「〇〇を始めるにはもう遅いのでは?」と考えてしまう人へ

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

世の中には「できない/やらない言い訳」を優先して考える人が圧倒的に多くいます。

「できるためにはどうすれば良いか」を優先して考えることが大事なのに、多くの人は「できない/やらない言い訳」を先に考えて、その結果、そのまま「やらない」を選択して終止符を打ってしまいます。

「やらない」ということは物事をその段階でストップさせることですから、何も進展はありませんし、「できる」わけもありませんし、変化も生じません。

良くも悪くも何も変わらないわけですが、現状維持は後退同じ・・・なので、つまりは後退していくことになります。

・・・・・・・・・

〇〇を始めるにはもう遅くないですか?・・・という発想をしてしまう人は、年功序列世代のしこりが頭の中に残っているのかもしれません。

年功序列というのは平成・令和世代には死語になっている表現かもしれませんが、要は「一年でも早く始めた人が優位」という概念です。

年功序列の世界では何でも「先に始めたほうが勝ち」となります。

でも、その概念はもはや通用しない時代です。

ちゃんとしたビジネスの場合、そんなことはありません。

大事なのは「年功」ではなく、「需要にキチンと応えること」であり、「努力・工夫を凝らすこと」であり、「期待以上の成果を出すこと」です。

つまり、「スタート時期が問題なのではなく、ニーズに対して適切に応えることが重要」ということです。

そこには「先にやったほうが勝つのではない別の原理」が働いています。

例えば飲食店で言えば、飲食店を早く始めたほうが儲かるなんてことはありません。

後発だろうが「うまい店は流行りますし、流行れば儲かります。

いつから始めても追い抜くことができます。

「早くやったら儲かる」・・・とせかされるとき、もしかするとそれは「詐欺」かもしれません。

本当のビジネスならいつからでも「追い抜く」ことができます。

かつて、サラリーマンの三種の神器と謳われた

1.年功序列

2.終身雇用

3.安定昇給

が崩壊して久しいですが、これはほとんどのビジネスにおいて同様のことが言えると思います。

1.早く始めたほうが稼げるわけではない

2.永遠に同じ手が通用するわけではない

3.黙っていても安定収入を得られるわけではない

良くも悪くもそうした時代です。

常に「工夫・努力」を怠らず、「需要に適切に応える」ことを行ない、「時間をかけたらからといって収入が増えるわけではない=成果を出すことが大事」だと認識しておくことが大事だと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-7-21

    「投資脳」を持てない人はムリに投資をしないほうがいいかも?

    「投資とはインカムゲインを求めること」であり、キャピタルゲイン(売買差益)を求めるのは「投機」と私は…
  2. 2018-11-12

    【成功法則】「ビジネスの成功者」はリスクを背負って昇ってきた

    たとえば一つの商品で原価を1万円、販売価格が2万円だとすると、差額の1万円が儲け(利益)となります。…
  3. 2016-12-29

    為替で1ドル117円30銭~40戦という意味

    今年の1月は1ドル≒117円台でした。 12か月間でいろいろ動いて、結局この年末の為替相場は1…
  4. 2020-3-6

    稼げるときは勢いに乗って稼ぎまくろう!

    自分は元気で健康であっても、家族が病気になったり健康でなくなったりする場合があります。 &nb…
  5. 2018-12-21

    【注意】投資がキケンなのではなく◯◯◯がキケンです!

    世の中には「投資はキケンだから絶対にやらない!」という人もいます。 もちろん、それはその人の自…
  6. 2018-7-24

    成功法則を読んでも多くの人が成功できない理由とは?

    世の中には数多くの「成功本」と呼ばれる書籍があります。つまり、「成功するにはどうすれがいいか?」とい…
  7. 2018-6-7

    お金持ちが政権安定を望むわけとは?

    先日のニュースで、あるアンケート調査によると「富裕層ほど現政権の維持を望む声が多くなっている」・・・…
  8. 2022-5-9

    「継続した」収入源がますます必要になります

    いきていく・・・というのは「命を継続していく」ことでもあります。 この「継続」という概念は非常…
  9. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  10. 2018-9-26

    企業の成長期・発展期は借金経営のほうがベター

    一般的には、家計において借金はしないほうがベターです。 なぜなら、その借金は「消費」に充てられ…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る