時間を確保できるわけがない/勉強なんてする時間が無い/…
  6. 2017-8-3

    ○○歳のときにやっておくべき△個のこと

    人間の年齢を数えるときに1歳はひとつ、2歳はふたつ、3歳はみっつ・・・と数えていきますが、10歳では…
  7. 2018-2-1

    私が定期的に歯医者に通っている理由

    一昨年くらいから、私は定期的に歯医者に通っています。別に虫歯があるわけでも何でもなく、いたって正常で…
  8. 2022-7-9

    周囲の状況は「自分」を映す鏡のようなもの・・・

    W・クレメント・ストーンの言葉に 「環境選びは慎重にしましょう。 なぜなら、環境はあなた…
  9. 2017-10-31

    【重要マインド】成長なくして成功ナシ!

    赤ちゃんや幼稚園児くらいだと「自分の思い通りにいかないと八つ当たり」します。 小学生~中学生~…
  10. 2017-9-2

    サラリーマン→個人事業主→法人社長という生き方

    世の中には、意図的に自分で描いた人生のステップを踏んで人生を謳歌していく人がいます。 サラリー…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る