自己防衛を優先して言い放つことをやめよう!

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

結婚式の祝辞や、会社内の行事でのスピーチなどで、「突然のご指名なので・・・」と前置きをして自己防衛を計る人が多くいます。

自己防衛・・・要は自分自身を傷つけたくない気持ちの表われです。

まるで、学生時代のテストで「全然勉強をしてしなかったから/勉強していたのと違うところが出題されたから・・・」などと自己防衛をしておきながら実は高得点をとるような人たちのようです。

自己防衛をすることで、もし結果が芳しくなかったとしても、「ほら、私が予め言っていたでしょ」と言わんばかりで、つまりは「恥をかきたくない/結果が悪いとしてもそれは本当の自分の実力ではない」という見栄を張りたいのかもしれません。

大人になれば・・・社会人になれば、そうした見栄を張るよりも、もっと素直に自分を見せるほうが好感を持たれます。

開襟して自分をありのまま見せるほうがベターだと思います。

・・・・・・・・

自分の上司に突然の事情があって急にポストが空いた・・・そして、自分に白羽の矢が立った!・・・といったとき、「そんな突然言われても・・・」とか「もう少し慣れてから・・・」などと言い訳や自己防衛を優先して言い放つようではアウト!です。

チャンスが来た!とそのチャンスを掴もうとする意欲が欲しいところです。

お偉い方から「君に彼(上司)の代わりにやってほしい・・・」と言われたとき、ニッコリ微笑んで毅然とした態度で「お任せください、その準備をいつもしてまいりましたのでご安心ください」くらいの言葉を言い切りたいものです。

会社だってバカじゃありませんから、誰ならできそうかというアタリをつけて打診なり抜擢なりをするわけで、その白羽の矢が自分に立ったことをもっと誇りに思い、自信を持つと良いと思います。

よっしゃ、待ってました!・・・とばかりに言える人はそのチャンスを虎視眈々と狙って準備をしてきた人です。

例えがレアなケースだったかもしれませんが、こうした「チャンスは突然にやってくる」ということをよくよく理解し、その準備を怠らずに行なっておくことは大切です。

チャンスはいつ来るかわかりません。

そのときにそれをしっかりと受け取れるか?

受け取る準備を自分はしているか?

それは来月の新年に起きるかもしれません。

それを逃したらもうチャンスは来ないかもしれません。

今からでも何らかの行動を起こしてそうしたチャンス活かす準備をすると良いと思います。

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年9月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
2930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-8-14

    稼ぐ力を持っている人は強いです

    ビジネスは「まず顧客ありき」ですが、併せて「営業力が必要」です。 すなわち「稼ぐ力」です。 …
  2. 2019-10-20

    「節約/倹約」と投資の概念

    節約意識というのは、「1円でも費用は減らしたい」・・・という考え方です。 投資意識というの…
  3. 2023-7-2

    ふるさと納税は納税というより「寄付」ですが・・・(お金持ちになる秘訣)

    数年前から「ふるさと納税」をしてフルーツなどの返礼品を受け取っています。 先月はサクランボや桃…
  4. 2016-10-12

    権利収入の一つ、継続課金制度を導入しているか?

    電気・ガス・水道・電話の「基本料金」と呼ばれるものは、それを使おうと使わなかろうと関係なく毎月継続的…
  5. 2021-6-11

    死ぬときに後悔をしないための決断

    人生は選択の連続ですが、ほとんどの場合、人は無意識化で選択・行動をしているために「自分が選択の連続で…
  6. 2019-1-25

    サラリーマンが同じ業界で独立起業するコツ

    よく言われることですが、サラリーマンが会社を辞めて独立起業するとき、それまで自分がまったく経験をして…
  7. 2017-2-25

    不動産セミナーで講師が話したキツイ嫌味

    過日(・・・と言っても随分前のことですが)、ある不動産セミナーに参加したときの話です。 その時…
  8. 2017-11-29

    【推移公開】最初に収益不動産を購入してから7年経ちました

    不動産投資を最近始められた人はこれからがたいへん楽しみだと思いますが、一応「投資」である以上リスクも…
  9. 2019-7-13

    お金は稼いだら「増やしてから」使おう!

    かつて戦後の時代など、「モノがない時代」というのは「(モノが)あるだけで」幸せでした。 当時は…
  10. 2017-12-20

    仕事とプライベートの時間の違い

    仕事とプライベートの時間の過ごし方にはいくつもの違いがありますが、そのうちの一つがこうです。 …

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る