「孫子」「易経」「老子」という兵法書

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。

会社組織の上位職に就いているリーダーなど、多くの人の上に立つ人ほど「人格の良さ」が求められますが、加えて「環境適応力」も求められるものです。

 

ちょっと極端に言えば、人格がどうであっても上位職に就くことはできますが、環境適応力が弱いと上位職に就くことは(一般的には)できません。

 

各種リーダーなど人の上に立っている人には環境の変化に適応していける発想や思考法を身に付けてもらいたいものです。

 

「そうした発想・思考法」を身に付けるとどうなるか?・・・というとピンチをチャンスに変えられるようになります。

 

これは結構重要なことだと思います。

 

・・・・・・・・・・・・・・

人が生きていく/会社を運営していく過程では、必ず「さまざまな問題に直面」します。

 

問題を解決できなければ、ピンチのままアウト!となります。

また、単純に解決するだけでもあまり意味がない・・・かもしれません。

解決すると同時に、そのピンチを逆に良い機会としてそこから飛躍することが大事です。

 

有名な「孫子」という兵法書にはそうした問題を解決するための思考法が書かれていると言われます。

そのため、現代社会においても孫子を学び続けるリーダーは多いですし、未だに孫子の人気は衰えていません。

 

また、似たような観点で言えば「易経」「老子」という中国古来の兵法書も有名です。

古(いにしえ)より戦争・天災・不治の病などによっていろいろな困難に直面してきた人類は、その苦しさに耐えながら、問題を解決に導こうと努め、そうした困難に打ち克つ思想を育んできたと言えます。

 

その代表的なものが、中国の「孫子」「易経」「老子」なのだろう・・・と思います。

 

これらは、すべて「変化対応」を説いている・・・と言われています。

→ 「孫子」では「変化の中での問題解決の思考法」を説いています。

→ 「易経」では「変化の中でこうすればこうなる」ということを説いています。

→ 「老子」では「変化の本質を見極めることの重要性」を説いています。

 

だから、これだけ時代を経ても今なおこれらの書籍が本屋さんの店頭に並び、それなりのリーダー諸氏たちが絶賛し続けているのだと思います。

 

「孫子の兵法」に加えて「易経」や「老子」を学べば、変化対応力がかなり身に付くと思います。

その結果、問題解決の達人に近づけるようになります。

 

リーダーは「問題解決の達人」を目指すくらいでちょうど良いと思います。

 

巨大な壁が目の前に立ちはだかったとき、そこで押しつぶされて消えてしまうのか、それともその困難を克服して壁を乗り越えて行けるか・・・がその後のその人の人生を大きく分けます。

 

どんな苦境にあっても、そこで挫けることなく、時間をかけても必ず克服して逆転していけるリーダーを目指して、多くのサラリーマンに今から勉強・研鑽を積んでいってもらいたいな・・・と思います。

 

※当サイトは個人ブログです。アフィリエイト、対価の伴う商品紹介等は一切行っておりません。
※当サイトのイメージ画像は https://pixabay.com/ 様に登録されているクリエイター様の制作画像を利用しております。
※当サイトのイメージ画像は、Pixabay様の定める「コンテンツライセンスの概要」を遵守し利用しております。
澤井豊、連載!
人気不動産投資サイト「楽待(不動産投資新聞)」で連載中!
今すぐこちらをクリックしてご覧ください。




あなたを「経済的自由人」に導く教科書をぜひお読みください!

電子書籍シリーズ11作品は、すべてKindle読み放題対応です!
・お金の教養シリーズ5作
・ビジネス人生論シリーズ2作
・組織マネジメントシリーズ4作

【お金の教養シリーズ】

『30代40代サラリーマンのためのセミリタイア入門』(お金の教養シリーズ5)【まずは本作から!】

『成功する人のお金の貯め方』(お金の教養シリーズ4)

『「稼げる人」になりたい人に贈る本』(お金の教養シリーズ3)

『投資して成功する人、浪費して貧乏になる人』(お金の教養シリーズ2)

『エグゼクティブ・シフト~人生を変えるお金の成功思考』(お金の教養シリーズ1)

【ビジネス人生論シリーズ】

『経済的自由を目指して自分の人生に一歩踏み出そう』(ビジネス人生論シリーズ2)

『年収1,075万円を稼げる人の条件』(ビジネス人生論シリーズ1)

【組織・マネジメントシリーズ】

『あなたが上司になったら最初に読む本』(組織・マネジメントシリーズ4)

『仕事運・金運・財運を上げる「ビジネスマン思考」24のルール』(組織・マネジメントシリーズ3)

『上場企業流!伸ばす経営術』(組織・マネジメントシリーズ2)

『真の企業リーダーとなるための教科書』(組織・マネジメントシリーズ1)

【紙書籍】

『サラリーマンが経済的自由を得るお金の方程式』

『サラリーマンのためのビジネスマン研修・ヒント100』

澤井豊の著作一覧
記事について
転載・寄稿のご依頼について

★ブログご購読はコチラから
follow us in feedly
ホームページ、SNS
http://newofficesawai.com/

Twitter

Facebookページ

関連記事

投稿カレンダー

2025年4月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目のお勧め記事!

  1. 2017-11-1

    一流は「間(ま)」を縮める努力をしている

    毎日何かを連続してやっていると、次の日は「前回(前日)の終わり」からスタートできます。 ところ…
  2. 2018-4-6

    投資資金を区分けすることも大切です

    お金がある程度貯まってきたら、人はそれを使って「お金を増やしたい」と思い始めます。 お金を増や…
  3. 2017-7-7

    強く想えば願いはきっと叶う!

    七夕では短冊に自分の願いを書いて、笹の葉につるしますが、最後にそうしたことをやったのはいつだっけ?・…
  4. 2018-7-8

    「お金」は本当に存在しているのか?

    ちょっと極端な例ですが、国民全員がある日急に自分がお金を預けている銀行に行ってその預金額のすべてを引…
  5. 2015-7-30

    1万円札の鳥はキジ?鳳凰?

    紙幣に描かれる動物は全8種類 お札には数字や文字や絵などいろんなことが描かれています。 紙幣…
  6. 2020-3-25

    【2020年3月株式暴落状態】株価暴落時の株の買い方

    3月の株式市場では上場している株式がほぼ全面安・暴落状態となり、ほんの1ヶ月前と比べると2割~3割ほ…
  7. 2021-10-11

    株の「売買」に酔いしれてはいけない

    株式売買を頻繁に繰り返してお金を儲けようとする人を「トレーダー」と呼んだりしますが、そうしたトレーダ…
  8. 2017-1-2

    【重要】自分の進むべき方向を探る10の質問【謹賀新年】

    2017年のスタートに当たってこんな問いかけを用意しました。 これらの質問に具体的に答えること…
  9. 2016-12-17

    【財資産の重要性】会社を辞めたら収入はどうなりますか?

    サラリーマンは、今はちゃんと勤務先があって、会社へ行けば仕事があって、毎月決まった日に給料が入ってき…
  10. 2017-5-17

    不動産投資はローンを使うとレバレッジ投資になります

    野球で言えば体が大きくてパワーもあるバッターだと、軽くバットを振るだけでホームランや長打を打つことが…

澤井豊の著作一覧

ページ上部へ戻る