必要とされる社員になろう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが、自分は今の職場で必要とされていない・・・とヒシヒシと感じられるなら毎日の出勤はかなり辛いと思います。

本当は仕事がないのだけど。お情けでなけなしの仕事をさせてもらっている状態だとけっこう精神的にキツイです。

いわゆる「窓際族」と呼ばれる就業状態です。

必要とされる/されない、というのは、周囲の主観的評価です。

「必要」の下位概念が「不必要」で、さらに下位概念が「不要」です。

必要・・・いてもらわないと困る

不必要・・・いなくても困ることはない

不要・・・いてもらっては困るという評価基準でしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

周りから必要とされているサラリーマンは、逆にそのことを本当にありがたいと感謝する気持ちを忘れてはいけないと思います。

ビジネスマンは常に周りに感謝の念を持っています。

必要とされる場に身を置いていることほど幸せなことはなく、不要とされる場に身を置くことほど不幸なことはありません。

会社内における「人事評価」というのは、結局のところ「その社員の必要度合い」を表わすものです。

数字で表す場合もあれば、文字で表す場合もあります。

人事評価の低いサラリーマン・・・つまり必要度合いの低い人、場合によっては「不要社員」の烙印を押されている人は、精神的にキツイ試練を与えられています。

ある意味では、常人には考えられないほどの強い精神力を持っている人と言えるかもしれません。

でも、できることなら「社会」という環境の中で生ていくのなら、そうした戦いはしないに越したことはありません。

やはり「必要」とされる環境下で、己の持つ力量を存分に発揮して、周りからもそれを感謝してもらえるほうが「やりがい」を感じられます。

人は必要とされる場にいるからこそ周囲に何かを与えることができて、かつ周りからも何かを与えられてハッピーに生きていけます。

そうすることで自身が輝くことができます。

輝いて活き活きとして見える人というのは自分に自信がある人に多く、それは結局周囲から必要とされていることを無意識に自覚しているからだと思います。

今自分が身を置居てい職場の中で「必要とされる社員」になるにはどうすればいいか?

カンタンです。

会社が求める需要にひたすら応えるだけ・・・です。

会社を上司に置き換えて考えれば「上司が求める需要を適切に行うこと」・・・ただこれだけですね。

そのためには重要なことが一つあります。

それは「会社(上司)が求めている需要がどんなことなのかを的確に理解すること」です。

それがわからなければ、トンチンカンな方向に進んでしまいます。

サラリーマンが必要とされる社員になったとき、それはビジネスマン化する一歩を踏み出したことを意味すると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2021-12-30

    【重要】休むも相場

    20世紀前半のアメリカ・ウオール街で「グレート・ベア」の異名をとった投資家ジェシー・リバモアはあると…
  2. 2021-5-12

    我慢せず「移動すること」を選択する意思

    地震被害・台風被害・水害・風雪被害のニュースをテレビで見聞きすると、被害に遭わた人たちの苦労が忍ばれ…
  3. 2018-8-19

    減点主義よりも加点主義の方針が良い!

    ゴールド免許は運転免許証の更新等をした時点において、過去5年以内に加点対象となる交通違反がない優良運…
  4. 2019-4-3

    学生は「点数」で評価され、社会人は「実力」で評価される

    学生の頃は、勉強したことが「点数」をつけられることで評価になりました。 点数で評価されるこ…
  5. 2017-1-25

    【注意!】「リボ払い」の怖いところ

    クレジットカードで買い物をするときは、「一括払い」が大原則です。 お金の教養のある人は、間違っ…
  6. 2018-2-25

    信託形式の投資・運用には要注意!

    未上場の株式を購入する場合や、不動産を購入する場合などでは、その実物を実際に目で確認することができる…
  7. 2016-12-7

    人事評価は達成率よりも「達成額」を重視するほうが大切

    会社内では、人によって目標が異なり、目指すゴールの難易度に差があります。 営業部で言えば、月間…
  8. 2023-4-27

    自分への投資を怠らない・・・

    「初心忘るべからず」という言葉があります。 元来は世阿弥の『花鏡』の言葉で、 「是非の初心忘…
  9. 2016-9-28

    「やれたらやります/行けたら行きます」は禁句

    日本人ははっきり断ると角(かど)が立つような気がして、ついつい曖昧な返事をしてしまう・・・とよく言わ…
  10. 2019-4-6

    企業も人も「長期目線」を持ち「利益を蓄積する姿勢」が大切です

    中途採用社員の中には、入社早々野心丸出しで、会社を自分の手で変えようと意気込む人がいます。 中…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る