
「目標」と「目的」は本来別ものですが、サラリーマンの中にはこの区別ができていない人も多いかもしれません。
重要度合いは、「目的」>「目標」です。
どちらも重要ですが、まず目的が前提にあってこその目標です。
「目標」は「目的」を実現するための課程の一つに過ぎず、マイルストーンとも呼べるものです。
本来「目的」がなければ「目標」を設定することもないわけです。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「目標達成」をうたっている人・本は多いと思います。
それ自体は間違いではありませんが、やはり前提として「目的」をしっかり持つ(=明確にする)ことが大事だと思います。
何となく「目標年収1000万円」などと設定しても、途中で挫折すること必至です。
なぜなら、目的がないからです。
人は目的がないと行動を続けることができないものです。
「目的」のサブであるはずの「目標」を主人公にしてはいけないですね。
モチベーションが続きません。
まして、その目標が他人からの受け売りであったなら、もう最悪!・・・でしょうね。
自分の人生を他人にコントロールされているわけですから・・・。
稀に目標を達成する人もいるかもしれませんが、でもその場合は「満足感が得られない/目標を達成したけども不幸感を感じてしまう」・・・かもしれません。
それはやはり「目的がない」からです。
目的を明確にするには、最終的に達成したいイメージを絵や言葉で表すことが大事だと思います。