「孫子」「易経」「老子」という兵法書

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社組織の上位職に就いているリーダーなど、多くの人の上に立つ人ほど「人格の良さ」が求められますが、加えて「環境適応力」も求められるものです。

 

ちょっと極端に言えば、人格がどうであっても上位職に就くことはできますが、環境適応力が弱いと上位職に就くことは(一般的には)できません。

 

各種リーダーなど人の上に立っている人には環境の変化に適応していける発想や思考法を身に付けてもらいたいものです。

 

「そうした発想・思考法」を身に付けるとどうなるか?・・・というとピンチをチャンスに変えられるようになります。

 

これは結構重要なことだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・

人が生きていく/会社を運営していく過程では、必ず「さまざまな問題に直面」します。

 

問題を解決できなければ、ピンチのままアウト!となります。

また、単純に解決するだけでもあまり意味がない・・・かもしれません。

解決すると同時に、そのピンチを逆に良い機会としてそこから飛躍することが大事です。

 

有名な「孫子」という兵法書にはそうした問題を解決するための思考法が書かれていると言われます。

そのため、現代社会においても孫子を学び続けるリーダーは多いですし、未だに孫子の人気は衰えていません。

 

また、似たような観点で言えば「易経」「老子」という中国古来の兵法書も有名です。

古(いにしえ)より戦争・天災・不治の病などによっていろいろな困難に直面してきた人類は、その苦しさに耐えながら、問題を解決に導こうと努め、そうした困難に打ち克つ思想を育んできたと言えます。

 

その代表的なものが、中国の「孫子」「易経」「老子」なのだろう・・・と思います。

 

これらは、すべて「変化対応」を説いている・・・と言われています。

→ 「孫子」では「変化の中での問題解決の思考法」を説いています。

→ 「易経」では「変化の中でこうすればこうなる」ということを説いています。

→ 「老子」では「変化の本質を見極めることの重要性」を説いています。

 

だから、これだけ時代を経ても今なおこれらの書籍が本屋さんの店頭に並び、それなりのリーダー諸氏たちが絶賛し続けているのだと思います。

 

「孫子の兵法」に加えて「易経」や「老子」を学べば、変化対応力がかなり身に付くと思います。

その結果、問題解決の達人に近づけるようになります。

 

リーダーは「問題解決の達人」を目指すくらいでちょうど良いと思います。

 

巨大な壁が目の前に立ちはだかったとき、そこで押しつぶされて消えてしまうのか、それともその困難を克服して壁を乗り越えて行けるか・・・がその後のその人の人生を大きく分けます。

 

どんな苦境にあっても、そこで挫けることなく、時間をかけても必ず克服して逆転していけるリーダーを目指して、多くのサラリーマンに今から勉強・研鑽を積んでいってもらいたいな・・・と思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目のお勧め記事!

  1. 2020-1-3

    お金の使い道は大きく3つ/投資のススメ

    子どもの頃、「お年玉は貯金しなさい」と親に言われた人は多いと思います。 私もそうでした。 …
  2. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  3. 2017-9-10

    「努力」はなぜ大切なのか?→「◯◯」を得るためです

    よく言われることですが、旅客機が目的地へ向かって飛び立つとき、横にたった1度の差が出てズレて飛ぶと最…
  4. 2017-8-25

    【必読】G-PDCAサイクルをまわすときに大切なポイントとは?

    仕事をするときでもお金を稼ぐときでも共通して大切なことの一つに、「仕組みを適切につくる」ということが…
  5. 2018-3-4

    「自信がある人」の共通点とは?

    自分に自信を持つことは、平常心を保てることにつながりますし、いろんな局面でその自信が良い方向へ物事を…
  6. 2019-10-4

    行政の「サービス」はハードの部分でとらえている?

    ビジネスは、「目に見える商品」を売るか、「目に見えないサービス」を売るかのどちらかです。 …
  7. 2017-11-18

    身だしなみとお洒落(オシャレ)の差

    最近は「身だしなみ」という言葉をほとんど聞かなくなりました。 普段お洒落には無頓着な私ですが、…
  8. 2018-5-28

    【必読】お金の教養は大切です

    人が親元を離れて経済的に自立しなければいけなくなったら、手元に入ってくるお金をどのように使うか、それ…
  9. 2017-6-5

    もし1億円の貯金があったら?

    たとえば、サラリーマン時代に残業・休日出勤などを厭わずにせっせと働いて、一生懸命にお金を貯めて、その…
  10. 2018-7-31

    【注意】税金は忘れたころにやってくる

    消費税は、何かを購入したときに商品価格と付随して一緒に支払いますから「支払い忘れ」という概念が基本的…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る