必要とされる社員になろう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

サラリーマンが、自分は今の職場で必要とされていない・・・とヒシヒシと感じられるなら毎日の出勤はかなり辛いと思います。

本当は仕事がないのだけど。お情けでなけなしの仕事をさせてもらっている状態だとけっこう精神的にキツイです。

いわゆる「窓際族」と呼ばれる就業状態です。

必要とされる/されない、というのは、周囲の主観的評価です。

「必要」の下位概念が「不必要」で、さらに下位概念が「不要」です。

必要・・・いてもらわないと困る

不必要・・・いなくても困ることはない

不要・・・いてもらっては困るという評価基準でしょうね。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

周りから必要とされているサラリーマンは、逆にそのことを本当にありがたいと感謝する気持ちを忘れてはいけないと思います。

ビジネスマンは常に周りに感謝の念を持っています。

必要とされる場に身を置いていることほど幸せなことはなく、不要とされる場に身を置くことほど不幸なことはありません。

会社内における「人事評価」というのは、結局のところ「その社員の必要度合い」を表わすものです。

数字で表す場合もあれば、文字で表す場合もあります。

人事評価の低いサラリーマン・・・つまり必要度合いの低い人、場合によっては「不要社員」の烙印を押されている人は、精神的にキツイ試練を与えられています。

ある意味では、常人には考えられないほどの強い精神力を持っている人と言えるかもしれません。

でも、できることなら「社会」という環境の中で生ていくのなら、そうした戦いはしないに越したことはありません。

やはり「必要」とされる環境下で、己の持つ力量を存分に発揮して、周りからもそれを感謝してもらえるほうが「やりがい」を感じられます。

人は必要とされる場にいるからこそ周囲に何かを与えることができて、かつ周りからも何かを与えられてハッピーに生きていけます。

そうすることで自身が輝くことができます。

輝いて活き活きとして見える人というのは自分に自信がある人に多く、それは結局周囲から必要とされていることを無意識に自覚しているからだと思います。

今自分が身を置居てい職場の中で「必要とされる社員」になるにはどうすればいいか?

カンタンです。

会社が求める需要にひたすら応えるだけ・・・です。

会社を上司に置き換えて考えれば「上司が求める需要を適切に行うこと」・・・ただこれだけですね。

そのためには重要なことが一つあります。

それは「会社(上司)が求めている需要がどんなことなのかを的確に理解すること」です。

それがわからなければ、トンチンカンな方向に進んでしまいます。

サラリーマンが必要とされる社員になったとき、それはビジネスマン化する一歩を踏み出したことを意味すると思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年8月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目のお勧め記事!

  1. 2017-1-16

    ビットコイン(Bitcoin)とサトシ・ナカモトとクレイグ・ライト

    仮想通貨と呼ばれるものの中で、今一番有名なのはビットコイン(Bitcoin)だと言われます。 …
  2. 2018-4-29

    なぜ「やってしまった後悔」のほうが良いとされるのか?

    後悔とは「結果」に対して抱く感情ではなくて、「プロセス」に対して抱く感情です。 そして、後悔に…
  3. 2018-4-9

    新入社員は「教わり上手」になろう!

    新入社員が入社して、早や一週間が経つ時期です。 新人さんたちはまだまだ仕事に不慣れなハズですが…
  4. 2017-7-27

    月収よりも年収/年収よりも財資産を意識する

    この時期の25日~31日というのは、サラリーマンの給料日に該当する日が多いと思います。 給料は…
  5. 2018-2-4

    ピンチ(問題勃発!)のときはこう考えよう・・・

    問題が起きた時には「今、自分は試されてる」・・・と思うようにすると、人は冷静になれます。 何か…
  6. 2017-10-2

    就労収入から権利収入へ

    収入には大きく分けて2通りあります。 1つは自分の身体を労働させてお金を得るという「就労収入」…
  7. 2019-11-16

    「残す」「あげる」は割に合わない財産移転方法かも?

    自分の財産を「残す」・・・というのは結局相続となり、相続税がかかります。 自分の財産を「あ…
  8. 2019-9-29

    「結果から逆算してプロセスを決定する」という思考法

    何らかの「結果」を求めるなら、基本的に頭に入れておかなければいけないことがあります。 「結…
  9. 2017-6-18

    砂糖を入れたハズなのにコーヒーが甘くない・・・とき

    私はコーヒーが好きで、毎朝コーヒーを飲まないと、その日の調子が悪くなってしまう・・・と自分で勝手に妄…
  10. 2018-7-28

    【保存版】不動産を相続した後で留意しておくべき事

    世間では「相続で不動産を手に入れた」という人もいると思います。 その不動産が「自分が居住する家…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る